見出し画像

何もないことに感謝!日本人が「硬水」よりも「軟水」を愛する理由について

こんばんは、芝本です。

本日の記事は「硬水」と「軟水」についてアウトプットします。
下記の水に関する記事で軽く触れてはいますが、そこまで深堀りしていなかったので、今回は詳しめにアウトプットします。

なんとなく「硬水」はミネラル豊富だけど硬い感じで、「軟水」は「硬水」に比べてミネラルが少なめだけど、なめらかな舌触りというぐらいの知識しかなかったので、それぞれの特徴を調べてアウトプットしていきます。

「硬水」と「軟水」の定義

「硬水」と「軟水」は聞いたこともあるし簡単な特徴も理解していましたが、違いや見分け方、そもそも定義も知りませんでした。

ズバリ、その違いは硬度です。まあ、そりゃそうですよね。
硬度というのは、水1,000ml中のカルシウムとマグネシウムの含有量のことです。

WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg以上が「硬水」、120mg未満が「軟水」とされています。さらに細かく分けると、下記の図のように「中程度の硬水」「非常な硬水」というものもでてきます。

ちなみに「中程度の硬水」は大きく分けると「軟水」に分類されるそうです。

画像1

出典:【硬水と軟水の違い】それぞれのメリットデメリットと適した料理

ボクぐらいのレベルの健康意識であれば120mg/Lを境に「硬水」と「軟水」に分けられていると理解しておけば大丈夫だと思います。

しかし驚きなのが、WHOでの定義と日本での定義が違いました。

画像2

出典:【硬水と軟水の違い】それぞれのメリットデメリットと適した料理

なぜWHOと日本の定義が違うのかは調べても出てこなかったです。
ただ、日本の水道水や国産のミネラルウォーターは「軟水」で、日本人には「軟水」が合っていると言われています。

さらに日本料理の多くは素材の味を楽しむため、苦味や風味が少ない「軟水」が合っていることも、日本人が「軟水」を好む文化ができた背景だそうです。

ちなみに、有名なミネラルウォーターだと、『エビアン』『ペリエ』は硬水、『ボルヴィック』『クリスタルガイザー』『サントリー天然水』などは軟水です。

ボクも自然と「軟水」を選んでいました。

「硬水」の良さは栄養素があること!

画像4

正直、これについては過去の記事の中で「これでもか!」というぐらい書いてきたので、もはや説明不要かと思います。

「硬水」はミネラルを多く含み、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなど身体に必要不可欠な栄養素が入っています。なので、これらのミネラルによる健康効果である、血圧上昇防止、筋肉の収縮・弛緩、心疾患の予防などに貢献しています。

別の観点にはなりますが、洋風料理に「硬水」は合います。
アクや臭みを出してくれる働きがあるのと、パエリアやエスニック系のパサパサご飯を炊くには「硬水」が合っているそうです。

「軟水」の良さはなにもないこと!

画像3

過去の記事では「硬水」のミネラルにフォーカスしていましが、「硬水」に負けないぐらい「軟水」は非常に重要でした。

1、お腹に優しい
海外の水道水を飲むとお腹をくだすと聞いたことがありませんか?
これは海外の水道水の多くは「硬水」になっており、ミネラルが腸を刺激し過ぎるとこもひとつの原因だと言われています。一方で、「軟水」はお腹に優しく、赤ちゃんや老人の方でも安心して飲めます。

2、髪や肌に優しい
「軟水」は良い意味で、いろんな成分が少ないです。
髪の毛を洗う際に「硬水」であれば、マグネシウムやカルシウムが髪の毛のぱさつきや肌のツッパリの原因になることもあります。

3、日本料理に向いている
臭みや苦味がないことが「軟水」の特徴でもあるので、より素材の味を楽しむ日本料理にはぴったりでですね。さらに無味無臭のため、うまみ成分を引き出す役割もあります。食べ物、飲み物どちらも本来の味が楽しめますね。

「軟水」は何もないことが健康に繋がり、美容面にも効果を発揮するということですね。

「硬水」と「軟水」どちらにも良し悪しはあります。
自分の身体にあったものを摂るようにすること、そして健康面でいうと、やはり「水」は水分補給が最大の目的ですね。

しっかりと自分に合った「水」、自分のライフスタイルにあった「水」を飲み、健康投資していきます。

今日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?