海月@湘南乃札

湘南ベルマーレのトレーディングカード、マッチデープログラム等紙物を収集しています。所属…

海月@湘南乃札

湘南ベルマーレのトレーディングカード、マッチデープログラム等紙物を収集しています。所属した選手、スタッフのカードをひたすらに集め続けています。Noteではベルマーレに関連したカードの紹介、50年誌で書かれなかった過去の記録の補足等々書こうと思っています。カードリストも作成予定。

記事一覧

初勝利の歓喜の裏で・・・

2024年も早いもので3月に突入しました。 2月末から2024年度のJリーグが開幕。 初戦川崎戦は残念ながら1-2の敗戦となりましたが 2日に行われた京都戦で見事シー…

1

1991-92カルビー日本リーグリスト

カードの特徴など 全144種 4弾構成で販売されました。 カードのサイズは87~89年までの2作と変わり 54mm×86mmとテレホンカードに近いサイズに変更。 第1弾のパラレルカ…

1988-89カルビー日本リーグリスト

カードの特徴など 全150種 第1刷から第3刷まで存在しており 第1刷は001~050 第2刷は051~100 第3刷は101~150 と50枚ずつの発行。 特に第3刷は販売時期が短く希少です。 …

2

1987-88カルビー日本リーグリスト

カードの特徴など全157種 初版から第5刷まで存在しており 初版001~055 第2刷は056~080(068,069,072は除く) 第3刷は056~104 第4刷は105~107 第5刷は108~157 第2刷以…

1

パラグアイの思い出

仰々しいタイトルですが 勿論パラグアイに行ったことはありません^^; 昨日は日本代表がパラグアイ代表と対戦を行いました。 結果は皆さんの知るところではありますが4-1で…

屈辱のコレクション

私の収集ポリシーとして ①ベルマーレのカード ②ベルマーレ所属経験選手、監督、スタッフ ③試合で配られたカード(マッチーデーカードなど) ④ベルマーレに関する記録を…

1993年湘南ベルマーレ記録

5月15日はJリーグの日 1993年5月15日に当時の人気クラブ ヴェルディ川崎VS横浜マリノス この2チームによってJリーグは幕を開けました。 皆様ご存知の通りベルマ…

1972年藤和不動産記録

初の日本リーグ挑戦へ 日本リーグが発足したのは東京五輪の翌年となる1965年、昭和40年のことで、この年は創設8年目にあたります。この年より1部リーグ8チームに加え、2部…

1987-88カルビー日本リーグ

誕生経緯など 国内初のシリーズとして確立したサッカートレーディングカードといってよい存在のカードです。  当初は当時人気のあったバレーボールのカードを作成したか…

マッチデープログラム電子化に思う

スタジアムでのサッカー観戦の楽しみ 皆様はどんなことがあるでしょうか。 試合そのものはもちろんのこと、スタジアムグルメであったり 球団が企画する様々なイベントであ…

Kodak J.LEAGUE PLAYERS PHOTO

 Jリーグ黎明期は実に様々な企業、製品がJリーグとコラボをしました。特にCMでインパクトを残したJリーグカレーが印象に残っています。その中でもKodak社はオフィシャルフ…

1993-94Jカード

少し時間が空いてしまいましたが順次記事を書ければと思います。 販売経緯 1992年のナビスコ杯(現ルヴァン杯)に合わせカルビーのJリーグチップスが販売され大変好評を…

noteでやりたいこと

自己紹介をしていたらすっかり長くなりました。 今日は改めてnoteでやりたいことを書きたいと思います。 1993年にJリーグが開催されることを受け前年から世間ではJリーグ…

自己紹介等々

noteに登録をして初めての投稿になります。 まずは自己紹介含めここでやりたいことなどをお話しできればと思います。 ①自分のことについてTwitterも同名でやっていますの…

初勝利の歓喜の裏で・・・

2024年も早いもので3月に突入しました。
2月末から2024年度のJリーグが開幕。
初戦川崎戦は残念ながら1-2の敗戦となりましたが
2日に行われた京都戦で見事シーズン初勝利を掴みました。

例年私は仕事と体調の管理の都合、ほとんどの試合に行けません。
現代でこそDAZNのような配信サービスがありタイムリーに試合を見ることができますが、やはり現地の熱狂や空気は感じることは難しいです。
少しでも現

もっとみる

1991-92カルビー日本リーグリスト

カードの特徴など

全144種
4弾構成で販売されました。
カードのサイズは87~89年までの2作と変わり
54mm×86mmとテレホンカードに近いサイズに変更。

第1弾のパラレルカード

第1弾の36枚については初版と第2刷の2種類が存在しています。
表面の選手写真は同じものですが
違いは裏面のプロフィールの記載方法です。
初版は名前、出身地、サッカー歴が改行されることなく連なって表記されてい

もっとみる
1988-89カルビー日本リーグリスト

1988-89カルビー日本リーグリスト

カードの特徴など

全150種
第1刷から第3刷まで存在しており
第1刷は001~050
第2刷は051~100
第3刷は101~150
と50枚ずつの発行。
特に第3刷は販売時期が短く希少です。

1988-89という名前がついていますが日本サッカーリーグの開催時期であり本商品の販売時期ではありません。
もともと日本サッカーリーグの企画はプロ野球が終わってから開幕するまでの繋ぎでした。
当時の日

もっとみる
1987-88カルビー日本リーグリスト

1987-88カルビー日本リーグリスト

カードの特徴など全157種
初版から第5刷まで存在しており
初版001~055
第2刷は056~080(068,069,072は除く)
第3刷は056~104
第4刷は105~107
第5刷は108~157
第2刷以降、前刷にエラーがある場合は修正版が発行されています。
裏面の通し番号はNo.●●と記載がありますが第2刷はNO.とオーの文字が大文字になっています。第3刷で第2刷分がNo.で再発行さ

もっとみる

パラグアイの思い出

仰々しいタイトルですが
勿論パラグアイに行ったことはありません^^;
昨日は日本代表がパラグアイ代表と対戦を行いました。
結果は皆さんの知るところではありますが4-1で快勝のようですね。
私にはありがたくないジンクスがありまして・・・
日本代表の試合がある日は大抵仕事が長引いたり、電車遅延が発生したりと
かなりの確率でリアルタイムに観戦ができません。
昨日もご多分に漏れず帰宅は試合終了後でした。

もっとみる

屈辱のコレクション

私の収集ポリシーとして
①ベルマーレのカード
②ベルマーレ所属経験選手、監督、スタッフ
③試合で配られたカード(マッチーデーカードなど)
④ベルマーレに関する記録を持ったカード
があります。

④は
・相手の記録試合だった
・相手選手が記録的なことを行った
等々大抵がベルマーレが碌な結果になっていないことが殆ど・・・
コレクションを紹介する活動をしていますがなかなか紹介する機会がありません。
今回

もっとみる
1993年湘南ベルマーレ記録

1993年湘南ベルマーレ記録

5月15日はJリーグの日
1993年5月15日に当時の人気クラブ
ヴェルディ川崎VS横浜マリノス
この2チームによってJリーグは幕を開けました。
皆様ご存知の通りベルマーレはオリジナル10には入っておらず
1994年にジュビロ磐田と共に昇格参加をしています。
今日は5月14日なのでJリーグ前夜1993年の記録について触れたいと思います。

名称変遷フジタFC、湘南ベルマーレ、ベルマーレ平塚 現在チ

もっとみる

1972年藤和不動産記録

初の日本リーグ挑戦へ 日本リーグが発足したのは東京五輪の翌年となる1965年、昭和40年のことで、この年は創設8年目にあたります。この年より1部リーグ8チームに加え、2部リーグ10チームが誕生することとなりました。社会人にもいい選手は沢山いる、チーム力がバラバラな地方リーグだけでは有望な選手の伸び代を奪うことになる。その思いから全国的なリーグを作りたいという思いがあったようです。
 藤和不動産は結

もっとみる

1987-88カルビー日本リーグ

誕生経緯など 国内初のシリーズとして確立したサッカートレーディングカードといってよい存在のカードです。
 当初は当時人気のあったバレーボールのカードを作成したかったようですが版権許可を求めバレーボール協会へ交渉を行うも鼻であしらわれ許可は降りず、たまたま同じビルにあったJSLの事務所に飛び込みに行ったところあっさりと許可が降り、日本リーグカードが誕生しました。

当時のサッカー事情当時、日本にはプ

もっとみる

マッチデープログラム電子化に思う

スタジアムでのサッカー観戦の楽しみ
皆様はどんなことがあるでしょうか。
試合そのものはもちろんのこと、スタジアムグルメであったり
球団が企画する様々なイベントであったり
千差万別の楽しみ方があると思います。

私の楽しみはタイトルにもあるマッチデープログラムです。
マッチデープログラムには様々な情報が記載されています。
試合に対する意気込みやスタメン予想であったり
チームの状況や前節のレビュー、相

もっとみる

Kodak J.LEAGUE PLAYERS PHOTO

 Jリーグ黎明期は実に様々な企業、製品がJリーグとコラボをしました。特にCMでインパクトを残したJリーグカレーが印象に残っています。その中でもKodak社はオフィシャルフィルムサプライヤーとしてJの記録を残すだけではなく、オールスターゲームを開催するなど多大な貢献をされました。

 そんな中、Kodak社より販売されたのがJリーグインスタントカメラとフィルム2個セットです。

図1.当時の広告

もっとみる

1993-94Jカード

少し時間が空いてしまいましたが順次記事を書ければと思います。

販売経緯 1992年のナビスコ杯(現ルヴァン杯)に合わせカルビーのJリーグチップスが販売され大変好評を博していました。Jリーグ開幕2年目の1994年に入りベースボールマガジン社より待望のJリーグオフィシャルカードが販売されました。J開幕年の1993年、ベルマーレはジャパンフットボールリーグに参加していましたがこの1年遅れの刊行により運

もっとみる

noteでやりたいこと

自己紹介をしていたらすっかり長くなりました。
今日は改めてnoteでやりたいことを書きたいと思います。

1993年にJリーグが開催されることを受け前年から世間ではJリーグチップスが販売され、未曾有の大ヒットを記録しました。当時の少年たちはこぞってカードを集めたものです。

1994年には前年のジャパンフットボールリーグ1部(現JFL)を制しベルマーレ平塚がJリーグへ昇格しました。前年の人気のまま

もっとみる

自己紹介等々

noteに登録をして初めての投稿になります。
まずは自己紹介含めここでやりたいことなどをお話しできればと思います。

①自分のことについてTwitterも同名でやっていますので私をご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
勿論初めましての方も多くいらっしゃると思いますので簡単に。

海月@湘南乃札(みつき@しょうなんのふだ)と申します。
アカウント紹介欄にも書いていますがJリーグの湘南ベルマーレの

もっとみる