見出し画像

社会人向けオンライン講座開催のナレッジ共有

2020年4月から2021年12月まで、オンライン(ZOOM ミーティング)のみで社会人向けに学びの場を作って参りました。「シンカするオトナの部活」と称し、分科会として「鬼軍曹の部屋」という小売業界・接客サービスのスペシャリストたちを中心としたメンバーで構成された活動があります。

活動の様子は、これまでの記事「鬼軍曹の部屋」が、80回に至るまで|シンカするオトナの部活|note をご覧いただければ幸いです。

もともと、実店舗での接客・サービス・販売をすることを得意とする方々であり、現役の店舗勤務メンバーも多く在籍しているため、PCなどを常時使用することは無かった方が大半でした。
世の中にはリモートワークが進んだという実感がありますが、小売業界のDX化は販売の仕組みとしては研究されているものの、現場との乖離があるように思います。

そんな中、本部活のメンバーは昨年の4月からデバイスを使いこなしオンラインでの学びを継続してきました。
学びを得るだけではなく、提供する側にも転身していく方々も複数いらっしゃいます。

複数の店舗を運営し、自身も接客サービスに卓越している現場を熟知した講師と流通・小売業界の実態を把握し、なおかつオンライン研修・講座を裏側から支える運営メンバーの2名が、

社会人向けオンライン講座開催のナレッジ共有

をシリーズとしてnoteに綴ってくださいました。

オンライン時代の波に乗れている?乗れていない?どっち!?|二刀流講師 みつみ|note

序:オンライン研修は黎明期の「次」へ|サポート名人 ともね|note

約2年間、メンバーと共に実践してきたことのナレッジを整理し、アウトプットしてくださることで、「シンカするオトナの部活」メンバーだけではなく、これからオンラインの研修や講座を開講される方にとって、何かお役に立てれば嬉しく思います。

接客サービスや、オンラインに不慣れな業界の方がいらしたら、喜んでサポートします!
社会人の学びの場をつくり、深めて行けるようにヒントが見いだせることを、メンバーにも期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?