見出し画像

大井競馬場のフリマに多くの訪日客が来場

東京の、東京湾に近い場所に大井競馬場といいう競馬場があります。
そこでは週末にフリーマーケットが開催されるのですが、そこに訪日外国人が多く集まっているそうです。

なぜ、フリーマーケットに訪日外国人が関心を寄せるのでしょうか?

大井競馬場のフリーマーケットに訪日外国人が集まる理由

大井競馬場の駐車場で開催されるフリーマーケットは、週末に約400の店が並び、訪れる人は多い時で1日約8000人に達します。

その中で外国人観光客の割合は約3割、夏や年末には5割に増加します。

訪日外国人がこのフリーマーケットに集まる理由はこんな理由のようです。

1. 午前中の開催

フリーマーケットは午前中の早い時間から開催されるため、時間が限られる外国人観光客にとって貴重な時間を有効に使える点が魅力なのだそうです。

2. 日本人との交流

訪日外国人は日本人との交流を楽しむために訪れます。
たしかにこういうところでないと気軽に日本人と交流を楽しむ場はないかもしれませんね。

値下げ交渉などのやり取りを通じて、日本人との交流が楽しみのひとつになっているようです。

3. 多様な商品と安価な価格

フリーマーケットでは多種多様な商品が安価で手に入るため、外国人観光客にとって魅力的です。

日本の昔のモノが特に人気で、一見すると、もう我々日本人からは全く価値が無いように思えるものも、訪日外国人からすると魅力的に見えるようです。

4. キャッシュレス決済の導入

外国人観光客の利便性を高めるために、このフリーマーケットではキャッシュレス決済が普及しているそうです。

いくつかの店ではカード決済やQRコード決済(PayPayなど)が利用可能です。

日本のキャッシュレス決済比率は約4割で、韓国や中国と比べるとまだ普及が進んでいないものの、このフリーマーケットでは積極的に導入されているそうです。

統計情報

  • フリーマーケットの訪問者数:1日約8000人

  • 外国人観光客の割合:通常3割、夏や年末には5割

  • 日本のキャッシュレス決済比率:約4割(126兆7000億円)

人気の商品はなんと「こけし」

大井競馬場のフリーマーケットで特に人気のある商品は「こけし」なんだそうです。

出品する方も多い事も関係していると思われますが、訪日外国人観光客の間で特に人気があり、可愛くてユニークなデザインが魅力とされています。

本を読みました。
幸運のためにこけしがある。と書かれていて、そのメッセージ性がとても好きです。

デザインも気に入りました。

ひとつ800円で買いました。

ギリシャからの30代ぐらいのご夫婦

出品した方は、

おばあちゃんちにあって、おばあちゃん、おじいちゃんが家のものを片付けてほしい。ということなので、これからも引き継いでくれる人がいいな。と思い売らせていただいています。

とのこと。

もうひとつは「古着」

いま、古着ブームが続いており、多くの人気古着屋が出店しています[1]。
このトレンドが訪日外国人観光客にも人気が出ているようです。

多様な古着商品

フリーマーケットでは、古着だけでなく、手作りアクセサリー、ヴィンテージ雑貨、レコード、書籍など多様な商品が並びます[3]。この多様性が訪問者を引きつけ、特に古着が注目されているようです。

掘り出し物の魅力

古着は他の場所では見つけにくいユニークなアイテムが多く、掘り出し物を探す楽しみがあります。特に外国人観光客にとっては、普通の店では買えない、日本の古着は新鮮で魅力的に映るのかも知れません。[3]。

価格の魅力

フリーマーケットでは、古着が比較的安価で手に入るため、コストパフォーマンスが高い点も人気の理由になっているようです。[2]。

実家の断捨離がてら昔のものを販売できるのかも

こけしが売れるなんて誰が想像したでしょうか?
少なくとも私は想像できませんでした。

こけしと言うと戦後の子供に与えたおもちゃのひとつだという認識があります。何処の家でも、もう家の納屋の片隅にしまわれており、形も少し特殊で、でも人の形をしているので、捨てるに捨てられないものだと言う風に思います。

また、日本では怪談でこけしが出てくることもあるので、気味が悪いものでもある認識を持っています。

またコンテンツが導線でモノが売れている

インタビューでは「こけしの事を本を読んだことがあって」と話されていました。

日本の本なのか、海外の本なのかわかりませんが、本というコンテンツを通じて、こけしが売れたということも、見逃せない事だと思います。

ストーリー性・メッセージ性があるものに興味関心が湧く

また、インタビューでは「そのメッセージ性が好きです」というようにも話されていた。

古いものには、何らかの言い伝えが付随しているモノが多いですよね。
なにか科学的根拠などがあるわけではなく、伝搬でずっとそういう風に言われているモノが日本は多いように思います。

海外にはそういうものが無いのかも知れないですね。

またそういうものが多数あるというのは、日本という国が島国だったからかも知れません。

大陸の国では、多民族との争いでは民族を滅亡させるところまで争う事が多いようなので、過去のものが残っているモノが少ないと聞きます。



参考1
[1] https://ameblo.jp/kurominote1031/entry-12854385647.html
[2] https://dot.asahi.com/articles/-/219589?page=1
[3] https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066854-d7608115-Reviews-Tokyo_City_Flea_Market_Oi_Keibajo-Shinagawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html
[4] https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-219589.html
[5] https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/photos/900004164.html

参考2
[1] https://www.youtube.com/watch?v=Ojz7QeQc2vc
[2] https://www.shinsan.com/blog/?pickup=6
[3] https://www.mottainaihonpo.com/kaitori/contents/cat07/061-bunsyou-kakenai.html
[4] https://rimo.app/blogs/summary
[5] https://www.smartshoki.com/blog/gijirokusakusei/summary-tips/
[6] https://aismiley.co.jp/ai_news/how-to-summarise-in-chatgpt/

参考3
[1] https://ameblo.jp/kurominote1031/entry-12854385647.html
[2] https://dot.asahi.com/articles/-/219589?page=1
[3] https://neneblog.tokyo/ooikeibajyou-market/
[4] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13294698438
[5] https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-219589.html

サポートエリアは全世界です。 基本的に最初に攻めるべき重要なエリアがあります。 オンラインMTGであれば場所はいといません。 実は日本の商品にはかなりのニーズがあります。 物によってはその商品の素材を全くの別分野に転用されるケースもあります。 ぜひ、一度お問い合わせください。