マガジン一覧

【初心者】文字書きが初めて文庫エッセイ同人誌を完成させるまでにお世話になったリンクまとめ

※このnoteは、”同人誌など「紙の本」を自主制作してみたいけれど、まだ一度もやったことがなくていったい何をどうしたらいいのか右も左もわからない状態の文字書きの方(数ヵ月前の私)”に向けて書いているものです。 すこし前、文学フリマに初出店するのを目標に文庫サイズのエッセイ集を自主制作しました。 本づくりの知識はゼロ。編集や校正はまだ勘どころがわかるものの、レイアウトやデザイン、印刷などはほんとうにほぼ知識ゼロで、まさに手さぐり状態の制作でした。それでもなんとか、形にするこ

750
もっとみる

エッセイ(筆者:あおいみかん)

ぼく、"あおいみかん"が、とある日に、考えたこと、思ったことを綴っています。 日常と非日常。 夢と現。 ぼくたちの体験は、いったいなんなのだろう? 不思議なことがいっぱいありますね。 よかったら、いっしょにこの世界を体験しませんか。 不定期更新です。 時間があったら、ふらっと立ち寄って下さい。

若き日に知っておくべきこと(筆者:あおいみかん)

『修身教授録 【現代に甦る人間学の要諦】』(森信三)を少しずつ読んでいる。 これは、森信三氏の大阪の天王寺師範学校での講義を収録したものだ。 今日は、「第六講──人生の終始」を読んだ。 人は四十歳まで潜行密用に、つまり、人が見ていようが見ていまいが、努力をすることが必要だ。 なぜなら、40歳から本当の人生が始まると言えるからである。 だから、そのことに今から気づいて、もしくは心して、人生の前半を生きていくことがいかに大事かということだった。 そして、そのことを若い人たちに是

2

きれいなムカデ(筆者:あおいみかん)

ぼくは、今までの人生で不思議な体験をいくつかしているが、その体験は人に話してもあまり信じてもらえないか、真剣に聞いてくれる人がいなかったために、今では人に話すことは無くなった。 その中の一つに「きれいなムカデ」との出会いがある。 蘇った記憶先日、子どもと昆虫博に行ってきた。 そのとき、その「きれいなムカデ」との出会いを思い出した。 ずっと忘れていた記憶が蘇ったのだ。 ぼくは子どもと標本の虫たちを見ていたが、ぼくの頭の中はあの時の光景を見ていた。 それは、あまりにも昔で、

1

「じかに見る」ということ(筆者:あおいみかん)

ぼくたちは、普段、自分が見ている世界に疑いをもたない。 しかし、自分の見ている世界は本当に、見ている通りなのか。 人は見たいようにこの世界を見ていると言われる。 この世界はあなたがつくりあげた世界だとも言われる。 いま目の前に広がる世界は本当に存在するのだろうか。 もし、見ているものが幻だとしたら、現実もしくは真実をぼくたちはどうやって知ればいいのだろうか。 また、その方法はあるのだろうか。 ぼくたちの見ている世界今日も目が覚めると、窓の外はいつも通りの世界が広がってお

1

ぼくの歩く路(筆者:あおいみかん)

ぼくは今、本来歩くべき路を見失っている。 そして、白と灰色の中に居たり、ふとすると、木々に囲まれた緑の中に居たり、黒の中に居たりする。 街を歩くと、街の絵に自分の切り絵が歩いているように感じる。 つまり、ぼくは、この現実から切り離されているように思うのだ。 今ここにいるが、周りのみんなとは、違う時空間に存在しているかのように感じ、みんなからは見えていないような気さえする。 生きている。 確かに。 人と話すこともできる。 買い物をすれば、レジの人から話しかけられ、支払い方法

2
もっとみる

手作りはんこ

はんこを自作してみました。 その工程を全5話にて説明しています。 はんこ作りに挑戦したい人は、ぜひ一度読んでみてください。 きっとお役に立てると思います。

手作りはんこ[第1話]:材料の準備

書楽堂は、ネット上の本屋で、今のところ実店舗はありません。 でも、商売をするにあたり、社印を作ってみようと思いました。 そこで、手作りで、 ・どれくらいのクオリティーのものができるのか? ・どうやって作るのか? を、何回かに分けてお伝えしようと思います 必要な材料■ 第1話は、必要な材料の調達について、書いていきます 必要な材料は、 ①印影 ②ゴム板 ③ネイルリムーバー ④デザインナイフ ⑤角材 の5つです。 ①印影まずは、印影。 どんなはんこにするかを決めます。

3

手作りはんこ[第2話]:印影をプリントする

■第2話、第3話では、印影をゴム板に転写する方法について、説明します。 今回は印影をプリントする方法について、書いていきます。 印影をプリントする①印影のサイズを決める まず、印影のサイズを決めます。 ぼくは、書楽堂の社印なので、ワープロソフトを使ってサイズを調整しました。 1.印影をスクショ。 2.スクショした印影を外枠ぴったりに切り取り。 ※印影の外枠ぴったりに切り取らないと、後でサイズ調整をした際、実物とのずれが生じてきます。 3.ワープロソフトにスクショを挿入。

4

手作りはんこ[第3話]:印影を転写する

■第3話では、第2話でプリントした印影を、ゴム板に転写していきます。 とても簡単なので、肩の力を抜いて読んでくださいね。 今回使うのは以下の4つです。 ①印影をプリントした紙 ②ネイルリムーバー ③ティッシュ(1、2枚) ④ゴム板 ①ゴム板を用意する。まず、ゴム板を用意します。 大きいままでもいいですし、任意のサイズカットしても大丈夫です。 ②転写する素材を用意する。コンビニでプリントしたものを用意します。 転写する印影より少し大きめにカットします。 ③転写する1.ゴ

3

手作りはんこ[第4話]:彫る

■第4話は、ゴム板を彫る工程です。 この工程は、地道な作業で、細かく、コツコツと進めていきます。 経験がものをいう工程でもあります。 疲れたら、適度に休憩をはさみながら、取り組みましょう。 彫り方彫り方のコツは、デザインナイフの刃を斜めに入れていくということです。 だいたい45度ぐらいに、傾けて彫っていきます。 残したい文字を残し、彫っていきます。 文字が山の頂上になるようなイメージです。 細かいところは、デザインナイフの先端を使って、慎重に彫り進めていきます。 彫り

2
もっとみる