見出し画像

作曲入門 (C調) 2 (N200-C-K)【簡易版】。「メロディー」

目次(表紙)

2.メロディー

(これは「作曲入門」講座【簡易版】です)


目次

■2。(N200K) 「メロディー」

  ・ 「まえがき」
  ①。「メロディー」の書き方


まえがき

・では、「メロ先・作曲」ということで、「メロディー」書き方について学びます。

「8小節」のかたまりである、「楽節」を、4つの「フレーズ」に分けて考えてみます。

また、「俳句」の「575」ように、
「作曲」では、「7575」の音に区切ってやると、感覚的にとりやすいです。


①。「メロディー」の書き方

「メロディー」の書き方について、「8小節」を使い、コツ。ポイントが説明してあります。


(1) 「メロディー」を書くための「前準備(ポイント)」

・まず、「音律(音の数・リズム)」の確認です。
 各フレーズにおいて、「7音」。「5音」。「7音」。「5音」として、
「音律(音の数・リズム)」の感覚をつかみます。

これは、とても、大切な部分です。 
「作曲」は「音感」が必要ですが、まず、この

  「7音」。「5音」
  「7音」。「5音」 のリズム
を感じとってください。

画像2

「7575」のリズムは、自分でやってみましたか?
 どんな感じがしましたか?

  「第1フレーズめ」の「7音」は、「始まる」感じ。
  「第2フレーズめ」の「5音」は、「一休みする」感じ。
  「第3フレーズめ」の「7音」は、「再スタート」する感じ。
  「第4フレーズめ」の「5音」は、「終わる」感じがしましたか?

「音感」として、このように感じることが大切です。
「メロディー」を書く場合は、無意識に、こんな感覚で書いているものです。

ですので、この「4フレーズ」である、「7575音」において、意識して、これを感じながら覚えてください。

たったこんなことではありますが、「メロディー」を書く。 すなわち、「作曲」とは、これだけのことです。

「作曲」できない方は、いわば、この意識がない。 感じていないからともいえます。 ですので、まずは、この感覚を意識してください。


(2) 「メロディー」を書く

・では、次に、ドレミ・・・などの、「音程」をつけてやってみます。

「メロディー」
「出だしの音(1小節め・1拍め)」は、なんの音にしたらいいでしょうか?

なんとなく、「ハ長調(C調)」なので、
「ド」から・・・。と思っている人も多いようです。

しかし、実は、「なんの音でもいい」のですが、慣れるまでは、
「ド」か「ミ」か「ソ」どれかから書きだしてください。 なぜなら、「最初のコード」は「C(ド・ミ・ソ)」コードが基本だからです。

また、「書き出す際」、まず、
「C(ドミソ)コード」を鳴らしてから、書きだしましょう。

これで、「ハ長調(C調)」に、自然に
「音感」が、「リセット」されるはずです。

画像2

「4小節め」は、譜例では「レ」ですが、
「ソ」。「シ」。「レ」。「ファ」のどれかになる場合が多いです。


「8小節め」「最後の音」は、「ド」になる場合が多いです。

・また、「最後の音」の前は、譜例では「シ」ですが、ここでは、
「シ」か「レ」になる場合が多いです。

・その他のポイントとしては、「順次・進行」を意識するということです。
「順次・進行」とは、「隣の音」に進む。 という意味です。

譜例でいいますと、
1小節めでは、「ド→レ」というように、
音階の「隣の音」に進むように書くと、「メロディー」らしくなります。 (隣の音は、下へ進む場合でもOKです)

ただ、全て、「隣の音」に進むとは限りません。 
「ファ→ファ」のように、「同じ音」に進む場合もあれば、

「4小節め」~「5小節め」の頭のように、「レ→ラ」と、「飛んでいる」場合もあります。

ですので、適時、「順次・進行」以外の進み方も入れてください。
これは、「音感・好み」で判断するしかありませんので、各自、試行錯誤してみてください。


「まとめ」と「あとがき」

「メロディー」の書き方でした。 「作曲」はポイントは、

「7音」。「5音」。「7音」。「5音」のリズムという
「音感」意識することです。

そうすると、「音程」も自然に、湧いてくるものです。

ちなみに、「説明」を読んでいるだけでは、いけません
必ず、楽器を使って「音を出して」練習してください。

「体感(音感)」することによって、「耳」も慣れて「作曲」ができるようになっていくからです。

例えば、「自転車」乗れるようになる事と同じです。
「理屈(言葉)」で、説明されても、いきなり乗れるようになるでしょうか?

やはり、実際に「練習・体感」して、なんども「チャレンジする中」(実行)で、会得できるものです。


目次