見出し画像

朝の時間は何をしたら良いのか

おはようございます。
読書好き社会人の「しんよみ」です。

自分に残された時間は「朝の時間」をモットーに日々生活しております。

本日のテーマは、「朝の時間は何をしたら良いのか」になります。

「朝の起きれるようになったけど、何をしたら良いかわからない」
「スマホでSNSを見て、結局バタバタしながら仕事準備をしてしまう」
「起きたけど、布団でゴロゴロしてると二度寝をする」

そうなんです、目は覚めて起き上がっていざ何をしようかと思って結局スマホでだらだらしてしまう、私もやってしまうことあります。

ちょっと好きな動画を見てから勉強するか!となって、いろいろ見て結局時間になってしまうなどなど。

たまになら良いですが、せっかくの朝の時間です。何も意気込んで「2時間勉強する!」「ジョギングするぞ」とならなくて大丈夫です。

プレッシャーを感じる必要もなく、ゆっくりと過ごすと良いでしょう。

とはいっても、どんなことがあるのか。3つ例を書いていきます。

①学習

朝の時間の何が良いのかというと、「自分でコントロールできる唯一の時間」でかつ「1日の中で1番頭がスッキリ」しています。夜は、日中の出来事が頭の中でぐちゃぐちゃしており、気力が出てきません。
そんな中で、自分が力を入れたいことを行うと良いです。そこで、おすすめなのが「学習」です。何でも良いです。
資格試験、趣味の釣り、動画編集等。

1日の中で「これを行えば今日は最高の日だ」と思えることだとなおよしです。夜になって、「今日はいったい何をしていたのか」と思いながら過ごすとよりダメージを追ってしまいます。そのためにも、朝のうちにやっておくことで毎日最高の日になります。

②運動

朝型にジョギングしたり、ジムで筋トレをしたり、されている方もおります。それはなぜか?スッキリしてそのあと集中できるからです。
「朝から運動するとその日1日中疲れてしまうのでは?」と思われるかもしれません。むしろ心身ともに軽くなります。その後の仕事がかなり捗ること間違いなしです。
何もがっつりと行う必要はありません。腹筋、背筋、腕立て、スクワットなどを軽く行う、20分散歩もしくはジョギングをする、など。
もし、特に行うことがなければ、運動を取り入れてもよいでしょう。
意外とそのあと何かがしたくなってくるかもしれません。

③自分と向き合う時間

せっかくの朝の時間だから、「自分を変える何かをしたい」という方も多いかと思います。そこで、紙とペンを持って自分と向き合う時間にあてるとよいでしょう。
たとえば、目標を書いてみたり、自分が今後したいこと、こんな自分になりたいなど、紙に書いていきます。スマホではなく紙です。紙のほうがじっくりと考えられると思います。
また、自分の気持ちも書くことで、すっきりして1日を迎えることもできるかと思います。

ちなみに私は最近、朝は第一に勉強、読書、note、話す練習、筋トレの順に行ってします。もともと勉強、読書は行っていましたが、note、話す練習、筋トレを入れました。筋トレは帰宅後に行っていましたが、朝に持ってきました。この辺りはどこかの記事で詳細に書ければと思います。

ということで本日は以上です。












この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

16,079件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?