鈴木 将伍@柔道整復師×トレーニング指導者

山形県。柔道整復師&JATI-ATI(トレーニング指導者)ともにまもなく7年目…

鈴木 将伍@柔道整復師×トレーニング指導者

山形県。柔道整復師&JATI-ATI(トレーニング指導者)ともにまもなく7年目、山形市の接骨院に勤務。高校の卓球部、子どもの運動指導、高校の授業(栄養)、野球(小学校、高校)、に携わっております。栄養関連・他現場で思っていることを中心に執筆していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

note始めました。

この度、noteを始めました。 このnoteの執筆者であり、柔道整復師でトレーナー指導もしております、鈴木将伍と申します。 今回、初めての投稿になります。 最初の投稿をどうしようか、どんなネタを投稿しようか悩んだのですが、やはり最初で、僕がどんな奴か知っていただこうと思い、自己紹介的なことを書いていきます。 鈴木 将伍( すずき しょうご ) 4月5日生まれ、25歳です。 山形県山形市在住。 社会人で、接骨院に勤務しております。 柔道整復師の国家資格、 JATI-ATI

    • デスクワーク・リモートの人こそ「これやって」!!

      皆さまどうもおばんです! 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 今回のテーマは 「デスクワーク、リモートの人こそこれをやってほしい! の、内容でお届け!! この記事は、先日の出来事を踏まえながらお伝えしていきます。 Let's go ↓↓ 序:週末はこんな感じ。 先日、実感させられたことも踏まえてお届けします。 デスクワークの方はもちろん、このご時世になって「長時間座って」の作業、仕事が増えたと感じます。 かくいう僕は、仕事自体は立って座っての繰り返しが基

      • 『補酵素』を難しく感じるのは、「補酵素」という単語で捉えるからである

        皆さまどうもおばんです! 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 今回も投稿をご覧いただき、誠にありがとうございます。 今回のネタは、短い内容かもしれません。 (前回のが結構長くなってしまった…) そんな前回の投稿はこちら↓ https://note.com/shogo_0645/n/n847c86df112c 栄養に関して勉強していく中で、 必ずと言っていいほど出てくる「補酵素」という奴。 今回はこの補酵素について説明していく回ですので、ぜひ最後までご覧いただけた

        • アスリートの糖質制限。これ、マイナス面しかなくない?

          皆さまどうもおばんです。 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 現場で時たまみられる事例についてが今回のテーマです。 アスリートに関わっている方に質問なのですが、 至極単純な質問かなと自分では思います。 しかし、これ本当に意味あるのかな? と、感じることがあるのですよね… 序:食事の制限をしていますそうです、この話をするのはほとんどが「女子アスリート」なんですよ。 たまに男子アスリートもいます。 しかし、男子の場合は「体重が関わる場合」 柔道とか、ボクシン

        • 固定された記事

          TKGを栄養の観点から

          皆さまこんにちは。 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 いきなりですが、 …おや、TKGをご存じない? TKGとは T たまご K かけ G ごはん 卵かけご飯。ごはんに卵を乗っけて食べる”アレ”です。 そんな超シンプルなごはんですが、皆さまはお好きですか? その超シンプルな飯を栄養の視点からご紹介いたします。 第1節:TKGに必要な食材・炊き立てごはん ・卵(鶏卵) この2つ。 これだけでは味気がないので調味料が必要です。TKGに必須な調味料といえ

          腹式呼吸、使い分けと意識する際のポイント

          皆さまどうもおばんです! 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です! 今回の記事では、「腹式呼吸」について触れていきたいと思います!! 皆さま、腹式呼吸をやったことありますか? または聞いたことはありますか? 腹圧を高めるのが腰痛対策? 個人的に、腹圧を高めることが 「腰痛対策にはなり得ない」 って思っています 腹圧が高まるのは「結果」だと推測しております。 では、なんで腹圧が高まるのでしょうか? それは、 です。 ではでは、少しづつ掘り下げていきます。 第

          腹式呼吸、使い分けと意識する際のポイント

          運動の習慣化ほど、将来の健康に役立つものはないのではないか?

          どうも皆さまおばんですっ! (おばんです=こんばんは!) 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 今週のテーマは、 「運動は現状の維持や変化も大事だけど、将来的に見てもかなり大事」 の内容でお送りいたします。 序:運動を続けている理由は? 日頃トレーニングを行なっている皆さま。 現在、継続している目的はなんですか? これにはさまざまな回答があるかと存じます。 ざっと挙げてみましたが、十人十色な回答が来ることは間違い無いかなと。 (だって人それぞれ) 僕の場合

          運動の習慣化ほど、将来の健康に役立つものはないのではないか?

          少年野球の投球障害について、ここまでの経緯と今考えていること

          皆さまどうもお晩です(こんばんは) 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 今回は、少年野球について少し触れていきたいと思います。 あ、更新久しぶりでした… 昨年の12月に障害予防クリニックに参加させていただきました。 小学生〜高校生を対象に行われ、エコー検査やセルフケアの指導等を実施し、セルフケアの指導を対応させていただきました。 僕自身、小学校のスポーツ少年団(母校)をみている、というかトレーナーとして就いているわけでもなくプライベートで行っているのですが、随時

          少年野球の投球障害について、ここまでの経緯と今考えていること

          その症状、紹介するか?経過をみるか?

          皆さまこんにちは。 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 あけましておめでとうございます。 令和3年に差し掛かりましたが、昨年はどんな1年でしたか? 僕は国家試験を取得し、現場にでて昨年で5年目になりました。(今年で6年目…) 5年目が経ち、仕事に関しては様々な変化が出てきている状況ではあるのですが、中でも”医師に紹介するケース”がその一つになります。 今年になって、医師の先生に紹介させていただくケースが昨年と比較して極端に増えました。(症例に関しては失敗例も

          その症状、紹介するか?経過をみるか?

          アップデートって、スマホやPCがするものだと思ってませんか?いいえ、人間こそ必要なんです。

          時代が変わっていくように、情報や考え方も変わっていくのが世の常 皆さまこんにちは。(こんばんは。かも) 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 久々の投稿になります。 最近、投稿頻度も極端に減ってきている中ではありますが、ふと閃いたことがありましたので忘れないうちに記事にしようと思います。 テーマは記事のタイトルにもありますが、さらに掘り下げると”知識のアップデート”といった方がいいかもしれません。 閃いたことと現場で気づいたことを綴っていきます。 実際にあった

          アップデートって、スマホやPCがするものだと思ってませんか?いいえ、人間こそ必要なんです。

          これから迎える梅雨の時期。ぎっくり腰が多い?

          ”ぎっくり腰は、だいたい冬の時期・雪かきで起こっている”というのが僕の地元。 皆さまこんばんは。 柔道整復師の鈴木(@s_0645)です。 ここ最近、投稿をさぼっていまして今回が久しぶりの投稿になってしまうのですが、ふとネタを思いついたのでここに記します。 テーマはタイトルにもあるように、梅雨の時期とぎっくり腰の関連についてです。 ▶なぜ、このネタを?・昨年の6~7月、ぎっくり腰で来院した患者さんが多かった。 ・四季を通して”冬”が多く、夏・”梅雨”に多いのが珍しか

          これから迎える梅雨の時期。ぎっくり腰が多い?

          最強説series No.12 ~牡蠣~ 海のミルクといわれる所以

          ”加熱用で売っている牡蠣を生で食べると腹壊す。” 皆さまこんばんは。 いつも最強説シリーズを購読いただき、誠にありがとうございます! 最強説シリーズとは、栄養価の観点から食材に含まれる栄養素の量をもとに 「これ、食材の中で最強なんじゃね?」と思ったものをピックアップしたシリーズとなります。 シリーズ第12弾となる今回は、”かき”についてお送りいたします。 柿 ではありません。牡蠣 です! 木になるやつではなくて、海にいるやつです。 ▶なんで牡蠣最強?”海のミルク”

          最強説series No.12 ~牡蠣~ 海のミルクといわれる所以

          最強説series No.11 ~ブロッコリー~ これが優秀って、ご存知ですか?

          ”ブロッコリーは炒めるより茹でたほうの料理が多い” 皆さまこんばんは。 いつも最強説シリーズを購読いただき、誠にありがとうございます! 最強説シリーズとは、栄養価の観点から食材に含まれる栄養素の量をもとに 「これ、食材の中で最強なんじゃね?」と思ったものをピックアップしたシリーズとなります。 第11弾は、タイトルにもあります、ブロッコリーについてお送りいたします。 ▶ブロッコリーはなぜに最強?ブロッコリー最強説の所以は、5大栄養素よりかはその他の栄養素にあります。

          最強説series No.11 ~ブロッコリー~ これが優秀って、ご存知ですか?

          最強説series No.10  ~ぶなしめじ~ きのこのっこ~のこ、げんきのこ Part.3

          ”ぶなしめじの料理レパートリーは、和食より洋食のほうが多い” 皆さまこんばんは。 いつも最強説シリーズを購読いただき、誠にありがとうございます! 最強説seriesも、とうとう第10弾まできました!! 最強説シリーズとは、栄養価の観点から食材に含まれる栄養素の量をもとに 「これ、食材の中で最強なんじゃね?」と思ったものをピックアップしたシリーズとなります。 理由をさせていただく前にまずは、こちらの動画をご覧ください。↓ https://youtu.be/LKRuBp

          最強説series No.10  ~ぶなしめじ~ きのこのっこ~のこ、げんきのこ Part.3

          睡眠は健康に過ごすために不可欠! 〜睡眠の質を上げて健康に〜

          皆さんこんにちは! 本記事では、皆さんが必ず行っている睡眠について、なぜ必要か? また質を向上させる方法をご紹介していきます。 ~本記事執筆者について~ 執筆者については下記リンクから↓↓ ▼Twitter https://twitter.com/s_0645 ▼Instagram https://instagram.com/shogo.s645?r=nametag ▼note(TOP) https://note.mu/shogo_0645 早速ですが、 「皆さ

          睡眠は健康に過ごすために不可欠! 〜睡眠の質を上げて健康に〜

          最強説series No.9 ~まいたけ~ きのこのっこ~のこ、げんきのこPart.2

          ”料理の中で、まいたけごはんに入っているまいたけが一番大きい” 皆さまこんばんは。 いつも最強説シリーズを購読いただき、誠にありがとうございます! 最強説シリーズとは、栄養価の観点から食材に含まれる栄養素の量をもとに 「これ、食材の中で最強なんじゃね?」と思ったものをピックアップしたシリーズとなります。 理由をさせていただく前にまずは、こちらの動画をご覧ください。↓ https://youtu.be/LKRuBpZ5BB4 理由は、動画にあります。 ネタを探している

          最強説series No.9 ~まいたけ~ きのこのっこ~のこ、げんきのこPart.2