見出し画像

#私のための梅仕事備忘録~梅干しの保管問題

さて、梅仕事、最終ターン。
実は常々疑問に思っていた、保存の方法。(以外に保存方法についてちゃんと書いてあるレシピ少ないです)
私の実家では梅酢につけて保存していたのですが、以前、我が家に遊びに来た方(梅干し博士)が「あ、しらいさん、梅酢に漬ける派なんだ..」といわれ、「え?梅酢に漬けなくていいの?漬けないのが正しいの?」と、それ以来モヤモヤ。
モヤモヤした時はTwitter梅仕事組合の皆様に、アンケート\(^O^)/

なんと、分けて保存する派が50%超え!

そして、初!カビ問題!
実は今までカビが生えたことがなかったのですが、2020年はなんとカビが発生!(いや~ん)

とりあえず、白い部分を撤去すればよしというご意見をいただき、白い部分を撤去。それ以来カビははえなくなりました。

梅酢を戻そうかどうか悩んだ結果、梅酢をわける保存容器がなかったのと、梅干しの達人、杵島直美先生が全量戻しをしているという情報を聞き、全量戻しを行いました。

ちなみに、カピカピに干しあがった梅干しを再び梅酢に漬けると梅干しが梅酢を吸って塩分量があがります。

ちなみにこちら↓は2018年に漬けた塩分量18%の南高梅。梅酢なしでも全く問題なし。塩分が18%以上だとほぼ永年保管可能とのことです。

画像1

おまけ

2020年の梅干しは紆余曲折の末、大変美味しく漬かりました。
NHKきょうの料理でも梅干しを披露しましたよ~。

来年も梅仕事、がんばります💪


(来年も追記します)

#私のための梅仕事備忘録目次

#私のための梅仕事備忘録 -梅の購入問題
#私のための梅仕事備忘録 ~青梅追熟問題
#私のための梅仕事備忘録 ~梅の塩分問題
#私のための梅仕事備忘録~赤しそ問題
#私のための梅仕事備忘録~土用干し問題
#私のための梅仕事備忘録~梅干しの保管問題

読んでくれてありがとうございます! みなさんのサポートは励みになります。