見出し画像

マフィンから経営の心構えを学ぶ。という話。

noteユーザーの皆さま

こんにちは。
下町書房です。

私が勉強をさせてもらっている中小企業家同友会(葛飾支部)のメンバーは、30代、40代が中心で、前向きな「ちょっとした逆風には負けないように頑張ろう」という気骨ある若手社長軍団です。皆さん下町っぽいというか、人情がある人ばかりです。

そんな中でも、リーダー的な存在がケイワールドという会社の遠藤和夫さん。そして、妹の井口由紀子さんです。

もともとケイワールドさんは、商業写真撮影や広告企画制作が本業です。しかし、「甘い物が大好き!」という思いを止められず、地元の葛飾区でクレープ専門店『ワクレ堂』をオープンさせ、その後、ブルーベリー専門店『Blue the Berry』、妹さんと手作りマフィン専門店『ジブリングス・マフィン』と次々に新規事業を成功させています。

『ジブリングス・マフィン』についてですが、催事中心で販売されているそうで、先日、ちょうど錦糸町パルコ(墨田区)に出店されたと聞きつけ、出かけてきました。
平日の午後、出かけたのですが、20代、30代のおしゃれな女性たちが楽しそうにマフィンを選んでいました。

シブリングスマフィン公式サイトより
シブリングスマフィン公式サイトより

ショーケースに並ぶマフィンの味はプレーン、レモンヨーグルト、アールグレー、チェダーペッパーなど、定番から変わり種までさまざまです。

私は、お酒のお供にいただこうと決め、3個ほど買ってきたのですが、
イメージしたとおり、赤ワインにピッタリだったのが、チェダーペッパーマフィンでした。
チーズの濃厚さと、ほどよい甘さのマフィンとワインの相性は、抜群でした。

振り返れば、「経営の勉強って大変なんだろう」と思うことが多いですが、ケイワールドさんのように「やりたいからやる」は一番大事なことだと思います。そこそこ経験を積んでくるとつい頭で考えがちで、やりかった時の気持ちをずっと大事に持ち続けるのは簡単ではありません。

技術や知識よりも先にある「心構え」をおいしいマフィンから教えていただいたような気がしました。


手作りマフィン専門店『ジブリングス・マフィン』

また次の記事で!

ーーお知らせーー

下町書房の書籍がAmazonで絶賛発売中!
興味がある方はぜひご覧ください!ページに飛んでいただくだけでも担当者が泣いて喜びます!

◆『街角のイノベーション なぜ、人は挑むのか』◆

◆羽生善治氏推薦!!◆

「市井に生きる人々の情熱と力強さを感じる1冊です。」
【全234ページフルカラーでお届け!】
日本テレビ時代に名作「千と千尋の神隠し」の製作委員会も務めた個性派マーケティング学者による1冊。
ビジネスパーソンから専業主婦まで成長したい人必見!!
身近にある変化や希望を論理的に1冊に凝縮!
8つの事例+解説でわかりやすいつくりになっています。

◆『ラムネだいおうとたろうちゃん』◆

大人気アニメ映画『この世界の片隅に』を手がけた片渕須直監督推薦!!
大正14年から愛され続けるラムネを題材にしたトビキリおもしろい絵本
親子でも、家族でも、お友達とでも、何度でも楽しめる気分爽快ものがたり!

【あらすじ】
ある日、おにいちゃんがラムネを飲んでいるのを見つけたたろうちゃん
まだ、ラムネを飲んだことがないたろうちゃんはラムネに興味津々。ワクワクしながら冷蔵庫を開けるとそこにはラムネだいおうが!
「こどもにラムネはまだはやい!」とラムネだいおうに言われてしまったたろうちゃんは無事にラムネを飲むことができるのでしょうか。
ラムネだいおうとふれあいながら魅惑のラムネを飲めるようになるまでのドキドキワクワク成長物語!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?