#ライターズネットワーク
【書評】 鎌倉幕府成立に功績を残しながら、冤罪で滅んだ悲劇の武将の生涯 評者:藤岡比左志
歴史小説 「畠山重忠」(一~四) 菊池道人著
本書は電子書籍サイトで配信されている電子書籍で、第1巻から第4巻まである大作。オンデマンド印刷による紙版も購入できるが、電子版が1冊税別400円と求めやすい価格になっているのに対し、紙版は1冊税別1290~1380円となかなかの価格。これからの出版界を暗示させるような設計だ。
さて、本書の主人公は鎌倉幕府草創期に活躍した関東の武将・畠山重忠。と
【書評】あなた好みの御朱印を見つけて、神社参拝の旅に出よう 評者:河原レイカ
神様と縁結び 東京&関東 開運神社の御朱印ブック 久能木紀子著
駅の構内で、記帳台の前に親子が行列を作っていました。「何だろう?」と覗いてみると、列に並んでいる子どもたちの手には帳面が握られています。親子で電車に乗り、所定の駅で降りて、キャラクターのスタンプを集めていくスタンプラリーでした。
スタンプラリーの由来が気になり、インターネットで検索してみたところ、スタンプラリーの原点は「御朱印集
【書評】若い世代へ響け「長崎の鐘」 評者:北方美穂
長崎偉人伝『永井 隆』小川内清孝著
長崎に原爆が落とされたのは、昭和20(1945)年8月9日。平成30(2018)年は73年目、そして74年目の夏は次の新しい年号の元年となる。人類史上初めて核兵器が実戦に使用され、日本がその唯一の被爆国となった昭和はどんどん遠くなろうとしている。
激動の時代に、自ら被爆しながらもその命が燃え尽きる最期まで平和を願った医学者がいた。医学者として原子爆弾の真
【書評】「不都合」ではすまされない 評者:小口達也
『食にまつわる55の不都合な真実』金丸弘美著
本当は怖い食の話
飽食の時代、ネット上にもメディアにも、グルメ情報が氾濫する。さながら“一億総美食家”時代の様相だ。飽食の果ての膨大な浪費。まだ食べられるのに捨てられてしまうもの(食品ロス)が年間646万tに上るそうだ。毎日10tトラック1770台分を捨てていることになる。世界で飢餓に苦しむ人々に向けた食糧援助量の2倍にも相当するのだと。
一
2018年7月26日(木)発売!『島好き最後の聖地 トカラ列島 秘境さんぽ』(西日本出版社)松鳥むう著イラスト
松鳥むうさん【会員番号444】による屋久島と奄美のあいだに位置する「トカラ列島」のガイド&エッセイ本です。日本の秘境・トカラ列島の魅力が満載。
島好き最後の聖地 トカラ列島 秘境さんぽ
西日本出版社
松鳥むう著イラスト
★2018年2月発売★「おばあちゃんとわたし」(方丈社)松鳥むう著
イラストレーター/エッセイストの松鳥むうさん【会員番号444】が子供の頃のおばあちゃんとの暮らしを、おばあちゃんのごはんを中心に綴っています。
おばあちゃんとわたし
方丈社
松鳥むう (著, イラスト)
2018年10月5日発売「地域の食をブランドにする!――食のテキストを作ろう」 (岩波ブックレット)金丸 弘美 (著)
テキストとは、農産物、海産物などの履歴を作ることです。
環境、品種、歴史、文化、栽培法、栽培の履歴、量、栄養価、出荷法、
食べ方まで調べ特徴を明確にするもの。具体的に相手に伝えられます。
地域の人がノウハウを連携すれば、四季折々にさまざまな食を提供でき
ひいては観光にもつながると、金丸弘美さん【会員番号0】がまとめた1冊。
六次化産業・農商工連携を成功させるための必読書です。
「地域の食を
2018年8月発行 「長崎偉人伝 永井 隆」長崎文献社/小川内清孝著
その日、長崎医科大学附属医院で勤務中に原爆の直撃をうけた。
白血病と闘いながら、平和を訴えた医師43年の生涯を小川内清孝さん【会員番号109】が紐解いていきます。
長崎偉人伝 永井 隆 (ながい たかし)
◆長崎文献社
◆判型・体裁 四六版並製(カバー・帯つき)
◆定価:本体1600円+税 2018年8月発行
2018年9月25日発売「食にまつわる55の不都合な真実 」(ディスカヴァー携書)金丸弘美著
金丸弘美さん【会員番号0】の新刊「食にまつわる55の不都合な真実 」では、
日本人の40代男性は34.6%が肥満。
東京都の食料自給率は1%!
小学生の約5%がアレルギー体質!?
もし食料輸入が止まったら、肉は10日に1食!
統計で読み解く、知られざる食の不都合な真実とは?
など、55の素朴な疑問が取り上げられています。
ぜひお確かめください。
「食にまつわる55の不都合な真実 」(ディスカ
5/10訪問;吉永陽一写真展「いきづかい いつもの鉄路」
「空鉄」という言葉を生んだカメラマン、吉永陽一さんの写真展に行ってきました。展示されている多くが、セスナやヘリコプターから鉄道風景を撮影された作品でした。
キャンディのような色とりどりのタンク貨車が並ぶのは川崎貨物駅。山深い緑の中を何重もの弧を描く富山県の立山砂防工事専用軌道など、吉永さんの作品を通じて様々な鉄道があることを知りました。
大和川の橋を渡る南海電鉄や、雪が残った山の急カーブを登る
歴史小説「畠山重忠」全巻揃い刊行/菊池道人
源平合戦、鎌倉幕府創業の時代を生き抜いた名将の生涯を綴り、日本人の倫理観の原点を問う! 全四巻。一人(いちにん)社より刊行。
一巻/重忠の少年時代、青春期そして中世社会の幕開けとなった頼朝挙兵にどのように対応していくかを描く。
二巻/変革に対する受け止め方の違いから父と子が敵味方に分かれて:。木曽義仲との宇治川の戦い。平家の拠点である福原攻防戦。激動の嵐の中、重忠の重忠たるゆえんはどのように発
2月の新刊! 『おばあちゃんとわたし』 松鳥むう (著, イラスト)
おばあちゃんのぬくもり、覚えてますか?
核家族、単身世帯が増え、3世代同居は珍しくなってきた今日、かつては一家にいた、おばあちゃんとともに過ごしては育ってゆく子も少なくなってきました。しかし、おばあちゃんには、お母さんとはまた違ったぬくもりがありました。愛情がありました。子育ての知恵がありました。
著者は、小笠原、沖縄、トカラ列島と日本列島の島々、国内各地のゲストハウスに健脚を運び、多くの
好評発売中 『神様と縁結び 東京&関東 開運神社の御朱印ブック』(久能木紀子=著;ブルーガイド編集部=編集)
たまには、神の社にお参りしましょう!
日本の神様って、とても明るい。そして、“人間的”親しみもある。家内安全、無病息災、志望校への合格祈願なんて、ちょっとムシのいい現世利益をお願いしても怒りはしない。咎めはしない。そんな愛すべき、優しい神様たちに、われわれ日本人は永く親しんできました。
それでも、神は神、人間を超えた神秘の存在でもあります。人は心の中に、自分たちを超えた、そんな存在をほしがるも
【書評】俯瞰の視点で、地方の“から元気”に愛と喝!評者:つぐまたかこ
「田舎の力が未来をつくる!~ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革」金丸弘美著
「地方が注目されている」とか、「地域おこしの風が吹いている」とか。そう言われて何年たつだろう。確かに東京に一極集中していた視点やものの流れは、地方に向けられ始めているような気がする。国からお金もずいぶん流れているようだし。
しかし、それが「点」であったり、いっときの「瞬間芸」であったりすることが、地方