見出し画像

会社とは、その主観的な善の「価値」観に基づいた共同体感覚が持てる社会を追求する器ではないか #会社という迷宮

ども、しのジャッキーです。企業内新規事業担当者のコミュニティー「IntraStar(イントラスター)」のオンライン忘年会で、某氏から教えてもらった書籍が経営企画の端っこのほうで仕事している身として、かなーり刺さるものだったので、少しずつ気づきを言語化したいと思います。

「会社」観や「経営」観の矮小化

著者である石井 光太郎氏は、1986年に経営コンサルティング会社、コーポレイトディレクション(CDI)の設立参画以降、30年以上にわたって、経営にかかわるコンサルティングに従事してきた中で、感じていたことを緒言の中でこのように語っています。

「会社」観や「経営」観というものが酷く陳腐に矮小化されてしまいつつある現代においては、経営者自身の脳内において、自ら自分のあり方を委縮させているように、私には見えて仕方ない。しからば、私がクライアントから学ばせていただいてきた「会社」という存在の人間的・社会的な重さと肥沃な可能性、「経営」の地に足がついた奥行きの深さを伝えることは、現代そして、これからの経営者の方々にとって、意味なきことではないだろう。
~中略~
「会社」観や「経営」観の矮小化に加担し続けてきたコンサルタントにとって、それは責務であろうと思っている。

会社という迷宮/石井 光太郎」より

私は、著者がとらえる『「会社」観や「経営」観の矮小化』とはどのようなものなのか、非常に興味がわきました。そして、実際に、読みまさに迷宮に入り込んだような気持ちになりました。それと同時に、確かにそうだ、と思う部分も同様に、たくさんありました。

「迷宮」の経営辞典

本書の構成は、『「迷宮」の経営辞典』という形をとっています。以下の14の聞きなれたビジネス用語の本質を著者が解説していきます。

  1. 戦略 →こちらの記事をご参照

  2. 市場 →こちらの記事をご参照

  3. 価値 →本記事はここです

  4. 利益

  5. 成長

  6. 会社

  7. 統治

  8. 組織

  9. 改革

  10. M&A

  11. 開発

  12. 人材

  13. コンサルタント

  14. 信義

そして、最後に、永岡英則氏の解説がある。著者と同じCDIに所属したことがある一方で、事業者側でCFOとしてIPOや、大手企業とのお経営統合や代表取締役などまさに、本書でエールを送る経営者側の立場としての本書をどのように受け止めたのかが書かれており、これまた読み応えがありました。

「迷宮」の経営辞典3:価値

今回の記事では、本書で3番目にあげられているのが「価値」についてです。以下抜粋します。

「価値」とは本来、主観的なものである。客観的にできるのは「計測」だけだ。~中略~客観的な「計測」値が、「客観的で絶対的な価値の評価」なる謎のものに、巧みにすり替えられてしまっているのだ。

本項目では、価値が価格という共通尺度ではかられるものにすり替わっただけでなく、企業価値、業績、経営効率、人事評価などを評価する様々な指標がでてきて、それらの指標による計測値こそが評価であるという錯覚に、誰も疑いの目をむかなくなっていることに警鐘を鳴らしています。

「価値観」の問題

経営者にとって、この価値判断するモノサシが外部から与えられるものとなってしまうことが、致命的だと指摘しています。本来価値観とは主観的なものであるはずで、その判断基準を外部に頼ってしまっては、「その会社」である理由がなくなってしまうからです。

アドラー心理学との共通点

価値は主観的なものである、という指摘からアドラー心理学を思い出しました。アドラー心理学を対話形式で紹介する書籍「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」は愛読書の一つです。

その中で、幸せになるために、承認欲求は不要と否定されています。なぜなら、喜びとか幸せといったものは主観的に感じるものだからです。他人から与えられるものではないということです。「会社という迷宮」が継承を鳴らすで外部から与えられる指標で評価されたいとなっている状態は承認欲求に飢えた状態なのだと思いました。

アドラー心理学では、主観に基づいた「他者への貢献感」を持つことが重要だと説いています。つまり自らの考えで、これを実行することはあなたへの貢献になるの、と先に信じて、行動を決めるという「能動的」な働きかけが重要なのだと、語られています。

SECIスパイラル

もう一つ、「価値観」で思い出したのが、組織の知識創造理論「SECIモデル」です。SECIモデルでは、組織の中で「知」が想像される4つのプロセスを示しています。

そのモデルをアップデートしたものがSECIスパイラルで書籍「ワイズ・カンパニー」の中で詳述されています。その中で、知識創造は、文脈・目的・価値観(善)に沿った行動の積み重ねによって創造される、としています。

上記の図の左側に示すように、個人、組織、組織間、社会へと知識創造のサイクルが高次元へとスパイラルアップしています。これがSECIスパイラルです。

アドラー心理学では、主観的な貢献感を相互に持ち合っている、能動的な感謝が、共同体感覚というものを作り出している世界観がアドラー心理学の目指す姿だと説明されていました。

企業は社会の公器

企業は社会の公器」という松下幸之助 氏の言葉がありますが、「会社という迷宮」、アドラー心理学、SECIスパイラルについて書いていて、まさに会社とは、その主観的な善の価値観に基づいた共同体感覚が持てる社会を追求する器なのかなぁ、と思いました。

SECIスパイラルについて興味のある方は、以下の記事もご参照ください

おわりに

今回は、「会社という迷宮/石井 光太郎」から「価値」についての、個人的なもやもやの言語化を試みました。

以下の新任マネージャーの心得というマガジンにこういった記事をまとめているので、もしよかったらのぞいてみてください。本記事への「スキ」やアカウントのフォローをしてもらえると励みになります!

以上「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。
Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?