祥青堂

過去の経験を文章に起こしています。「こんなふうでも生きていけるんだ」「自分だけじゃない…

祥青堂

過去の経験を文章に起こしています。「こんなふうでも生きていけるんだ」「自分だけじゃないんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。フリーペーパー「ちがう生き方」発行やオンライン読書会も開催しています。【HP:https://shoseidoygn.wixsite.com/site

マガジン

  • でこぼこ道の歩き方

    自分の過去の経験を文章に起こしています。「こんなふうでも生きていけるんだ」「自分だけじゃないんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。

最近の記事

2/23(金祝)猫本読書会リアル開催!

【リアル読書会のお知らせ】 猫本を持ち寄って紹介し合う読書会を開催します✨ 本をよく読む方もそうでない方も、読書会初めての方もそうでない方も、お気軽にどうぞ😊 猫好き、本好き、集まれ~! 『読書会が初めてで上手く本を紹介できるか心配…』 『本の紹介が苦手…』 という方でも参加しやすいよう、事前にメールにて「本の紹介シート」をお送りします。 本の紹介シートに沿ってお話していただいてもいいですし、もちろん紹介シートを使わなくてもOKです。 とにかく、誰もが参加しやすいゆるい読

    • おわりに

       ここまで私の話にお付き合いくださったあなた、本当にありがとうございます。  自分の話ばかりしてしまったように思いますが、何か一つでも身になることがあれば幸いです。  浮かんだり、沈んだりの人生、疲れてしまうこともあると思います。そんな時は、まずはひと呼吸、置いてみてください。  自分の状態を客観的に見て、『疲れてるんだなぁ』と感じ取って、『よし、じゃあ自分で自分を癒してやろう』と行動できたら、明日からの自分が少しずつ変わっていくと思います。  もちろん、すぐに上手くはでき

      • 自分に似合うもの

         私は先述の通り、自分に価値がないと思っていました。それでいて惚れやすいところがありました。だから、恋愛でも失敗ばっかりでした。  『私なんて』という価値観がベースにあって、『私のことを好きになってくれる人なんていない』『私なんて優しくしてもらう資格がない』と無意識に思い込んでいました。  だから、ちょっと優しくされただけで、告白されただけで、『こんな私を好きと言ってくれた。こんな私に優しくしてくれた』と舞い上がってしまったんだと思います。  告白された人すべてと付き合ってい

        • 気を遣ってくれるのは『自分のため』?

           きっと同じような方も多いのではと思うのですが、私は、周りに心配をかけたり、気を遣わせたりするのが『申し訳ない』と感じていました。  それは、『なんの価値もない私なんかのために気を遣ってもらうなんて滅相もない』というような、自分を卑下する気持ちがあったからだと思います。  先生は私にこう問いかけました。 「大切な祥さんのために気を遣ってくれている、と考えたことはない?』  目から鱗でした。今まで、気を遣われるのは悪いことだと思っていたのに、まったく真逆の考え方があっただなんて

        2/23(金祝)猫本読書会リアル開催!

        マガジン

        • でこぼこ道の歩き方
          22本

        記事

          今の自分、十段階でどのくらい好き?

           先生はよく私にこう問いかけました。 「今、十段階中でどのくらい自分のことが好きですか?」  その時々で、二とか三だったり、六とか七だったりしました。この問いかけのお陰で、私は自分の精神状態を客観視することができました。  そして、数字を答えると次に必ず、こう問いかけられるのです、 「じゃあ、もう一個上のステップに上がるには、どうしていきたいですか?」  つまり、なぜ現在そのステップにいると感じているのかという『要因』と、じゃあ本当はどうしたいのか、どうなりたいのかという、

          今の自分、十段階でどのくらい好き?

          責任の範囲と境界線

           カウンセリングを再開した頃、私には仕事上の悩みがありました。  カウンセリングを受けて初めて気づいたことですが、私は完璧主義だったんですね。仕事もきちんとしていなければ気が済まないほうでした。  当時、飲食関係の仕事を主にしていたのですが、そこでは私にとって色んな『気にくわないこと』が起こっていました。 ・ほかの人の盛り付けが丁寧じゃない ・職場の物の配置が非効率的 ・教えられていないことで注意される ・最初に教わったことと違うことを言われる ・人によって言うことが違う

          責任の範囲と境界線

          私を狂わせた恋愛

           私の場合、カウンセリングは二~三週間に一度でした(だいぶ考え方や心の調子が改善されたので、2023年4月で一旦卒業することができました)。  先生は私の話をよく聞き、私の心理状態の解説や、アドバイスをしてくれました。 「お話を聞いていて、祥さんの思ったことは間違っていないと思ったし、私が祥さんの立場だったら同じことを思ったと思うよ。」  先生はいつも、「祥さんは間違っていない」と言ってくれました。自分が間違っている、自分が悪いんだという呪縛に囚われていた私にとって、私の話や

          私を狂わせた恋愛

          猫のために

           私は現在、猫を一匹飼っています。  この子を『唯生』と書いて『いお』と名づけました。この名前には二つの意味が込められています。  一つは、『ただ唯一の大切な存在』という意味。もう一つは、『一緒に生きていこうね』という意味です。  カウンセリングを始めて間もない頃でもあり、先生と交わした「死なない」という約束が、この子の名前にも影響しています。  この子を飼い始めた当時、私は不安定な状態でした。仕事が辛くて、自分を責めてしまい更に辛くなって、私は生きていてはいけないと思うよ

          猫のために

          ある約束

           カウンセリングを始める際、先生は私に一つだけ約束してほしいと言いました。  それは「死なない」こと。 「自分で自分の体を傷つけてしまうことは、無理にやめてとは言わない。ただ、死なない程度にしてね。死なないと約束してもらえるなら、カウンセリングを引き受けます。」  私は正直、少しだけ返事を躊躇しました。自分に価値なんて無いと思っていたし、またいつどん底に落ちてしまうか分からない不安定さを感じていたから。  でも、助けてほしかった。変わりたかった。私は、生きたいから死にたかっ

          いい病院・悪い病院の見極め方

           私は現在、自分がいいと思える病院・先生に出会うことができ、通院しています(今現在は至って元気なので、月に1回の通院です。調子が良くなったので、カウンセリングは一旦卒業しました。)。  私が思ういい病院・悪い病院はこんなふうです。 【いい病院】 ・症状に関心を持ち聞き出してくれる(最近どうですか? 食欲はありますか? 薬は合う感じがしますか? 眠れていますか? 等聞いてくれる) ・「辛いですね」「大変ですね」など共感の言葉がある ・初診で病名を告げない(※例外あり) ・必要

          いい病院・悪い病院の見極め方

          この程度で病院に行ってもいいの?

           カウンセリングだけでなく、病院もいくつか受診したことがあります。参考になればと思うので、お話します。  病院に行く前、いつも必ず悩みます。 『この程度の悩みで病院に行ってもいいんだろうか?』  私の場合、死にたい、マイナス思考に陥る、自分を責めてしまう、気力が湧かない、好きなことすらできない、などの精神的な症状が主で、身体的な症状(食欲不振、不眠など)はあまり出ないタイプです。だから、いつも時間をかけて、悩んで悩んで悩んだ末に受診するというふうでした。  でも、辛いと感じ

          この程度で病院に行ってもいいの?

          カウンセリングって効くの?

          『カウンセリングってただ話を聞いてもらうだけでしょ? 悩みや生きづらさは解決するの?』  と疑問を抱いている人もいるかもしれません。人を頼れず生きてきた人は、余計に疑り深くなるだろうと思います。  そんな人にも、私はこう伝えたいです。 『自分に合う先生に出会えたら、生きづらい人生を変えることができます。』  私は今までに四~五人ほどのカウンセラーの先生と出会ってきましたが、自分に合うと思えた先生は、栃木で出会ったたった一人だけでした。  自分に合う先生を見つけるまではちょっと

          カウンセリングって効くの?

          気持ち悪いかも、ごめんなさい

           『自傷行為』というものに免疫がない方、本当にごめんなさい。  本当はこの4文字を書くことすらはばかられる、後ろめたいような恥ずかしいような気持ちなのですが、他にどう表現すればと悩み、ストレートな書き方になってしまいました。  私は今現在はしていないのですが、このことについても、『そういう人がいるんだ』と知ってもらえたらいいなと思い、書いてみます。  苦手な方は、読み飛ばしてくださいね。  何でそんな痛いことをするの? と不思議に思う方もいると思います。ごもっともな疑問です

          気持ち悪いかも、ごめんなさい

          自分を責める癖

           それから2年ほど、私は地元で過ごしました。その後とある事情から半年間だけ栃木県へ移住し、そこでも色々あって心身ともにボロボロになり、また実家へ帰ってきました。  しかし悪いことばかりではありませんでした。栃木県に住んでいた頃、私はとても相性のいい心理カウンセラーの先生に出会うことができたのです。  先生は私と同じ女性で、私の悩みをよく理解し受け止めてくれました。誰も頼れる人のいない栃木県で、先生は心の拠り所でした。  栃木から岐阜の実家へ戻ることになり、一旦カウンセリング

          自分を責める癖

          自分を助けてやれるのは自分だけ

           実家へ戻って1週間はほぼ寝たきりでした。  意識がフワフワしていて、手が震えて力が入りませんでした。  それでも私が病院に行くのを拒否したので、実家で療養していました。  体調が落ち着いた頃、「会社の減給処分は不当ではないか」と父が言いました。押し黙っている必要はないとアドバイスしてくれました。  私を散々苦しめていた減給処分。いくらかでも取り戻せるのなら取り戻したかった。  私は遠く離れた労働基準監督署(以下労基)まで行き、自分が受けた処分が不当であることを給与明細等の

          自分を助けてやれるのは自分だけ

          会社は信用しない

           心療内科に行き自分の状況を説明すると、「うつ病です。仕事を休めるよう診断書を書きます」と言われました。 『これでやっと救われる……。』  私は安堵しました。一時的にですが、やっと重荷を降ろせると思ったのです。  家に帰って、会社に電話をしました。50代の、社長秘書兼総務の女性が出ました。 「うつ病と言われ会社を休むよう言われました。明日からしばらくお休みさせてください。」  私は最後の力を振り絞って伝えました。相手の対応はこうでした。 「状況が分からないから、仕事はしなくて

          会社は信用しない