見出し画像

未来は見えない・お楽〜しみ〜・となりの山田君から、、

人は未来を築く事が、今をとても充実させられるように思う。

時には、良い大学入り、良い友に出会い、良い職場に行く為に、今の受験を頑張る。

時には、何かになりたいことを夢見て、自分を奮い起こし、今を最善な場で挑戦している人。

時には、自分はこうありたいと願い、趣味やスポーツや学業に打ち込む。

それもこれも、全て、未来を見据えたい思い、自分が目指したい思いに他ならない。

未来が今の自分を形成しているといっても過言ではなく、未来が見えることを大前提として、世界や人や物や植物は「活かされ・生きている」時が多い。


だから、未来が見えないことに、不安や不自由さを覚えるのではないかと、この度のコロナ禍で一層感じる次第。


そんな時に、大学受験を控える長女と会話している中で、受験は大変だけど、ケセラセラで進めばよいと思うよと話すと、、

長女が「未来は見えない〜お楽〜しみ〜」と歌った、、。


それは何のセリフと聞くと、「となりの山田君」の映画のエンディングで流れていたと言う。


この時世、「未来は見えない〜お楽〜しみ〜」なんて言うのは、不謹慎のように思えたが、よくよく考えてみると、未来が見えにくいときには、とてもとても素敵なセリフで、未来が見えないのに、明日が来るのがワクワクするような感覚さえ覚える。


そう、何でも「おたの〜しみ〜」は良い事がある予兆。         そのような気持ちを抱いて、時には進みたいものである。


未来をつくるにこした事が無いが、少し見えない時に、         このフレーズがとても意味を成すかもしれない。




お楽しみ。。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?