見出し画像

もう資料作成に悩まない! センスのいい「見出し」をつけるコツ

こんにちは!

PowerPointやWordなどで資料をつくるとき、こんなふうに悩むことはありませんか?

・見出しを考えるのが苦手で時間がかかる
・ベタな表現ばかりで、「ダメなヤツ」と思われてないか不安
・他の人のキャッチーな見出しを見て、自分のセンスのなさに落ち込む

見出し(=キーフレーズ)は、そのスライドや段落の内容を際立たせる大切な要素。ここがぼんやりとしていると、資料全体を通してインパクトが欠けてしまいますし、相手もしっかり目を通してくれません。

とはいえ、見出しは商品やサービスの「キャッチコピー」のようなもので、「つくるのが苦手」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、資料作成で見出しをつけるときの3つのコツを紹介します。

見出しのコツ①「メリハリをつける」


1つめのコツは、「見出し内でメリハリをつける」こと。

たとえば、以下の見出しを見てどう思いますか?

読みづらい文章を書く人が無意識に使っている言葉とは?

長ったらしくて、ぱっと見では意味がわからず、2~3回読む必要がありますよね。見出しとしては45点くらいでしょうか。

そこで一工夫。こうしてみましょう。

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

どうでしょう。やったのは、目立たせたい言葉を「かぎかっこ」で囲んだだけ。

たったこれだけで、「読みづらい文章を書く人」までが前半パート、「無意識に使っている言葉とは」までが後半パートに分かれて、より見やすい表現になりました。

このように「かぎかっこ」を使うだけでも、キャッチーさが増します。

ちなみに「かぎかっこ」は、見出しだけでなくタイトルでも使えます。たとえば、ビジネス書のタイトルだとこんな使われ方をしています。

=================================

  • 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

  • やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ

  • 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

=================================

いずれもメリハリを出す効果があることがわかると思います。

とくに長めの見出しのときは「かぎかっこで囲めないか?」と考えてみると、3秒くらいでよりキャッチーにできる可能性があります。

見出しのコツ②「型にはめる」


2つめのコツは、「型にはめる」です。

人が目を引く表現には、いくつかの「型」が存在します。ここでは使いやすい6つの「型」を紹介しましょう。

●------------------------------------------

1. 数字

数字を使うことで、具体性・客観性・信憑性が高まります。

例)
バナナの魅力を100文字で伝えてください

2. 疑問

「疑問(5W1H)」や「〜とは?」を使うと、読み手は答えが気になり、先へ先へと読み進めたくなります。

例)
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

3. 損得

人がもつ「利益を得たい」「損失を避けたい」という心理を利用する表現です。たとえば、「失敗しない」「売上アップを実現する」「資料作成に役立つ」などです。

例)
失敗しない人事制度の運用のしかた

4. 権威

権威ある組織や人物の名前を見出しに入れることで、信頼性やインパクトを高めることができます。

例)
経済産業省も導入する「AIシステム」とは?

5. 変化

ビフォーアフターや劇的な変化を示唆する見出しは、人々の興味を引きつけます。

例)
「残業月80時間」が「定時帰宅」に変わった生産性向上の仕組み5選

6. How to

「How to(〜する方法)」を入れることで、読み手は実用的な情報が得られると期待します。よく使われる表現は、「方法」「コツ」「ポイント」「習慣」「ヒント」「ルール」「メソッド」「基本」「心得」「秘訣」など。

例)
【完全版】「話し方」がうまくなる3つのコツ

------------------------------------------●

表現に迷ったら、これらの「型」に当てはめられないか考えてみましょう。

見出しのコツ③「自分ごと化」させる


クライアント、社内の決裁者、プロジェクトメンバー……資料の読み手に「これは自分に関係のある話だ」と感じてもらうことも大切です。具体的には2つの方法があります。

1つめは、「ターゲットを絞る」こと。属性、熟達度、悩み、業界、地域などで絞り、読み手に「これは自分宛てのメッセージだ」と感じてもらうわけです。

例)
・45歳から始める資産運用術
・【リーダー必読!】1on1で言ってはいけない3つのこと
・はじめての「生成AI活用術」

2つめは、「読者の声を入れる」こと。読み手の悩みやニーズを汲み取ったフレーズを見出しに盛り込むことで、共感を得やすくなります。

例)
・自分には無理…。そんな人でも「自己肯定感」が高まる方法
・たった2週間でぐっすり眠れるように!――食事だけで劇的に変わりました

ぼくがビジネス書の編集をする際には、この2つを意識して見出しの幅を広げるようにしています。そうすることで、目次を眺めたとき(書店でパラパラ立ち読みしたとき)に1箇所でもその読者に刺さる可能性があるからです。

さいごに:「成功例」を真似する


見出しをあれこれ考えるのが面倒という人は、反響があったり承認を得たりした「成功例」を真似るのもいいと思います。

その資料が評価を得た理由は、見出し以外にもさまざまあるかもしれません。ですが、見出しは資料全体の印象を大きく左右するので、少なくとも「絶対NG」な表現ではないはず。そう考えるなら、使えるものは積極的に使ったほうがいい。

たとえば、次のような感じ。構成はそのまま、言葉を置き換えるイメージです。

参考例
「在庫過多」を「適正在庫」に改善する物流コスト削減策

アレンジ例
「キャッシュフロー悪化」から「黒字体質」への変革を実現する財務基盤強化策

【参考例】
事業再編の必要性と「選択と集中」の進め方

【アレンジ例】
新市場参入の重要性と「M&A」による具体的方策

こんなふうに繰り返し練習すると、体が言い回しを覚えるようになり、一瞬で「キャッチーな見出し」が思い浮かぶようになっていきます。


いかがでしたか。

見出しは、資料の内容を端的に伝え、読み手の興味を引くために重要な要素です。今回のポイントを参考に、魅力的な見出しづくりに取り組んでみてください!

では、また次回の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?