見出し画像

「市場」の手触り感とストーリーテリング #会社という迷宮

ども、しのジャッキーです。企業内新規事業担当者のコミュニティー「IntraStar(イントラスター)」のオンライン忘年会で、某氏から教えてもらった書籍が経営企画の端っこのほうで仕事している身として、かなーり刺さるものだったので、少しずつ気づきを言語化したいと思います。

「会社」観や「経営」観の矮小化

著者である石井 光太郎氏は、1986年に経営コンサルティング会社、コーポレイトディレクション(CDI)の設立参画以降、30年以上にわたって、経営にかかわるコンサルティングに従事してきた中で、感じていたことを緒言の中でこのように語っています。

「会社」観や「経営」観というものが酷く陳腐に矮小化されてしまいつつある現代においては、経営者自身の脳内において、自ら自分のあり方を委縮させているように、私には見えて仕方ない。しからば、私がクライアントから学ばせていただいてきた「会社」という存在の人間的・社会的な重さと肥沃な可能性、「経営」の地に足がついた奥行きの深さを伝えることは、現代そして、これからの経営者の方々にとって、意味なきことではないだろう。
~中略~
「会社」観や「経営」観の矮小化に加担し続けてきたコンサルタントにとって、それは責務であろうと思っている。

会社という迷宮/石井 光太郎」より

私は、著者がとらえる『「会社」観や「経営」観の矮小化』とはどのようなものなのか、非常に興味がわきました。そして、実際に、読みまさに迷宮に入り込んだような気持ちになりました。それと同時に、確かにそうだ、と思う部分も同様に、たくさんありました。

「迷宮」の経営辞典

本書の構成は、『「迷宮」の経営辞典』という形をとっています。以下の14の聞きなれたビジネス用語の本質を著者が解説していきます。

  1. 戦略 →こちらの記事をご参照

  2. 市場 →本記事はここです

  3. 価値

  4. 利益

  5. 成長

  6. 会社

  7. 統治

  8. 組織

  9. 改革

  10. M&A

  11. 開発

  12. 人材

  13. コンサルタント

  14. 信義

そして、最後に、永岡英則氏の解説がある。著者と同じCDIに所属したことがある一方で、事業者側でCFOとしてIPOや、大手企業とのお経営統合や代表取締役などまさに、本書でエールを送る経営者側の立場としての本書をどのように受け止めたのかが書かれており、これまた読み応えがありました。

「迷宮」の経営辞典2:市場

今回の記事では、本書で2番目にあげられているのが「市場(しじょう)」についてです。以下抜粋します。

経営者は、観念としての「市場」から外に出なければならない。「市場」内のあれこれは、できのよい経営スタッフに任せて、自身は「いちば」を縦横に歩き回るように渉猟に出かけるのである。そこで生まれるであろう発見的直観が、明日の事業、明日の会社を作る。その才覚こそが、経営者に問われる力である。
「市場」とは、本来、その会社の独創なのである。

会社という迷宮/石井 光太郎」より

実在する「いちば」

っはぁ。。。しびれる。

前回の「戦略」から感じたのは、経営とは人間臭いものである、ということでした。それは市場のとらえ方にも継承されています。経営者が「いちば」にでて、そこから発見的直観によって見いだされるのが「しじょう」観なのだと。

それはアダム・スミスがいう、神の見えざる手が導く市場(しじょう)ではなく、雑多にものごとが行きかう実在の場所としての市場(いちば)なのだと、本書の中では語られています。

しかし、困ります
できがよいかは別にして、経営企画と名の付く組織にいる私自身としては、市場(しじょう)調査を任せておかれて、一番面白いところを任せてもらえないのでは、困ってしまうので、こういう経営者のカバン持ちになりたいものです。

熱をもった情報を独自に解釈する

ここでいう経営スタッフの業務というものこそアウトソースしてしまってよいのだと思います。

外資系コンサルの知的生産術/山口周」の中で、知的生産におけるインプットは大別すると以下の4つだとしています。

書籍「外資系コンサルの知的生産術/山口周」をもとに篠崎改編

いわゆるスタッフの業務で結構多いのが、情報の加工だと思います。しかも2次情報をさらに加工して、抽出したサマリーを作成する作業。しかし、加工が進めば進むほどそこから「生っぽさ」が消えていき、「熱」が失われていきます。

本書では、経営者こそ、外の市場(いちば)に出て、現地・現物・現実に触れて、そこから独自の解釈による市場(しじょう)観を得るべきだと主張しているのでしょう。

そこには熱があるし、自身の解釈という独自の切り口がある、そうやって導き出された市場(しじょう)観は、客観的な市場データなどというものでは決してなくて、主観的な市場観であり、それこそが自社を自社たらしめる事業をつくる、そういうことが著者の主張なのだと思いました。

Strategy Crafting/センスメイキング

センスメイキング理論で語られるStrategy Craftingという言葉を思い出しました。Craftingは陶芸のことです。優れた陶芸家は泥をこね、ろくろを回し次第に自分が作りたいものがわかってくるといいます。まず行動し、やがて大きな方向性が見え、さらに形になっていくということになぞらえて、戦略も陶芸のように、まず行動を起こすことが重要だとする考え方です。

Strategy Craftingの考え方も「世界標準の経営理論/入山章栄」の中で、センスメイキング理論の章で紹介されています。センスメイキング理論の全体像は以下の図のように表現されています。

センスメイキング理論の全体像
書籍「世界標準の経営理論/入山章栄」をもとに篠崎作成

センスメイキングは「①行動・行為、②環境の感知、③解釈・意味づけ」からなる環境とのダイナックな相互関係による循環プロセスとして表現されています。この時に、組織における解釈をそろえることが経営者やリーダーの重要な役割であり、そのために有効な手段がストーリーテリングだとしています。

ストーリーテリングとプロセスエコノミー

なんか、以前、自分の記事に似たようなことを書いたな、と思ったら、プロセスエコノミーでした(記事はこちら)。一部、過去記事から抜粋します。

・作り手がそこにストーリーを込めたり
  なぜやるか(Why)という哲学を示す
・ユーザーがコミュニティー化し、
  新たなユーザーを引き付けるループ
・プロセスを通して、本質的なファンを作り
  不毛な価格競争を回避する

書籍「プロセスエコノミー/尾原和啓」

ここで言っていることは、独自のストーリーをもとに、独自のマーケット(市場)をつくることであり、今回取り上げた「「迷宮」の経営辞典2:市場」と通じる内容だな、ということを発見しました。

対話を通して、組織としての一体感も、市場との一体感も作り出していくことこそが、本来求められる市場創出という概念なのでしょう。

ナレッジエンジニア/ミドルアップダウンマネジメント

私は、この経営層の独自の解釈による市場観を、個々の事業領域で解釈しなおして現場と経営層の想いを融合させていく役割こそがマネジャーの仕事であるとする、ミドルアップダウンマネジメントの考え方が好きです。

ミドルアップダウンマネジメントの全体像
書籍「ワイズ・カンパニー」をもとに篠崎作成

この考えでは中間管理職などというものはなく、その解釈を行うナレッジ・エンジニアが求められるとする「ワイズ・カンパニー」の主張が大好きです。

なので、ですね、「会社という迷宮」では

「市場」内のあれこれは、できのよい経営スタッフに任せて、

と書かれていますが、「市場」内のあれこそはアウトソースして、ミドルマネージャーとともに、自身の解釈を伝播させていく対話ってところも打ち出してほしかったと思いました。そして、私はそういうマネージャーになりたい、と思いを新たにしました。

といっても「迷宮」の経営辞典の中では、「組織」「改革」「人材」といった項目もありますので、今後に期待です

ナレッジエンジニア/ミドルアップダウンマネジメントに関心のあられる方は、以下の記事をご参照ください。

おわりに

今回は、「会社という迷宮/石井 光太郎」から「市場」についての、個人的なもやもやの言語化を試みました。(前回記事はこちら

以下の新任マネージャーの心得というマガジンにこういった記事をまとめているので、もしよかったらのぞいてみてください。本記事への「スキ」やアカウントのフォローをしてもらえると励みになります!

以上「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。
Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?