森田玲(Morita Akira)

玲月流初代・篠笛奏者です。篠笛の演奏・指導とともに、神賑(かみにぎわい)をキーワードに…

森田玲(Morita Akira)

玲月流初代・篠笛奏者です。篠笛の演奏・指導とともに、神賑(かみにぎわい)をキーワードに祭研究を行なっています。「篠笛文化研究社」→https://shinobue.co.jp/「篠笛 玲月流」→https://reigetsu-shinobue.jp/

マガジン

  • 日本の祭と神賑(かみにぎわい)

    筆者・森田玲による『日本の祭と神賑ー京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち』(創元社)の解説。

  • 日本だんじり文化論

    筆者・森田玲による『日本だんじり文化論ー摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌』(創元社)の解説。

  • 笛吹きの独り言

    京都を拠点に活動する篠笛奏者による「かりそめのひとりごと」。

ストア

  • 商品の画像

    現代民俗学入門

    現代民俗学入門3600円+税編著:島村恭則分担執筆:森田玲ほか出版社:創元社刊行年月日:2024/03/11ISBN:978-4-422-23045-0判型:A5判頁数:152頁なぜトイレにはスリッパがあるの? 火葬場で箸わたしをするのはどうして? そのヒントは、民俗学にありました。民俗学の知識を使って、ネット上の美談からLGBTQIA+まで、現在の世の中の各所に潜むいろいろな疑問や話題を取り上げ、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。民俗学は現代社会でも使える、生きた学問だった!〈目次〉民俗学への招待執筆者一覧◎1章 日常のなぜ地鎮祭は何のためにするのか?玄関の段差とトイレのスリッパなぜ敷居を踏んではいけないのか?掃除をしないとどうなるか?風水、気にすべきか?我が家の伝統どこまでがシンセキなのか?先祖の話犬小屋の歴史・ネコの社会なぜ一緒に食べるのか?どうして「いただきます」というのかおかわりするときにご飯粒を残すのはなぜか職場方言一本締めと三本締めハンコとサイン商売人だけが知っている社員旅行と忘年会お土産にやどる聖なる力買い物は「替えごと」市場とママチャリ月賦販売と生命保険福引きと福袋化粧と仮面イレズミはタブーなのか?アクセサリーの来歴コラム01 柳田國男と折口信夫◎2章 四季のなぜそもそも春はいつからか?大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?お年玉、ルーツは神からもらう「魂」だった初夢は、どうして「二日」に見るのか?お雑煮はいつまで食べるものなのか?土用に「うなぎ」を食べるのはなぜかどうして祇園祭の「ちまき」は食べられないのかお中元、お歳暮は何のために贈るのか?アート化するお盆の精霊馬お月見どろぼうはハロウィンか?神様たちはどうして出雲へ行くのか運動会の綱引きはどこから来たのかなぜ「勤労感謝」は十一月なのか?どうして冬至に柚子湯に入るのか?クリスマス・イブは「前夜祭」なのかコラム02 フィールドワークはどのようにするのか◎3章 人生のなぜ産湯と若水胞衣の行方名付けの方法人はいつ「年をとる」のか?「とおりゃんせ」はなぜ「七つのお祝い」なのか?成人式はなぜ荒れるのか?通過儀礼としてのシューカツラップと歌垣結納はなんのためにするのか?結婚式はポトラッチなのか?LGBTQIA+の民俗学なぜ還暦には赤いものを着けるのか?隠居とは何か?「古老」はほんとうに「物知り」なのか介護民俗学の登場お葬式火葬場で「箸渡し」をするのはなぜか?遺骨のゆくえコラム03 日本の民俗学――ブックガイド◎4章 都市伝説のなぜなぜ都市伝説は語られるのか?タクシーに出る幽霊口裂け女のいた時代ネット怪談とネット美談「実話」とネットロア地名と伝説の深い関係神社の由緒の読み取り方昔話は何種類くらいあるのか?ミームは現代の「民間伝承」民俗学を知るための基礎用語
    ¥1,980
    篠笛文化研究社・オンラインショップ
  • 商品の画像

    岸和田だんじり図典-祭を支える心と技

    岸和田だんじり図典-祭を支える心と技3600円+税編著:森田 玲写真:平田雅路出版社:だんじり彫刻研究会刊行年月日:2024/04/01ISBN:978-4-600-01334-9判型:A4判頁数:164頁(全カラー)豊富な写真と図版を用いて、大阪府南部の祭で曳き回される「走る民俗芸術(フォークアート)」、岸和田型の地車(だんじり)を徹底解剖。緻密で明晰な解説で描かれる、走る民俗芸術〈フォークアート〉-島村恭則(関西学院大学社会学部長・民俗学者)日本のバロック建築といえる目もくらむほどの装飾性豊かな細工にうっとり-籔内佐斗司(彫刻家・東京藝術大学名誉教授)第一章「地車の姿」では、地車の美しい姿と精細で躍動感あふれる彫刻を収録。第二章「地車の構造」では、各部材の役割と名称を社寺建築や和船の用語と照らし合わせて詳述。第三章「地車の誕生」では、原木から地車が組み上がるまでの工程を収録。第四章「地車の担い手」では、施主・土生瀧町の歴史と地車新調への道程を紹介。第五章「地車の歴史」では、地車のルーツを大坂の夏祭に遡る。ユネスコ無形文化遺産(山・鉾・屋台行事)の空白地帯に広がる、もう一つの神賑(かみにぎわい)。〈目次〉・はじめに:だんじり彫刻研究会・特別寄稿 華麗な建築装飾は「元和偃武」の平和の証:籔内佐斗司・第一章 地車の姿-建築と彫刻の美・第二章 地車の構造-部材の役割と名称・第三章 地車の誕生-大工と彫刻師の仕事・第四章 地車の担い手-郷土の歴史と新調への道程・第五章 地車の歴史-大坂の夏祭から岸和田祭へ・あとがき:森田玲・参考文献
    ¥3,960
    篠笛文化研究社・オンラインショップ
  • 商品の画像

    現代民俗学入門

    現代民俗学入門3600円+税編著:島村恭則分担執筆:森田玲ほか出版社:創元社刊行年月日:2024/03/11ISBN:978-4-422-23045-0判型:A5判頁数:152頁なぜトイレにはスリッパがあるの? 火葬場で箸わたしをするのはどうして? そのヒントは、民俗学にありました。民俗学の知識を使って、ネット上の美談からLGBTQIA+まで、現在の世の中の各所に潜むいろいろな疑問や話題を取り上げ、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。民俗学は現代社会でも使える、生きた学問だった!〈目次〉民俗学への招待執筆者一覧◎1章 日常のなぜ地鎮祭は何のためにするのか?玄関の段差とトイレのスリッパなぜ敷居を踏んではいけないのか?掃除をしないとどうなるか?風水、気にすべきか?我が家の伝統どこまでがシンセキなのか?先祖の話犬小屋の歴史・ネコの社会なぜ一緒に食べるのか?どうして「いただきます」というのかおかわりするときにご飯粒を残すのはなぜか職場方言一本締めと三本締めハンコとサイン商売人だけが知っている社員旅行と忘年会お土産にやどる聖なる力買い物は「替えごと」市場とママチャリ月賦販売と生命保険福引きと福袋化粧と仮面イレズミはタブーなのか?アクセサリーの来歴コラム01 柳田國男と折口信夫◎2章 四季のなぜそもそも春はいつからか?大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?お年玉、ルーツは神からもらう「魂」だった初夢は、どうして「二日」に見るのか?お雑煮はいつまで食べるものなのか?土用に「うなぎ」を食べるのはなぜかどうして祇園祭の「ちまき」は食べられないのかお中元、お歳暮は何のために贈るのか?アート化するお盆の精霊馬お月見どろぼうはハロウィンか?神様たちはどうして出雲へ行くのか運動会の綱引きはどこから来たのかなぜ「勤労感謝」は十一月なのか?どうして冬至に柚子湯に入るのか?クリスマス・イブは「前夜祭」なのかコラム02 フィールドワークはどのようにするのか◎3章 人生のなぜ産湯と若水胞衣の行方名付けの方法人はいつ「年をとる」のか?「とおりゃんせ」はなぜ「七つのお祝い」なのか?成人式はなぜ荒れるのか?通過儀礼としてのシューカツラップと歌垣結納はなんのためにするのか?結婚式はポトラッチなのか?LGBTQIA+の民俗学なぜ還暦には赤いものを着けるのか?隠居とは何か?「古老」はほんとうに「物知り」なのか介護民俗学の登場お葬式火葬場で「箸渡し」をするのはなぜか?遺骨のゆくえコラム03 日本の民俗学――ブックガイド◎4章 都市伝説のなぜなぜ都市伝説は語られるのか?タクシーに出る幽霊口裂け女のいた時代ネット怪談とネット美談「実話」とネットロア地名と伝説の深い関係神社の由緒の読み取り方昔話は何種類くらいあるのか?ミームは現代の「民間伝承」民俗学を知るための基礎用語
    ¥1,980
    篠笛文化研究社・オンラインショップ
  • 商品の画像

    岸和田だんじり図典-祭を支える心と技

    岸和田だんじり図典-祭を支える心と技3600円+税編著:森田 玲写真:平田雅路出版社:だんじり彫刻研究会刊行年月日:2024/04/01ISBN:978-4-600-01334-9判型:A4判頁数:164頁(全カラー)豊富な写真と図版を用いて、大阪府南部の祭で曳き回される「走る民俗芸術(フォークアート)」、岸和田型の地車(だんじり)を徹底解剖。緻密で明晰な解説で描かれる、走る民俗芸術〈フォークアート〉-島村恭則(関西学院大学社会学部長・民俗学者)日本のバロック建築といえる目もくらむほどの装飾性豊かな細工にうっとり-籔内佐斗司(彫刻家・東京藝術大学名誉教授)第一章「地車の姿」では、地車の美しい姿と精細で躍動感あふれる彫刻を収録。第二章「地車の構造」では、各部材の役割と名称を社寺建築や和船の用語と照らし合わせて詳述。第三章「地車の誕生」では、原木から地車が組み上がるまでの工程を収録。第四章「地車の担い手」では、施主・土生瀧町の歴史と地車新調への道程を紹介。第五章「地車の歴史」では、地車のルーツを大坂の夏祭に遡る。ユネスコ無形文化遺産(山・鉾・屋台行事)の空白地帯に広がる、もう一つの神賑(かみにぎわい)。〈目次〉・はじめに:だんじり彫刻研究会・特別寄稿 華麗な建築装飾は「元和偃武」の平和の証:籔内佐斗司・第一章 地車の姿-建築と彫刻の美・第二章 地車の構造-部材の役割と名称・第三章 地車の誕生-大工と彫刻師の仕事・第四章 地車の担い手-郷土の歴史と新調への道程・第五章 地車の歴史-大坂の夏祭から岸和田祭へ・あとがき:森田玲・参考文献
    ¥3,960
    篠笛文化研究社・オンラインショップ
  • 商品の画像

    [飾り房] 無地 ① 片房 基本色

    篠笛に付ける飾り房です。受注生産のため、ご注文から受け渡しまで2カ月お時間をいただいております。<祭で使用する皆様>・ 備考欄に、祭町名(団体名)と祭日を必ずご記入ください。・ 祭日より2ケ月前を、ご注文の締め切り日とさせていただきます。・ クレジットカード決済、銀行振込など入金が確認できた日が、ご注文確定日となります。・ 領収書が必要な場合は、備考欄にて、宛名と一緒にお知らせください。・ 注文の混み具合によっては、お受けできないこともございます。・ お客様のご指定の住所へ、郵送でのお届けとなります(岸和田店での受け取りは出来ません)。 お問い合わせ 075-708-2614
    ¥1,650
    篠笛文化研究社・オンラインショップ
  • もっとみる

最近の記事

10/24(日)オンライン講座「カミの道行と神輿の発達史

10月24日(日)11時からは弘道館オンライン講座「心で読み解く日本の祭と神賑(かみにぎわい)」テーマは「神幸祭(しんこうさい)―カミの道行と神輿の発達史」です。見逃し配信もございますので、皆さま是非(お申し込み→https://kaminigiwai-1024.peatix.com/)   カミの乗物である神輿を「鳳輦型神輿」(天皇の鳳輦がモデル)、「宮型神輿」(神社の社殿がモデル」、「円堂型神輿」(寺院の円堂がモデル)の三つに分けて、それぞれの発達史を解説。また、カミの移

    • 講座「地車(だんじり)に残る和船の記憶〈11月21日〉

      11月21日(日)岸和田だんじり会館にて「地車(だんじり)に残る和船の記憶」と題して講演会を行ないます。話し手は私、森田玲、聞き手は寺田篤史さん(ラヂオきしわだ)です。 『日本だんじり文化論』(創元社)の発刊記念も兼ねての催しで、「ひね博メンバー(彫物ひねもす博覧会)」の河合賢申さん(彫刻師)と平田雅路さん(写真家)の協力も得て「彫刻展示」も開催。 詳細は追ってお知らせいたします・・・まずは第一報です!「だんじり魅力再発見!」皆さま是非お越しください!

      • 読書人・書評『日本だんじり文化論』

        森田玲『日本だんじり文化論』(創元社)の書評が掲載されました。しっかりと読み込んでいただいております。 「地車文化の豊かさを再認識するアーカイブ/膨大な資料をもとにした集成的研究/伝統の担い手が持つ鋭い分析眼で考察する/」松田俊介(文化人類学) 『日本だんじり文化論』書誌情報→https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4261 週刊読書人→https://dokushojin.stores.jp/

        • 産経新聞『日本だんじり文化論』取材記事

          9月30日の「産経新聞」(夕刊)に森田玲『日本だんじり文化論』(創元社)の取材記事が掲載されました。私の生い立ち、本書の概要、だんじり彫刻研究会のことなどをご紹介いただいております。 Web版はこちら→https://www.sankei.com/article/20211002-LLDXCEM4KNI2RFCJDM6WDP2DIE/ 岸和田(岸城神社)最古の地車(岸和田だんじり会館)と、嘉永5年(1852)製作で天神祭(大阪天満宮)に曳き出される通称・三ツ屋根地車の写真

        10/24(日)オンライン講座「カミの道行と神輿の発達史

        マガジン

        • 日本の祭と神賑(かみにぎわい)
          11本
        • 日本だんじり文化論
          36本
        • 笛吹きの独り言
          38本
        • 岸和田祭だんじり囃子/篠笛之栞(しおり)
          5本
        • 岸和田祭と地車(だんじり)の歴史
          1本
        • 篠笛草子〜ほのかに聞こゆるもいとをかし
          7本

        記事

          じんぶん堂「日本の祭と神賑」の紹介

          出版社と朝日新聞による人文書のウェブサイト「じんぶん堂」で、2015年刊行の森田玲『日本の祭と神賑(かみにぎわい)』(創元社)の紹介記事がアップされました。皆様是非ご覧ください。 じんぶん堂→https://book.asahi.com/jinbun/article/14423996

          じんぶん堂「日本の祭と神賑」の紹介

          読書人に『日本だんじり文化論』の書評

          森田玲『日本だんじり文化論』(創元社)の書評が掲載されました。しっかりと読み込んでいただいておりますm(_ _)m 「地車文化の豊かさを再認識するアーカイブ/膨大な資料をもとにした集成的研究/伝統の担い手が持つ鋭い分析眼で考察する/」松田俊介(文化人類学) 書誌情報→https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4261 週刊読書人→https://dokushojin.stores.jp/

          読書人に『日本だんじり文化論』の書評

          じんぶん堂エッセイ「祭は文化のタイムカプセル」

          出版社と朝日新聞による人文書のウェブサイト「じんぶん堂」で、エッセイ「祭は文化のタイムカプセル」が公開されました。森田玲『日本だんじり文化論-摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の民俗誌』(創元社)の内容を元に、新たな視点も加えて書き下ろしております。皆様是非ご覧ください。 じんぶん堂 → https://book.asahi.com/jinbun/article/14423988 ~ランドセルにリコーダーを挿して登下校する小学生の姿が日常の風景となって久しい

          じんぶん堂エッセイ「祭は文化のタイムカプセル」

          インスタグラムを始めました

          インスタグラムをはじめました。正確には6年ぶりに再開といった感じです。今まで出会いのなかった皆さんとも情報共有ができればと思っております。フォローいただければ幸いです。 インスタグラム → https://www.instagram.com/morita.akira_jp/

          インスタグラムを始めました

          音を出す〈005〉

          初めて笛を吹く人は、まずは、指孔を押さえて構えるのではなく、笛の両端を持って、つまり、すべての指孔をあけた状態で、音を鳴らす練習をしましょう。〈001〉でも述べましたが「吹くのではなく響かせる」という気持ちが大切です。太鼓でも三味線でも、あらゆる楽器には「勘所(かんどころ)」があります。力を強くすれば大きな音が鳴る、良い音が鳴る、というわけではありません。笛を吹く時の息の強さや太さにも良い「塩梅(あんばい)」があります。 とはいえ、初めて笛を吹く場合には、その加減はわからな

          毎日新聞・書評『日本だんじり文化論』

          本日8月14日の毎日新聞に書評が掲載されました。持田叙子(日本近代文学研究者)・評『日本だんじり文化論-摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の民俗誌』(創元社)=森田玲・著。持田先生は折口信夫の研究者とのことです。 私の「神賑(かみにぎわい)研究」は、折口信夫の感覚に下支えされております。折口信夫の研究者の方に、畏れ多くも、私と折口信夫を重ねていただき、嬉しいです。   日本だんじり文化論 → https://www.amazon.co.jp/dp/442223

          毎日新聞・書評『日本だんじり文化論』

          指の押さえ方(運指番号)〈004〉

          岸和田の地車囃子の笛では五つの音を使います。旋律を聴くと、もっと多くの音を使っているような印象を受けますが、使う音は五つのみです。日本の古典的な旋律や歌、わらべ歌、祭囃子などは、四つ、五つ、時には三つの音を組み合わせるだけで、多彩で魅力的な旋律を生み出してきました。 地車の笛は、見よう見まねで覚えることが習慣ですので、五種類の指の押さえ方に特別な呼び方はありません。しかしながら、それぞれに番号を振っておくと便利です。例えば「7の音をもっと大きく」とか「2に音がカスレている」

          指の押さえ方(運指番号)〈004〉

          篠笛の数字番号〈003〉

          篠笛の管頭には文字が記されています。「獅子田(ししだ)」の場合は「七」という漢数字が見えますが、文字が崩れている場合も少なくなく、数字であるという認識で見ないと、片仮名の「メ」に見えてしまいます。 「七」と認識できた人も、この数字の意味するところに悩むでしょう。指孔の数は六なので、これに歌口を加えて「七つの孔」を意味するのでは?と推測した人もいますが、そうではありません。 「七」という文字は、笛の「音高」を表しています。「七」があるということは「六」や「八」の笛も存在する

          篠笛の数字番号〈003〉

          身体にたとえる篠笛の部位名〈002〉

          篠笛の話をする時に、「あの部分のあそこの色」とか「あの糸みたいなんが(籐のこと)」といった表現では、うまく会話がいきません。 笛を選ぶ時はもちろん、笛を教える時にも、各部の名称を知っていた方が会話が円滑に進みます。 このコラムでも以下の笛の部位名が頻繁に登場しますので、まずは、ここで確認しておきたいと思います。 歌口(うたぐち) 息を当てる孔が歌口です。実際には管全体の空気中が響いて鳴っているのですが、笛の音の音を生み出す起点となる重要な孔です。「歌口の中心に唇を持って

          身体にたとえる篠笛の部位名〈002〉

          岸和田祭だんじり囃子・篠笛之栞(しおり)001

          祭の笛は地元の先輩方から教わることで、その奏法や旋律が継承されています。岸和田および岸和田型地車(だんじり)文化圏でも、同じように、小学生の子供たちが青年団のお兄さんや、お父さんに教わりながら見よう見まねで笛を吹き始めます。基本的には、このような方法で問題はなく、また、健全な状況とはいえますが、まれに、継承がうまくいかないことがあります。 岸和田における、その最たる例が、二十年ほど前に始まり、今でも尾を引いている、篠笛の「極細管」や太鼓の「均等打ち」の問題、「笛を酒に浸ける

          岸和田祭だんじり囃子・篠笛之栞(しおり)001

          岸和田祭と地車の歴史(概要)

          岸和田の地車はとにかく走る。その中でも人々を惹きつて止まないのがヤリマワシ。ヤリマワシとは、辻々に高速で地車を曳き入れ直角に方向転換をして走り抜ける荒技である。勢い余って電柱や民家に突っ込むことがしばしばであるが、これは、もちろん曳手にとっては耐え難い汚点で、何より地車自体に傷が付く。 写真『日本だんじり文化論』(創元社) 『ソーリャ』の掛声も勇ましく綱を前方に曳く青年団ほか小中学生の男女、前梃子役や後梃子役、そして笛や太鼓の鳴物の心が一つになって初めて美しいヤリマワシが

          岸和田祭と地車の歴史(概要)

          京都新聞で「日本だんじり文化論」が紹介されました

          本日(2021/7/31)の「京都新聞」で拙著『日本だんじり文化論』(創元社)をご紹介いただきました。京都大学・名誉教授の末原達郎先生から「だんじりは、祇園祭の山鉾とは違う系統のものであることを明確にした」と評価する、とのコメントをいただいております。そして、一つ、岸和田の皆さまにお詫びせねばなりません。副題に「岸和田出身の篠笛奏者」と紹介いただいておりますが、ご存じの通り、私は隣の忠岡町の出身で、岸和田(岸城神社氏地)ではなく、岸和田市の八木(夜疑神社氏子)の地車(だんじり

          京都新聞で「日本だんじり文化論」が紹介されました