見出し画像

作曲入門 (C調) 1 (N100-C-K)【簡易版】。「予備知識」

目次(表紙)

1.予備知識

(これは「作曲入門」講座【簡易版】です)


目次

■1。(N100K) 「予備知識」

  ・ 「まえがき」
  ①。「入門編」について
  ②。 楽譜の読み方
  ③。「メロ先・作曲」と「コード先・作曲」


まえがき

・このページでは、「作曲」の「予備知識」として、まず、覚えておくべき音楽用語などを記しました。

その代表的な書としては、「楽典」などがありますが、
今、必要なことだけで十分ですので、「音符」の読み方。 構成などについて理解しておけば結構です。

ちなみに、今後のためにも、「楽典」または「楽譜の読み方」など、一冊、買い求めておくとよいでしょう。


①。「入門編」について。 

 ・この講座では、「C調(ハ長調)」で、「スリー・コード」である
 「C。F。G」コードだけで、「コード付け」伴奏を扱います。


(1) 「入門編」について

・この講座は、「作曲」「入門」者を対象に、構成しています。

・内容については、「ハ長調(C調)」。「主要3和音(C。F。G)」を主体に解説しています。 (C=ドミソ。F=ファラド。G=ソシレ の和音)

・本来は、こまごまとしたことが、沢山あるのですが、できるだけシンプルにするため、 最小限の内容に止めました。


②。楽譜の読み方。

  ・今、必要な最低限の楽譜の読み方のみ挙げてみました。


(1) 「音階」と「調名」

画像1


(2) 音部記号

画像2


(3) 音符の種類 [省略]
   ■ 「全音符」と「全休符」
   ■ 「2分音符」と「2分休符」
   ■ 「4分音符」と「4分休符」
   ■ 「8音符」と「8分休符」

(4) 拍子 [省略]
   ■ 3/4拍子
   ■ 4/4拍子

(5) 構成 [省略]
   ■ 1部形式
    ・一般的に、「8小節」です。(小節数が増減する場合もあります)

画像3


■ 楽節

・上記において、1部形式のような、曲としての一まとまり
 「楽節」といいます。
・一般的に、「楽節」は、「8小節」です。
 (小節数が増減する場合もあります)

・また、「1~4小節」までを、「半楽節」といいます。


③。「メロ先・作曲」と「コード先・作曲」

(1)「メロ先・作曲」と「コード先・作曲」とは

・作曲の仕方には、「メロ先・作曲」「コード先・作曲」があります。

「メロ先・作曲」とは、
 「メロディーを先」に考え、「次にコード進行」を付ける方法。

「コード先・作曲」とは、
 「コード進行を先」に考え、「次にメロディー」を付ける方法です。

・本講座では、「メロ先・作曲」関係を優先して解説いたします。
「コード先・作曲」「6。(N600K)」は、最後に、簡単に行います。


「まとめ」と「あとがき」

・まずは、「予備知識」でした。

これから「作曲」をやろうとする方ですので、いままで「楽器」などをたしなわれていたかと思いますので、簡単な「楽譜」関係は、読めるかと思いますので、見慣れた事柄の確認程度に留めました。

また、以降、必要な説明は、その都度、記述して行きたいと思います。


目次