マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#エッセイ

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/5/13週|「得意冷然、失意泰然」

最も読み返す本を座右の書とするのであればそれは自分の場合は『論語と算盤』 by 渋沢栄一 となります。 本書では、儒教の経典である「論語」に基づく道徳心を持ちつつ、「算盤」に象徴される経済活動を行うことの重要性を説かれており、道義を伴った利益の追求と、公益を優先する精神の両立が大切さが主張されています。 経済合理性を追求する「算盤」の価値観を、「論語」の思想でバランスを取ろうとしており、経済と道徳の調和を図ることで、持続可能で多様性のある社会を目指す渋沢さんの思想が説かれ

2024/5/6週|小さなクリエイティビティとメンタルは密接に繋がっている

あまり考えたことのなかったクリエイティビティとメンタルの関係が気になって購入した『なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?』を読んで、クリエイティビティとメンタルヘルスの関係性について新たな視点を得ることができました。 本書で、特に注目すべきは、「リトルC」という概念です。 誰もが日々発揮できる小さなクリエイティビティこそが、メンタルヘルスの鍵を握っていると著者は説きます。 リトルCを含めた概念の説明部分を一部引用します。 "クリエイティビティ" というと特別な才

2024/4/29週|自分の考えを整理するためのジャーナリングのベストプラクティス

自分の考えを整理し、自己認識を深めるための効果的なジャーナリング(頭に浮かんでくる考えや感情を紙などに書いていくこと)のベストプラクティスについて調べましたのでメモ程度に残しておきます。 意図を設定する。 日記を書き始める前に、日記を書くことで何を得たいかを考えてみましょう。感情を処理したいのか、決断を明確にしたいのか、目標を設定したいのか。明確な目的を持つことが、書くことの指針になります。 一貫した習慣にする。 規則正しい習慣を身につけるために、毎日同じ時間に日記を書く

2024/4/8週|スタートアップ企業の営業目標の設定方法についてのヒント

ことスタートアップにおいては、これから成長期に入っていくことや、様々な外的・内的環境の変化の影響や、ビジネスモデル(変動的な収益)の影響など、様々な要素の中で、目標を設定していく難易度の高さを感じます。 今日は以下のようないくつかの記事を参考に、一般論としてですが、目標設計で陥りがちな点とその弊害をまとめてみた上で、より良い営業目標を設定していくためのヒントについて調べたものをまとめてみます。(自分自身の学びとしても) スタートアップにおける営業目標の設定スタートアップが

2024/2/19週|オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム ~ 意味のない夜の先にもたらされたもの ~

オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドームを観賞できた2024/2/18(日)は自分の人生の中でも最良の1日の一つになったと思います。 公演中ずーーーっとほっぺたが自然に上がりっぱなしで、、心踊ると自分もこうなるんだなぁと思えたのは、生きてきた中でも新しい発見でした。 (あとポイントポイントで、じんわりと涙しまして、とにかく感情揺さぶられました😂) この1週間、色々な方に「どうでした?」と聞いていただくのですが 「よかったですねぇ…(しみじみ」 という言葉は出て

2023/11/13週|『プロフェッショナルマネジャー』を読んだ

同じ本でも読むタイミングで印象が全く変わることありますよね。自分はその時に悩んでいるテーマについて「考える or 解のヒント」を求めて本を読むことが多いのでなおさらなのですが、、 『プロフェッショナルマネジャー』は2004年に発売されているのでおそらく最初に読んだのは大学生の頃、社会人になってからも目を通した記憶はありますが、主張としては頭で理解できつつ、自分の行動が何か変わるかでいうとそこまでではなかったので、印象としては「ふーーん」くらいの感じでした。が、最近読み直した

2023/11/6週|現状維持を脱却できているとは?

Arctic Monkeysというバンドがデビューしてから今に至るまで好きです。大学生の時に立川のHMVで試聴した時のことを昨日のことのように覚えているくらいです😅 今までアルバムは7作くらい発表しているのですが、自分は特に1st - 3rd くらいが好き勢なのですね。楽曲に当時の思い出が宿っているというのもありますし、楽曲としての好みも初期寄りです。 で、ここからが最近思う話なのですが、、 Arctic Monkeysに限らず、アーティストも作品の方向性を時が経つと共

2023/10/30週|1年後に振り返るためのmemo:新しい期を迎えるにあたって

『ONE PIECE』が最近さらに激アツです。毎週ジャンプを楽しみに待ち侘びる日々を過ごしていますので、『ONE PIECE』の話題を振られると普段よりテンション高めに話し出すと思います。最近ずっとやばいですよね。 さて、所属している株式会社タイミーは11月から期が変わるということで、今週は全社イベントがいくつかあったり、出張もあったりとバタバタと過ごしておりました。 この半年(下期)の評価まわりや上期の目標設定、もちろん業務遂行にまつわる諸々など、、期の変わり目は何度迎

2023/10/23週|CEOとCMOのパートナーシップについて(マッキンゼーの分析より)

「The power of partnership: How the CEO–CMO relationship can drive outsize growth」という直近公開されているマッキンゼーの記事に、事業成長をしている企業におけるCEOとCMOの関係が分析されていたので読みました。 ポイントを抜粋すると下記のようなものです。 思うことのメモまず、世界のいろいろな会社のマーケティングについて俯瞰・抽象化した記事は中々お目にかかれないので興味深いですね。 その上で現在

2023/10/2週|タレント社員たちの特徴とは、についてのmemo

タイミー社の社員もおかげさまで増えてきておりまして、様々な場面で色々な方と一緒になることが増えてきました。その中でここ1ヶ月間くらいで最近一目置いた、、と書くと偉そうですが、すごいなぁ、自分も真似できるものはしないとな、、と思ったタレントたちの特徴をメモ的に残しておきます。 (太字は特に印象的だったもの) === 強烈なオーナーシップを持っている(自分がやるのが当たり前で意識すらしていないくらいの) こだわりを込めて、期待値を超えてくる これはどんな職種でも共通してい

2023/9/25週|仕事で必要な「国語力」をどう高めるか?

仕事をしている中で、自分だったり、他の人の振る舞いを観察すると、人によって話す、聞く、書く、読む、の得意・不得意に結構違いがあるよなぁと思うことがあります。 具体的にはプレゼンテーションだったり、話の理解力だったり、ドキュメントの書き振りだったりを見ていて。 数値化できないですが、明確に差分がある領域なのかなと。 そんなことをぼんやり思っているときに、文部科学省のサイトをみたら「望ましい国語力の具体的な目安」についての記載が目に留まりました。少し引用してみると、 ここま

2023/9/18週|人体メンテナンス

実は9月の上旬頃に大腸憩室炎というものにかかっていました。 (何かお腹が張るなぁ〜、、) というところから、その日は普通に仕事をしていたのですが、次第に痛みが増してきたので病院に行き、、 虫垂炎の疑いから、CT検査などを経て上記の病と診断されました。 幸いにして軽度で済んだので薬を飲んで海外旅行行けちゃうくらいまで回復済みなのですが、結構痛かった😅のと、大腸憩室炎というのは再発の可能性も結構高いとのこと。。 食生活を見直したりしつつ、風邪ひかないようにする対策をしてい

2023/9/11週|自分を理解して、教訓を引き出すまで

以前からコーチングを受けているという話を書いたことがありました。 今日はコーチングのセッションをする中で思い出した原体験と、そこからの教訓を少し書いてみたいと思います。 個人的なおもひでを込みなのでやや恥ずかしい話なのですが、、この記事を書く意図は下記あたりです。 ・自分を理解して、対策を講じておく上でも、コーチングおすすめです! ・なぜ今の自分がこういう自分になっていったかの自分なりの整理メモ(大変個人的な営みで恐縮です) 自分の弱み2年以上コーチと色々な話をしてい