見出し画像

産んでも、産まなくてもいい

将来子供がほしいという後輩
子供がほしいのに中絶経験のある友人
幸せそうな新婚の妊婦さん
子を実家に預けて自分は東京で夢を叶える友人
文句を言いながらも幸せそうな主婦さん
こんな時代に産むのは無責任という友人

本当に色んな人がいて、産む産まないの選択って難しすぎます。
産むのは親のエゴだって言われたらそれまでだけど、そんなにエゴってだめでもないと思ったり。

できちゃったから
昔から家庭をつくりたいと思っていたから
好きな人の子供がほしいから
社会貢献

産みたい理由も人それぞれ。
でもいつか子供に「産んでくれなんて頼んでないよ」と言われたら「そうだね」としか言いようがないのも、ほんとです。
私は昔これを母に言って、「そんなこと親に向かって言うな」と言われたけれど、正直納得はできませんでした。

不妊治療を繰り返してまで産むほど、ほしかった理由はなんだったんだろう。もちろん、そんな苦労してまで思ってくれたのは有り難いことですが…愛が重かったのも否定はできません。一般論的に子供がいるのは幸せなことだからとか、周りの子供がいる幸せそうな人を見て羨ましく思ったからとか、周りに期待されていたからとか、それが理由ならちょっとショック。無意識の固定概念に沿って生まれたんか自分、と。
でも、よく考えるとこれは結構普通のことで、なにもおかしいことなんてないんだと思います。
社会の固定概念は守らなきゃいけないわけじゃないけど、基本的に一般論だから別に特段凹む必要もない。まぁ、社会なんてそんなもんだよな!気張る必要ないじゃん!なめちゃっていいじゃん!って思ったら、なんか笑えるし肯定できました。

「なんで子供を産むんだろう?」なんて、深く考えすぎたら多分みんな産めない。それでも毎日産まれる子供がいるのは、なんとなく家庭や出産に幸せを感じて、最終的には直感的に産んでいる人がたくさんいるからじゃないでしょうか。ときには本能的欲求として産んでいる人や、使命感のようななにかに駆られて産んでいる人もいるはず。
考えすぎないことは、健康ともいえます。

そういう人に対して、よく考えずに産んで無責任とか、子供に金銭的に我慢させるなら産むべきじゃないとか、批判的な意見もめちゃくちゃあります。
ですが、そんな否定されるほどのことなんでしょうか…?

大変なこともあるだろうなんて、誰だってわかりきったこと。それでも産まれてこい!と思えるでかい精神の親から産まれることは、そんなに不幸とは思えないんです。そんなでっかい心の人が、この世を支えてるんじゃないかとすら思います。
そもそも、親だから〜とか、我慢させるのは〜とか、一般論や理想論ばかり考えてたら社会なんて生きていかれません。
なにで幸せや不幸を感じるのかなんて、人それぞれすぎるので、あなたの意見を押し付けないでくれよ、で終わりです。
社会の99%から反対される出産でも、生まれた本人は生まれて良かった〜と思ってるかもしれないですし。

そんなこと言ってる私は妊娠したこともなければ結婚もしてないし、産みたい産みたくないの感情もよくわからないな〜と思ってる独身アラサーなんですが。

結局なにが言いたいかと言うと、産む産まないの選択をどちらも尊重してほしいということです。
人間は自分を尊重するために周りを否定してしまう弱い生き物ですが、みんながどちらも間違いじゃないんだなって思えたら、もう少し社会が優しくなってみんなが生きやすくなる気がしました。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?