見出し画像

食べ物雑学&今日は何の日

 5月はメロンが旬を迎える時期です。メロンの数ある品種の中に『アンデスメロン』というものがありますが、その名前の由来はなんでしょうか? 

   1.アンデス山脈
   2.品種を開発した人の名前
   3.安心ですメロン

 答えはちょっとだけ下に

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

🔻 毎週金曜日は『カレーの日』

よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、
毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

答えは

3.安心ですメロン

 アンデスメロンは1977年(昭和43年)に日本で開発された品種であり、アンデス山脈とは全く関係がありません。

 命名の際に
 「生産者はつくって安心」
 「流通は売って安心」
 「消費者は買って安心」

 ということから「アンシンデスメロン」との案が出ました。

 しかし、それでは品種名としては長いので、
メロンを食べる時のように「芯(シン)」を取って『アンデスメロン』となったと言われています。

🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈

🔻 毎月8、18、28日は『お米の日』

岩手県農政部農産物流通課が制定。
『米』の字を分解すると『八十八』になることから。

お米雑学

 お茶碗1杯のお米を収穫する場合、
 稲2株強が必要になってくるのだそうです。

🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙


🔻 毎月28日は『鶏の日』

日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

🔻 毎月28日は『にわとりの日』

ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品『とりの日パック』が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

鶏雑学

 あのトサカはなんのためにあるのでしょうか。

 実は、あれはニワトリのラジエーターの役割をしています。
彼らは体中が羽毛で覆われて皮膚呼吸が出来ません。
なので、トサカから熱を放出して、体温を保っているのです。

🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓

本日も、「食」を楽しんで、ハッピーで過ごしましょう✨


最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも、食に関する記事を書いていたり、他の方の記事もマガジンに載せてあるのでよろしければ、そちらもご覧ください。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

皆様のサポート感謝します。サポートを糧にし、より一層よい記事を書けるように頑張ります。