デフサッカーで活躍する瀧澤諒斗選手にインタビュー!(前編)
9月23日は「手話言語の国際デー」です。
「少年写真ニュース」9月8日号では、「手話で会話してみよう」をテーマに、デフサッカーの瀧澤諒斗選手に取材させていただき、簡単な手話を教えていただきました。紙面にはわかりやすく掲載されているので、学校に掲示されていたら、ぜひ一緒に練習してみてください。
9月の最後の1週間(今年は9月18日から24日)は、「国際ろう者週間」で、毎年テーマが決められており、今年のテーマは「世界中のろう者が、どこでも手話言語でコミュニケーションできる社会へ!」です。
また、2年後の2025年11月15日から26日、4年ごとに開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会「東京2025デフリンピック」が、東京で開催されます。2025年大会は、デフリンピック100周年の記念すべき大会です。
「手話言語の国際デー」である9月23日から、10月7日まで、「第4回デフサッカーワールドカップ」がマレーシア(クアラルンプール)で開催されます。
瀧澤選手も8月に日本代表選手に選出されました。
現在、大学サッカー、そしてデフサッカーの両方で活躍、2年後のデフリンピック出場を目指す、亜細亜大学の瀧澤諒斗選手にお話を伺いました。
──瀧澤選手の障がいについて教えてください。
「僕は生まれつき耳がきこえなくて、それがわかったのは幼稚園の時でした。生まれた時に親が気づかなかったのですが、僕が幼稚園の時に、両親が呼びかけても反応がなかったので、『おかしいな』って思って、病院に連れていったら、耳がきこえないことがわかりました。今は補聴器をつければきこえます。人によってきこえ方にもいろいろあります。まったくきこえなくて手話を使う人もいれば、僕みたいに補聴器をつけて話すことができる人もいます。僕は感音性難聴ですが、ほかにも伝音性難聴というのもあって、きこえないといってもいろいろな障がいがあるので、それを知ってもらえたらと思います」
──コミュニケーションはどうやってとっていますか?
「僕は小学校の時からずっと、コミュニケーションをとる時は、口の形や動きを見ながらコミュニケーションをとっています。いわゆる、読唇術っていうんですけれども。3年くらい前からコロナが流行し始めて、世の中ではマスクが当たり前になりました。マスクだと口の動きが見えなくなるから、聴覚障がいがある人たちの中には、コミュニケーションをとるのに困る人たちも増えました。僕もマスクのせいで、いろいろ大変だった時期がありました。小学校の時は、口を見ながらコミュニケーションをとっていたのですが、高校ぐらいになると知識も増えてきて、自分が知っている範囲の言葉だったら、口を見なくても大体ききとれるようになったので、今では、知っている言葉は、マスクをしていても、すべてとは言えないですけれども、少しはききとることができます。自分にあまりなじみのない言葉や、初めてきく言葉だと、『え?』ってきき返すことが多いです。やはりそういった部分は気づかれないんですよね。僕みたいに話していると、初めて会った人も、『(この人は)きこえているんじゃないか』と、健常の人と同じように話をしてくるのですけれど、『きこえないところもあるんだよ』っていうのをみんなに知ってほしいです」
──では逆に、コミュニケーションをとる時にしてほしいことはありますか?
「デフの中には話せない人もいるし、僕みたいに話せる人もいるので、まずはデフの人が『どうやって話してほしいと思っているか』をきいてほしいです。健常者の方の勝手なイメージで、筆談とかしたら(僕たちは)うれしいんだろうなって思ってくれたりするかもしれませんが、僕からしたら、直接話したほうが話しやすいんですよね。障がいにもよりますが、ほかの人だったら『筆談のほうがいいな』って思う人もいるだろうし。個人的には、みんなつらいと思うんですね。だから、まずはデフの人にどういった方法でコミュニケーションをとりたいかをきいてもらって、その人に合ったコミュニケーションをとるのがいいんじゃないかなと思います。健常者同士の会話って口をあまり動かさないじゃないですか? だから、きこえない人に対して話す時は、口をよく動かしてくれたほうがわかりやすいですし、少しでも工夫して、当たり前のように話してくれたら、それが本当にうれしいです。少しの工夫が一番大切だと思いますね」
──瀧澤選手はサッカーをずっと続けていますが、高校サッカーや大学サッカーのチームメイトと、どのようにコミュニケーションをとっているのですか?
「サッカーはチームプレーなので、味方から指示があるんですけれど、僕はFWだから、後ろからの指示が多いんですね。プレーに集中していることもあって、きこえない場合がほとんどです。そのことを味方には言っているのですが、うまくいかないことのほうが多い。だから、自分がどうしてほしいのか、例えば『こういった時にきこえないから、声じゃなくて、手を使ったジェスチャーをしてほしい』ということは、今でもずっと言い続けています。ほかの人とは、ちょっと違うかもしれませんが、自分なりの工夫をしてやっている感じがします。サッカーは一番好きなことですが、今までにサッカーを辞めたいと思ったこともあります。悔しくて、泣いたことも結構あります。そういった時に、支えてくれる家族だったり、大切な人だったり、いろいろな人の思いがあるので、その思いを背負っているからこそ、サッカーを続けてこれたんじゃないかなと思っています」
──健常者の中でサッカーをすることは大変じゃないですか?
「両親も僕と同じ障がいで、耳がきこえないのですが、僕がやりたいことはやらせるという育て方でした。サッカーを健常者の中でやることにも反対はしませんでした。『自由にやってくれればいい』って。だからすごく恵まれている環境だと思います。それに感謝をして、いつか有名になって両親を楽にして、今までの恩返しができたらいいなと思っています」
──サッカーで楽しい瞬間を教えてください。
「FWなので、ゴールをとった時が一番楽しい瞬間です。あとはできなかったことを味方同士で練習とかでコミュニケーションをとって、『こういう時にこうして欲しい』、『こういう時にこのパスが欲しい』とか、そういった積み重ねの成果が本番で出た時は本当にうれしいですし、できなかったことができるようになるというのは、サッカーだけではなく、社会に出ても、いろいろなことで同じことが言えると思っています。サッカーを通して、いろいろなことを学びました。それが一番大きいです」
──サッカーで好きな選手は誰ですか?
「好きな選手は海外ならネイマール(ブラジル代表)。日本だと三苫薫選手です。僕がドリブラーなので。サッカーのプレーで実は今すごく悩んでいる時期なんですよ。もう少しエゴを出してもいいのかなって考えていて。いいのかな?どうしようかなって」
(取材日:6月1日/写真:6月1日、9月11日)
〈(後編)に続きます。お楽しみに!〉
⚽️瀧澤選手のSNS(ぜひフォローお願いします!)⚽️
📱X(Twitter)
📸インスタグラム
https://www.instagram.com/aki_2810/
📓note
よろしければサポートをお願いいたします!