ホテルビジネス情報発信

ホテルビジネスに関する学びをアウトプットする為のnote。 基本は自分の勉強の為に書い…

ホテルビジネス情報発信

ホテルビジネスに関する学びをアウトプットする為のnote。 基本は自分の勉強の為に書いてますが、少しでも誰かの役に立てるものになれば嬉しいです。 ホスピタリティが溢れる世界を目指して...

記事一覧

リッツ・カールトンから学ぶホスピタリティ①

ホテルにおいて最も重要な要素といえるホスピタリティ。実はサービス業かどうかに関わらずコミュニケーションが求められるあらゆる場面において、ホスピタリティはとても重…

日本のホテル史概要②

国内需要の目覚め1960年代後半から、高度経済成長とともに日本国内の大型イベントが立て続けに起こった為、日本人のホテル利用が広がりホテル開発も盛り上がります。(70年…

日本のホテル史概要①

日本におけるホテルの歴史日本のホテルの歴史は短いです。宿場としては江戸時代にも旅籠屋や木賃宿といったものがありましたが、欧米風のホテルができたのは当然幕末の開国…

ごあいさつ

はじめにはじめまして!私は大阪でホテルマネージャーをしている者ですが、まだ働き始めて2年程の新人です。 経験は浅いですがホテルで働く楽しさを覚え「もっとこの業界…

リッツ・カールトンから学ぶホスピタリティ①

リッツ・カールトンから学ぶホスピタリティ①

ホテルにおいて最も重要な要素といえるホスピタリティ。実はサービス業かどうかに関わらずコミュニケーションが求められるあらゆる場面において、ホスピタリティはとても重要なスキルであるといえます。

今回は有名ホテル「リッツ・カールトン」から、ホスピタリティとはそもそも何なのか。そして実際に感動を与えたホスピタリティの実例までを書籍を参考にお伝えしていきます。

それでは宜しくお願い致します。

リッツ・

もっとみる
日本のホテル史概要②

日本のホテル史概要②

国内需要の目覚め1960年代後半から、高度経済成長とともに日本国内の大型イベントが立て続けに起こった為、日本人のホテル利用が広がりホテル開発も盛り上がります。(70年大阪万博、72年札幌五輪、75年沖縄海洋博など)

更に、1973年のオイルショックによる円高で外国人客が離れたことにより、ホテル各社は日本の法人需要へ大きく舵を切ります。

その結果、1980年頃からホテルでの婚礼がブームになりホテ

もっとみる
日本のホテル史概要①

日本のホテル史概要①

日本におけるホテルの歴史日本のホテルの歴史は短いです。宿場としては江戸時代にも旅籠屋や木賃宿といったものがありましたが、欧米風のホテルができたのは当然幕末の開国後になります。

日本でホテルがどのようにしてできたのか、どんな歴史を経ていまに至るのかをざっくりとでも知れば、今の日本のホテル業界はどんな状態なのか把握することができるんじゃないかと思います。

私自身もまだまだ勉強中ですが、歴史を見るこ

もっとみる
ごあいさつ

ごあいさつ

はじめにはじめまして!私は大阪でホテルマネージャーをしている者ですが、まだ働き始めて2年程の新人です。

経験は浅いですがホテルで働く楽しさを覚え「もっとこの業界を知りたい」、「深く携わりたい」と考えるようになりました。その為にもホテルに関する勉強をもっとして、経験が浅い分を知識でカバーできるようにと日々奮闘しております。

知識はインプットとアウトプットの両輪を回すことで定着していくと言われてい

もっとみる