見出し画像

2022年9月の筋トレ「上腕二頭筋強化」月末報告

みなさんこんばんは。

プチ筋トレでプチ不調をゆるっと改善していく月替わりシリーズ、今月は上腕二頭筋強化でした。

カレンダー


月初めは夏バテのためお休み、トレーニング開始の5日以降は3休みと、良い感じに続けられました。

先月まではシンプルな丸バツを付けていましたが、ちょっとしたお遊びで金の満月シールをペタペタ貼っていくのは意外にもモチベーションに繋がりました。

良い収穫。

日別メモ


9/23 とある緊張する仕事の準備段階で早くも緊張している中、空き時間にトレーニングしてみたら筋肉が全然疲れない。新しい感覚。はたしてこれは筋肉が付くのか付かないのか。

9/24 執筆系のオンラインセミナー(こちらは閲覧のみ)の待機中に歯磨きしながらトレーニング。三刀流。

効果のほどは


元々、夏バテ時に設定したメニューのため、継続は簡単でした。

腕に特化したトレーニングは初めてだったので、3分終えると腕がチリチリと熱くなる感覚はありましたが、筋肉量が増えたかと言われると、それは実感なし。

そして徐々に体力が回復していく中で、週2ほどのペースで、スクワットを追加していました。

以前から何度か「スクワットも取り入れている」と公言してはいたものの、動画は初めて貼ったかもしれません。うっかり。

部屋がいくら涼しくても変速スクワットは汗が出ます。心身に余裕がある日のみ、こちらに挑んでは終了後しばらく正座して悶えていました。笑

スクワット後、思わず正座してしまうのって、私だけですか?

10月の予定


もう、すっかり秋ですね。10という数字も、ジュウガツという響きも。

8月9月は気圧と台風に翻弄され、今もめまいやフラつきが気になる状態です。(リアルタイムで台風は南方にいますからね。)

夏に入る前に「涼しくなってきたら強めのトレーニング」と宣言した気がしますが、やはり自分には「3分程度の継続しやすいトレーニング+α」が性に合っている気がします。

こういったことに気がつけたのは初めてのことで、継続してプチ筋トレを続けた意味がここにもありました。

めまいやフラつきをコントロールするために、下半身のトレーニングが効果はあるものなのかが、今気になっています。

野球が好きなもので、ピッチャーが安定して投球するには下半身のトレーニングはマストと聞いています。

私がピッチングをする予定は今のところありませんが、日々のふらつきを改善したい。

そのような感じで、明日から新しいメニューに取り組んでいきます。


10月、季節の変わり目に弱い方はまだまだしんどいかもしれませんが、生きてるだけでエライをモットーに、頑張っていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?