見出し画像

メンター制度を取り入れることになったと聞いて


言葉の定義は人によって違うとつくづく思わされる。特にメンターやコーチングという言葉は仕事柄使われ方が気になる機会が多い。これらの言葉を誰でもできるすごくカジュアルなものとして取り扱われていると勿体ないなと思う。

誰にでもできるわけではない!というわけではないけれど、これらは在り方が問われるものだと思うので「メンターやるよ」とか「コーチングやってー」って誰にでも気軽に言えるのは凄いなーと思う。

今回気になったのは、友人と近況を話していた時に、「会社でメンター制度を取り入れることになった」という話題があがった。どんなものなのかを尋ねると、若手社員の相談事をメンターとして中堅社員が担うという制度らしい。それを聞いて私はひっかかった。ここでいうメンターとは何なんだろうと。

私はメンターというと実績を伴っていることが大前提で、尚且つコーチングを心得ていることが超最低限としてあるのだけど、まだコーチングというものさえ世間ではあまり認知されていない中、そんなことは可能なのかと?

もしこの制度の意図がコミュニケーションの活性化なのなら、それ自体はいいが名称は違うだろうと言いたい。普通に起こり得るのは、相談してアドバイスが返ってくることだ。中堅社員にも色々いるわけで、中には何の参考にもならない自分の過去の美談を聞かされるハメにもなりかねない。生産性がないどころか若手社員の未来への絶望感を産みかねない。ハラスメントも甚だしい。

コーチングとは一言でいうと、自分の中にある答えを引き出す為の質問をすることだ。なので相談をされて「こうしたら?」とアドバイスで返すことはない。そしてコーチングはあくまでスキルなので使う人によって結果も効果も異なる。なので相談事は人を選んだ方がいいのと同じくらいコーチング も然りだと思う。

まだコーチングのことを知らない人、あまりよく分かっていない人には「何だかいいもの」という抽象的なイメージしかないことが多く、気軽に受けてみようとやっている人もいるけど、中にはコーチングと謳ってリーディング(相談者のためではなく、自分の思う方向に導いている)人もいるので気をつけた方がいい。なので、コーチングやメンターは在り方が大事。そんな気軽に「メンター制度を取り入れてみた♪」なんていう風に使うのはやっぱり個人的には抵抗がある。

まあ、言葉の定義は人それぞれなので、受け取り方も様々なわけで、ニュアンスが伝わればそれでいいことなのかもしれないけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?