マガジンのカバー画像

会議ファシリテーション

17
会議を活性化させるファシリテーションの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#仕事

会議でみんなの意見をうまくまとめてアイデアを生み出す2つの視点

最近、会議でまとめ役がいるって大事だなーと改めて感じた機会がありました。 特に今の時期は来年度の活動計画など、アイデアをみんなで話し合う会議が増えています。 そういう時、例えば4〜5人の参加者がわーっとアイデアを出し合った後、「みなさんのアイデアをまとめると、大きくA方向とB方向がありますね」なんて言ってくれる人がいると助かりますよね。 あ、何を話してもこの人が受け止めてくれるんだ、という安心感があります。そういうまとめ役が会議にいる時といない時では、会議の質がすごく変

おもいがけないアイデアは、会議前後の雑談から生まれる

リモートワークは便利で、コロナ禍が落ち着いた後も残って欲しい習慣です。 一方で、残念なのは、アイデアの源だった「雑談」が減ってしまったことです。 最近、対面での会議も増えてきましたが、いまだに多いオンライン会議は「雑談」の時間を持つのが難しいです。 そこで、今回は、私が実践している、雑談の時間を確保する方法について書いてみたいと思います。 「歯磨きする?」から始まる雑談下記の記事によると、コロナ禍で「雑談」が失われているそうです。 色々な雑談が失われている中で、私が

大企業の社長スピーチを考える初コンサル案件は、「怖さ」と「喜び」の両方を教えてくれた

新卒で広告会社に入社した私は、7年目に大きな異動を経験します。 異動先は、できたばかりのコンサルティング部門。 初めて担当した案件で、「もしかしたらコンサルタントとしてやっていけるかもしれない」という、小さな成功体験を味わいます。 その後十数年続くコンサル人生の起点となった「あの会議」について、今日は書いてみたいと思います。 仕事の重大さに気づいた日自分の仕事は、結構ヤバい。 そう感じた日のことを、いまでもはっきり覚えています。 場所は、都内の有名ホテル。そのホテ

急に、誰かに教えなければならなくなった時の3つの対処法

もし上司から、「今度、○○についてレクチャーして」と言われたらどうしますか? 急に、誰かに何かを教えなければならなくなった場合でも、次の3つをおさえればなんとかなります。 それは、①本の力に頼る ②身近な題材を選ぶ ③相手に話してもらう、の3つです。 この3つの重要性を感じたのは、先日、私自身が、小学生向けに「お金の授業」をしなければならなくなったからです。 今日は、金融の専門家でもない私が、どうやって授業を組み立てたのかについて書いてみたいと思います。 「お金の授

「アイスブレイクなんてする余裕がない」という人にこそ、アイスブレイクをオススメしたい

みなさんは、普段の会議で「アイスブレイク」をやりますか? 「アイスブレイク」とは、会議が始まった直後に行う、参加者が話しやすくする工夫のことです。 対面の会議では、名刺交換などで自然とできていたアイスブレイクも、オンライン会議では難しいと言われています。 では、日々のオンライン会議で上手にアイスブレイクを取り入れるにはどうしたら良いのでしょうか。 今日は、簡単にできるアイスブレイクについて書いてみたいと思います。 アイスブレイクの2つの目的 アイスブレイクのやり方に

相手の質問にパッと答えられなかった私が見つけた、4つの解決策

先日、ある若手から「岡田さんはなんでクライアントからの問いかけにパッと答えられるんですか」と聞かれました。 言われてみれば確かに、私の仕事のほとんどは誰かとの「会話」です。例えば、クライアントとのディスカッション、ワークショップの司会進行、部下との1on1などなど。 そのような場面では、何かを質問された時に「うーん・・・」と黙り込んでしまうと、相手に不安を与えてしまいます。 もちろん、私もすべての質問に即答できるわけではありませんが、ある程度反射神経よくパッと答えられる

他部署とのオンライン会議でおさえるべき6つのポイント

なんと、私のnoteの読者さんから質問を頂きました。 そこで今回は、質問者の方に許可を頂いた上で、質問に回答していきたいと思います。 頂いた質問は、こちらです。 おおもりさん、いつもnote読んでくれているとのこと、ありがとうございます。 参考にして頂いた、アジェンダの作り方のnoteはこちらですね。 まず、ご自身で進行役に立候補する積極性が素晴らしい! さらにアジェンダまで準備していらっしゃる、そんな前向きなおおもりさんですから、きっと他部署の先輩方も味方になっ

グダグダ会議を変えるには、一枚の「アジェンダ(目次)」があればいい

オンライン・オフラインに限らずですが、会議の進行って本当に難しいですよね。 クリエイティブディレクターである佐藤可士和さんも「会議をデザインせよ」とおっしゃっていますが、なかなか思い通りにはいかないものです。 で、私が後輩に「会議をうまく進めるにはどうしたらいいですか?」ともし聞かれたら、ファシリテーションとかなんとか言う前に、まず「アジェンダ(目次)を1枚作りなさい」と言うだろうなー、と思います。 会議にアジェンダを用意することぐらい知っているよ! という方も多いと思

多様なメンバーをまとめるリーダーには「感情のファシリテーション」が必要だ

今日は、マネージャー(管理職)向けに「異なる部門の多様なメンバーを上手にまとめるには?」について書いてみたいと思います。 マネージャーの役割が大きく変わる新型コロナによる働き方の変化は、特にマネージャーの役割を変えると言われています。 これまでは、自らもプレイヤーとして稼ぐ「プレイングマネージャー」が多かったですが、これからは組織に変革をもたらす役割を期待されるのではないでしょうか。 例えば、現場の仕事は部下になるべく任せ、新規の顧客を開拓するプロジェクトを立ち上げたり

会議でうまく話せないという新人に対して私がアドバイスしたこと

今年度は新人トレーナーというお世話係を担当していたのですが、トレーナー期間ももう終わり。そこで、新人とお茶をしながらここまでの振り返りをしていました。 今年の新入社員は、入社後即リモートで、通常の様な新人研修を受けていません。では、今年の新人が例年よりも劣っていたかというと、そんなことはありませんでした。 これは、私の個人的な感覚だけでなく、全体的にそうだったようです。 とはいえ、当の本人たちは不安も多かった様子です。 私が担当している新人に、何が大変だった?と聞くと

定例会議の一部をzoomの録画に変えてみたら、メリットだらけだった

コロナで一気に広まったデジタル技術のなかでも、私が「意外と便利だな〜」と注目しているのが録画機能です。 今まで、会議を録画するなんてこと、なかったですよね。 会議中にスマホで録画し始めたら変なやつに思われますが、zoomなら自然に録画できてしまいます。 今まで記録に残していなかったものを記録に残すことで、もっと効率よく仕事できるはず。 そんな考えのもと、これまでも、会議を録画して、新人のトレーニングに使ってみたり・・ 大学の授業を、アシスタント学生と対談しながら参加