森の絢加里

森の絢加里

マガジン

  • Adobe 初心者練習100日やってみた

    Adobe初心者です。PhotoshopとIllustratorを100日練習作品とともにアップしています(^o^)不器用ながら、少しずつ成長できたらと思ってます!

最近の記事

防災 紙おむつはトイレ代用以外にも使い道がたくさんある #2

前回、災害時のトイレ「一人35回分の準備を!」という投稿をしました。 今回は、非常時のトイレの準備の一つとして「紙パンツ」と「パッド」について考えてみました。 1)尿量について 公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネットによりますと、1日の排尿回数は人によって違うものの、 健康な成人の場合、1日の尿量はおよそ1,500mL程度。高齢者はそれよりも少ない1,200mL程度と書かれてあります。 2)「大人用おむつ」や「パッド」について薬局で、防災準備として購入しました。

    • 災害時のトイレ「一人35回分!!」の準備を

      今朝の中日新聞朝刊で「災害時のトイレ対策」についての記事を読みました。 私自身、水や食料などの備蓄には気をつけていましたが、「トイレ」については、あまり考えていなかったので大変興味深く読ませていただきました。 NPO法人「日本トイレ研究所」の代表理事 加藤篤さんによりますと、1日5回、一週間分として35回分、各自携帯トイレを備えておく必要性があると訴えてみえます。 排泄は⽣きる上で⽋かすことのできない⼤切な⽣理現象。 被災後、建物が安全であれば、在宅避難を呼びかける⾃治体

      • 推奨される野菜350gとは、どれくらいの量?

        以前、『ワンモア野菜と果物もう一品』で書きましたが、食事バランスガイド(農林水産省・厚生労働省)、健康日本21(第2次)ともに野菜摂取が目標1日350g以上とされています。 しかし、令和元年の厚生労働省の国民健康・栄養調査では、一人当たりの平均摂取量は野菜280.5g。 70gほど足りていません。 しかし、推奨される1日350gの野菜とは、一体どれくらい摂ればいいのか分かりにくいですね。 1)野菜350gの内訳は?まず、野菜350gの中の緑黄色野菜と淡色野菜の両方をバラン

        • 犬と防災 非常袋に何入れたらいい?

          災害時にペットを守れるのは、やはり飼い主さん。 我が家には、もうすぐ5歳になる大型犬のワンコがいます。悪戯っこですが、憎めないいい奴です🐶 災害は、いつやって来るかわかりません。彼を守るために、今、何の準備ができるのかを考えてみました。 まず避難の準備から。 ペットの防災用リストの主なものを公益社団法人 日本愛玩動物協会(人と動物の防災を考えよう)等いくつかパンフレットを参考にして挙げてみたいと思います。 ペットの非常袋リスト ペットフード7日分(療法食が必要なら、1ヵ

        防災 紙おむつはトイレ代用以外にも使い道がたくさんある #2

        マガジン

        • Adobe 初心者練習100日やってみた
          0本

        記事

          五感

          五感ってなんだろう。 人間の「五感」とは、「視覚」(見る)、「聴覚」(聴く)、「嗅覚」(嗅ぐ)、「触覚」(皮膚で感じる)、「味覚」(味わう)感覚です。 札幌市青少年科学館のHPでは、次のように説明されています。 この五感。ストレスが溜まると鈍ってしまうそうです。 人が何かを認識するときには、必ず五感から情報を取り込み、五感に入ってくる印象を 受け止め、それを脳で判断するため、脳の疲労は五感を鈍らせてしまいます。また、五感の鈍りは脳を疲労させ悪循環な状態にもなってしまいます

          猫の寿命が30年にーー?

          新聞を読んでいたら、「猫の寿命を30年に」という言葉が飛び込んできました。 30年ーーすごい。。。以前、飼っていた猫は、17歳で旅立ったから、その2倍弱も一緒に生きられる。なんて、幸せなことかと思い、詳しく読んでみました。 研究機関「AIM医学研究所」にて、今、開発が進められている猫の腎臓病治療薬が、完成間近で早ければ24年中には承認されるように目指しているそうです。 他の動物に比べ、腎臓病が多い猫。原因は不明で、人間と同様確実な治療法もない状況にあります。 「AIM医学研

          猫の寿命が30年にーー?

          ワンモア 野菜と果物もう一品! 

          現在、食事バランスガイド(農林水産省・厚生労働省)で、1日350g以上の野菜摂取と1日200g程度の果物摂取が推奨され、健康日本21(第2次)でも1日350g以上の野菜摂取が目標とされています。 しかしながら、令和元年の厚生労働省の国民健康・栄養調査によりますと、一人当たりの平均摂取量は野菜280.5g。 年齢別に見ると男女ともに20代〜40代が少なく、60代以上で多くなっています。 この10年間では大きな増減はないものの、国民健康・栄養調査では、1日に350グラム以上野菜を

          ワンモア 野菜と果物もう一品! 

          いつか誰かの言葉(1)

          生きているということは徐々に生まれることである               サン=テグジュペリ サン=テグジュペリの言葉です。 サン=テグジュペリは、「星の王子さま」の作者として有名なフランスの作家。(1900年6月29日ー1944年7月31日) 「星の王子さまミュージアム」は、世界観の素敵なミュージアムで箱根にあります。もう一度行きたいと思っていたところ、今年の3月31日で閉園になると聞きました。残念。 みんなにとって「大切なこと」ってなんなのだろう? そんなことを考え

          いつか誰かの言葉(1)