見出し画像

余白と耐性と耐久力(内省) [no.196]

こんにちは。

ライフとワークをシームレスに生きる、ライフキャリア考え人のかぁちんです。

今日は、今週の1週間(2月11日〜2月17日)の振り返りNOTEです。


▶︎今週の振り返り 2/11-2/17(KAPTA)

【2月の目標】
1)週末の子供との時間を大事にする
2)溜めないでアウトプット
3)OFFへのスイッチを見つける
4)Notion使ってみて、ticktickから移行を検討する

<振り返りダイジェスト>
・Notionへの移行完了
・息子学校閉鎖でバタバタ(仕方ないけど大変ですね)
・腹8分目の選択をしながら過ごせた 。アウトプットできないものが溜まっていた、インプットを少なめにしてコンロールをした
・土曜日は、心地良いと思う選択をして、あえてタスクを作らず過ごした。 結果、だいぶHP&MPが回復してきました。 ※体重はすごいことになっていました

⚪︎KEEP続けていくこと

・自分のことを客観視してインプット・アウトプット量をコントロールする ・息子とバカ笑いをする時間が増えて楽しい(変な顔対決がやばいです)
・思考の残りは、インプット量とアウトプット量を客観視して自分でバランスをとるもの。

⚪︎AWARENESS 気付き

・「色々ある」はいつもあることと、と思おう

⚪︎PROBLEM 課題

・効率や時短を求めて定型化しすぎてもイレギュラーへの対応力が落ちる。

⚪︎Try &Action こうしよう

・設けられる日は「自由時間」を設定しよう。 定型化しすぎない。
・アウトプット残がないように、タスク管理や処理力を高めたい。


まとめ

「予定外」はよく起こるもの

そう思っていても、想像をしていないイレギュラーが起こると、戸惑う。

そんなこんなで、心と時間の余白でイレギュラーを受け止めることと、耐性・耐久力が必要だと感じた。特に、イレギュラーが長期化するような場合は。

きっとその耐性は、何かを続けることで少しは培われるものなのではないだろうか。

何かをずっと続けること=持久力を高めることだ。

日常の中で何かを続けるということの裏には、自分の体調のコントロール、嫌なことがあった時の向き合い方、自分の飽きやすい性格とどう向き合うか・・・など、人それぞれの葛藤や創意工夫の上で成り立っているものだと思う。

今回のイベントで、少しずつ毎日続けることで、知らず知らずのうちにイレギュラーへの耐性や耐久力を高められていたと思う。
同じような出来事が毎年起こってきた中で、過去の自分と今年の自分を比較したときに、少し成長を感じた気がします。

そんな気づきを与えてくれた今週の出来事でした。

そして、力を抜く時は、全力で抜くことが大事

脳が土だとしたら、土の状態が良くないと水も養分もうまく吸収できないのだ。
土をいかに良い状態にするか。

自分自身でも、組織でも、土をいかにコンディションよくするのか・・・それが大事だと感じます。

おしまい🙌


本日の放送


お気軽にコメント・スキ・フォロー、していただけると嬉しいです☺️

では、皆様本日も素敵な1日に🌷

#かぁちん #感覚人間 #ワーママ #シンママ #毎日note #note毎日更新 #仕組み化 #継続 #文字組


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#今週の振り返り

7,775件

よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀