見出し画像

挑戦は"踏み出す"で99%完了している
挑戦は心理的に最初の一歩のハードルの高い
それ故に後回しにしがち

挑戦は即実行に限る
挑戦の目的は実行する事、一歩踏み出す事
踏み出す事が"実行した"という自己行動承認となる

挑戦したという行動の積み重ねが大きな力となる

しんさんの本質を伝える解説

「挑戦」と聞くと、直感的に「難しいモノ」と脳が認識しがちです。
それ故に、考え込んでしまいます。

・どうやったらうまく行くのか
・どうやったら失敗しないのか

等々

「挑戦」⇒「難しい」⇒「考える」が「挑戦する事」を退けます。
そして考え続けた結果、「漸く始める」もしくは「結果的にやらない」になります。

そうならないように、まず一歩を踏み出してしまいましょう。

そうすれば自ずと前に進みます。そして最も良いのが、「踏み出さないと分からない事が見えてくる」です。

これは踏み出す前に思考した時には見えなかった事。いくら時間かけても見えない事。

これを行動する事で、得られる事が出来ます。そして、行動による情報なので質も高いので、対策も打ちやすくなります。

また一歩踏み出すという事の最も良い事は自己への信頼を醸成できる事です。
自分の行動に対する承認が自分自身との信頼関係を強化出来ます。

挑戦の初めの一歩は大きいように見えるだけで、実際は小さい一歩です。
その小さい一歩をする事でどんどん進んでいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?