1987-88カルビー日本リーグ


誕生経緯など

 国内初のシリーズとして確立したサッカートレーディングカードといってよい存在のカードです。
 当初は当時人気のあったバレーボールのカードを作成したかったようですが版権許可を求めバレーボール協会へ交渉を行うも鼻であしらわれ許可は降りず、たまたま同じビルにあったJSLの事務所に飛び込みに行ったところあっさりと許可が降り、日本リーグカードが誕生しました。

当時のサッカー事情

当時、日本にはプロサッカーリーグは存在せずJSLは実業団スポーツの意味合いが強く、当時の人気スポーツはやはり野球が1番、バレーボールも人気がありました。国内サッカーはというと天皇杯、高校サッカー以外は今一つ。興行としての売上もいまひとつだったようです。
 勿論ベルマーレという名前はまだ影も形もありません。前述の通り実業団スポーツでしたのでチーム名は全て企業名でした。ベルマーレの前身団体である東和不動産は1972年の第8回より登場しました。1975年の第11回よりフジタ工業へ名称を変更しています。

フジタ工業(ベルマーレ)関連カードリスト

画像1

□No.35 野村貢

画像2

□No.36 池内豊

画像3

□No.37 カルロス

画像4


□No.38 横川泉

画像5


□No.39 谷中治

画像6

第1版ではナンバーの表記がNOとOが大文字です。


□NO.66 カルロス(第1版)

画像8

第2版は表の写真は同じですがナンバーの表記がNoとoが小文字です。


□No.66 カルロス(第2版)

画像9


□No.85 手塚聡

画像10


□No.95 谷中治

画像11


□No.97 手塚聡

画像12


□No.103 カルロス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?