マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#私の仕事

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2023/10/30週|1年後に振り返るためのmemo:新しい期を迎えるにあたって

『ONE PIECE』が最近さらに激アツです。毎週ジャンプを楽しみに待ち侘びる日々を過ごしていますので、『ONE PIECE』の話題を振られると普段よりテンション高めに話し出すと思います。最近ずっとやばいですよね。 さて、所属している株式会社タイミーは11月から期が変わるということで、今週は全社イベントがいくつかあったり、出張もあったりとバタバタと過ごしておりました。 この半年(下期)の評価まわりや上期の目標設定、もちろん業務遂行にまつわる諸々など、、期の変わり目は何度迎

2023/10/23週|CEOとCMOのパートナーシップについて(マッキンゼーの分析より)

「The power of partnership: How the CEO–CMO relationship can drive outsize growth」という直近公開されているマッキンゼーの記事に、事業成長をしている企業におけるCEOとCMOの関係が分析されていたので読みました。 ポイントを抜粋すると下記のようなものです。 思うことのメモまず、世界のいろいろな会社のマーケティングについて俯瞰・抽象化した記事は中々お目にかかれないので興味深いですね。 その上で現在

2023/8/28週|1on1のテーマ集・テンプレートを公開してみます

半年くらい前に下記の記事で1on1のテンプレートを公開したのですが、さらにアップデートしましたので公開してみたいと思います。 なぜアップデートしたのか?組織拡大の中で役割として「マネージャー」と「レポートラインのメンバー」という組み合わせの会議が今後も増えていくことが想定されます。 その中で、多くの時間を使うことになる1on1の時間の投資効率を上げたい / 一定のクオリティの担保ができる仕組みを作りたいというところからです。 上記の意図を達成するHOWとして下記のような

2023/5/29週|この1年間の振り返り

私事で大変恐縮ですが、直近誕生日を迎えるということを理由に笑、この1年がどんなだったか振り返ってみようと思います。(ちなみに双子座のA型、動物占いは「愛情あふれるトラ」でございます) まずカレンダーを眺めながら各月のひと言サマリーをば。 と、、 思ったのですが、 2022年6月 ~ 2023年5月の各月ごとの予定に大きく変わり映えがなかったので😅、傾向だけ記載すると・・・ 朝から晩までMTGで埋まる日が多い 1on1, 採用面接, 経営会議など各種定例, アドホックな相

2022/10/3週|時系列データはビジュアライズしてこそ

職業柄もありますが、データが好きです。 特に時系列データは変化がわかりやすいので長期トレンドにして眺めるのが好きです。 特に知らなかったことがデータを通して発見されることで好奇心が満たされるようで、みんなに息を吸うようにデータを眺めてほしいくらいです。笑 少し前のベストセラー『FACTFULNESS』。 実際に書籍に掲載されているデータを操作できるサイト(Gapminder)があるのですが、そのデータ動かしてみたら、そのパワフルさにたまげました。 例えば、 - X軸

2022/8/8週|PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)とマーケターが担う役割の違いとは

プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を組織機能として必要だと感じたのは、たしか2021年1月の正月休みだったと思うので、そこから早1年半以上が経っていると思うと光陰矢のごとし、なのですが、この8月からタイミーでもPMMを組織化しました。(組織化したタイミングなので立ち上げ自体はもうちょっと前です) 今日は、PMM組織化によって変わったと感じることやコミュニケーションのプランニング〜実行、検証を担うマーケターとの役割の違いについて、考えていることをまとめておきたいと

2022/7/25週|オフサイトMTGの効果を最大化するための5つのポイント

「オフサイトミーティング」、皆さんの会社では実施されていますでしょうか? 普段のオフィスの外の場所(off-site)で行う会議(MTG)のことを指すようで、会社によっては、チームビルディング目的で実施したりすることも多いようです。 自分は現職において、マーケティングチームに加え、セールス要素のあるグループのマネジメントも担当させてもらっており一緒にオフサイトミーティングを実施しているのですが、想像以上に効果があります。 オフサイトミーティングの実施の目的自分たちの場合

2022/6/13週|マネジメントがデザインするべき環境

「もうComfortなZoneは抜け出てますね…」先日、比較的入社から日の浅いチームメンバーと「最近どう?」というテーマで話している中で出た言葉です。 この言葉を聞いてどう思われますか? 今回は結果としてポジティブケースであったわけですが、この言葉を聞いたときには2つに分解して理解していく必要があると思っています。 その回答次第で安心🟢な状態なのか危険🟡な状態なのかを切り分けていきます。 マネジメントがデザインするべきWHOとWHATマネジメントが注意を払い調整するべき

2022/6/6週|CMOの3つの類型 = Unifiers、Loners、Friends =

2ヶ月くらい前に スタートアップにおけるCMOの役割とはなんだろう という記事を書きました。 自分自身がスタートアップのCMO(Chief Marketing Officer)の役割を言語化している途上で、実務をしながらオリジナルの規定をしていきたい意思があり、とっかかりとして論文など抽象化されたものを参照しました。 その記事の最後に、自分が思うCMOの役割(暫定)として下記を設定していました。 上記の中でも「組織横断連携の促進、調整、介入」(ハブっぽい動き)に関連したこ

2022/5/23週|半期フィードバックで聞いた2つの設問とその活かし方についての雑感

先週の記事の冒頭で半期の振り返りでフィードバックをもらっている話を書きました。 このフィードバックは、具体的には業務で近い(1on1を定期的にしている横・斜め・チームメンバー)に任意で依頼し、下記の2つの設問について答えてもらいました。 ❶上期において、上長としてもしくは関連部署のマネージャーとして、【良かった点(Good/Excellent)や強みに感じる点】について、お気づきの点をコメントいただけると助かります。 ❷上期において、上長としてもしくは関連部署のマネー

2022/5/16週|師匠の話。

仕事では絶賛半期の振り返り期間です。よきタイミングなので斜め・横・チームから個人としてのフィードバックをもらっています。 その中で「強み」として言及してもらえることにいくつか共通点があり、その一つが「ドキュメンテーション」でした。 ここでの「ドキュメンテーション」は、分析結果や課題について可視化や構造化をしたり、はたまた方向性を示すことで、組織の共有知としていく一連の動きを含んでいそうです。 (個人的には組織が大きくなっていくにつれ、わかりやすいドキュメントと熱量ある話者の

2022/5/9週|30 - 40代のキャリアチェンジについて

今週はキャリアについて。 こちらの記事を拝読しました。 「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン 記事の内容としては「40代のミドルマネジメント・シニアが直接転職市場に出るのは中々厳しい現実もある、まずは複業から始めるのがベター」というものでした。内容に関してはなるほどぉ、、と共感する点が多く、自分はまだ30代なのですが、来るべき40代に向けてドキドキする内容でした。笑 自分自身、一番最初に転職したときは3