マガジンのカバー画像

辛い😢 →→ 楽しい😝

359
辛かった過去を受け入れてから、そっと空へ手放しましょう💖 頑張り過ぎてるお母さんが、余裕を持てて笑顔になれますように。 頑張っているお子さんが、楽しさで自然に笑顔になれますように…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

退院できるか、否や

慣れない仕事と、帰ってからのオットのメンケア(長電話)に勤しんでいるうちに、あっという間に1日が経ってしまう。。 大好きなnoteも、週末にまとめて見る!というスタイルになってしまって ♡乱舞攻撃に驚かせてしまい、申し訳ないです( ;∀;) ぴっぴは、なんとか生きています。 オットはというと、入院生活もはや4か月目。 もうそろそろ、気持ち的にも限界が近づいている。 普段温厚なオットが、些細な事でイラつきだす。口数が減る。 おっと、これはSOSのサインだ。 最初は、「

#18「自分の幸福度テストをしてみよう!」

おはようございます! 今年最後の幸せ研究です😊 みんな幸せ研究員 well-being✨ 今日も一緒に学びましょ♪ 前回は、#17「四つ揃わないと幸せになれないの?」 四つ揃わなくても、 幸せ度を上げていく工夫ができることがわかりましたね✨ つながりと感謝は行いやすいので積極的に取り入れたいですね😊 今回のテーマ ⭐️自分の幸福度テストをしてみよう! となると…… 自分はいったい、どのタイプになるのだろう? 気になりますね〜😊 自分はどの部分を上げた

#17「四つ揃わないと幸せになれないの?」

おはようございます! 幸せ研究の時間です😊 みんな幸せ研究員 well-being✨ さあ、今日も一緒に学びましょ♪ 前回は、#16「幸せの四つの因子」 「やってみよう!」「ありがとう!」 「なんとかなる!」「ありのままに!」 前野さんの研究からの幸せの因子を学びました! 今回のテーマ ⭐️四つ揃わないと幸せになれないの? 皆さん、どう思われますか? 気になりますよね😊 前野隆司さんは、ここを解明するために クラスター分析を行い解析しました!(対象15

自分軸の作り方131 「習い事が嫌!」心の声を聴いてほしい。親も子も。

ベビーシッターをしていると 習い事への送迎を依頼されることがあります。 幼稚園や学童保育から習い事の教室まで 電車で移動していくのですが そのお子さんが、習い事を楽しんでいるのか 嫌がっているのかは雰囲気で すぐわかります。 楽しんでいるお子さんは お迎えに行って教室に到着するまで 足取り軽く、お喋りをしながら移動します。 私は電車の中で、絵本を見ていただいたり 一緒に折り紙をしたりするのですが ほとんどのお子さんは 到着するまで楽しそうに過ごしていますし 歩きながら

離婚。~親の無い子~

離婚するひとが多い 世の中です 増える片親世帯 ようするに 親の無い子 ようするに どちらかの親に 見切り付けられた そういうことなんです 誰が何と弁解しても ボクら子供からしたら 片方の親に 見切られたんです 見切られた 子供たちの集まる 団体の中にいます ボクのように 親が生まれたときから いない子供たちもいます ボクたちは 兄弟、姉妹で仲間です 何でも話します 好きに産んで 好きに離婚して 邪魔者にする そんなオトナと どう接するか 離婚によって こ

#16「幸せの四つの因子」

おはようございます! 月曜日♪ 幸せ研究の時間です😊 みんな幸せ研究員 well-being✨ 今日も一緒学びましょう♪ 前回は、【ガイドライン】well-beingのおさらいをしました! マガジンの固定記事にしています! ガイドラインとしてご活用してくださいませ✨🤗 今回のテーマ ⭐️幸せの四つの因子 『実践ポジティブ心理学』の著者である前野隆司さんが、 幸せの条件を科学的に分析しました! <前野さんが因子分析を行った理由> 幸せに影響を与えるであ

自分軸の作り方#129「逃避」のイメージが変わった。

12/6、何気なく「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ていました。 その日は「田中将大スペシャル」で、マー君の軌跡を辿っていたのです。 (今ならまだ見逃し配信を無料で見られるかも知れません。) プロフェッショナル「田中将大スペシャル2021」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021120612468 マー君の子供時代は、現在のジャイアンツキャプテン、坂本選手と同じチームにいたそうです。坂本くんに負けたくない、と努力を重ねていました。

【いじめ】ウィッシュノートさんが詩を書いて下さいました(*'▽')ノ✨

💖 始まりはココからたまたま見かけた記事の拡散するための呟きがきっかけでした(^^♪ 💖 多くのコメントを頂きましたm(_ _)m2021/12/05 0:45現在でコメント数は50件。 約半分が私のコメントです。 つぶやきに多くのコメントを頂けたこと、 辛かった過去を書いて下さったこと、 心から感謝します。 ありがとうございました💖 読んでいて、うるうるしてしまいました😢 「なるほど!私では気付かない視点だなぁ」 って感動することもありました。 多くの方のコメント

当たり前をなくして個々を認め合える学校を目指してほしい

私が過ごした小中学生時代私が過ごした学生時代は、朝は席についていないといけない時間はきっちりと決まっていて、服装も髪色も規定があって、小学校は全員が給食という決まりだったし、それが当たり前に当たり前で誰も疑問に思うことなど無かった。 むしろ、それが当たり前であることで少しの違いで誰かが怒った、ちょっとしたルールのズレで先生が正そうとした。ささいな周りと違う行動で、誰かがズルいと泣き叫んだ。 どのルールも守ることは当たり前だった。 でも、それは良いことなのだろうか。 私