見出し画像

啓蟄

【啓蟄 🌿】

2023年3月6日(月) 05:36

🌟二十四節気 第三:二月節 啓蟄 (けいちつ)
🌟七十二候
 :初候 蟄虫啓戸 (スゴモリムシ トヲ ヒラク)
 :次候 桃始笑 (モモ ハジメテ サク)
 :末候 菜虫化蝶 (ナムシ テフ ト ナル)

「陽気地中にうごき ちぢまる虫 穴をひらき出ればなり」
『暦便覧(こよみべんらん)』天明七(1787)年
著者:太玄斎(常陸国宍戸藩5代藩主 松平頼救)

💠#癸卯年 #乙卯月 開始💧🐇🌿🐇✨

💠春は風,木,青緑,酸味,怒,肝,胆,筋,目,爪

💠少しずつ早起きして「陽☀️」の気を取り入れる

💠補うのは「芽吹く力のあるもの🌱」豆もやし,発芽玄米,野草

💠心掛けるのは「停滞する気を巡らせること🔃」柑橘系,梅干,春菊

💠「春の皿には苦みを盛れ」

💠山菜 / 菜の花 / 独活 うど / 蕗,蕗の薹 ふきのとう / タラの芽 / 土筆 つくし / 蕨 わらび / 薇 ぜんまい / 屈 こごみ,こごめ / 野蒜 のびる / 山椒 さんしょう / 筍 たけのこ / 行者大蒜 ぎょうじゃにんにく / 芹 せり / 紫蘇 しそ / 三つ葉 / 小松菜 / アスパラガス / セロリ / クレソン / パセリ / 苦瓜 ゴーヤー / 牛蒡 ごぼう

💠春の養生は次の夏へ向けての備え✨



〔 個別鑑定ご依頼はこちらから 〕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?