見出し画像

やっぱり書き続けたい/1ヵ月書くチャレンジ Day 30【最終日】

こんにちは。桜小路いをりです。

「1ヶ月書くチャレンジ」30日目、ついに、最終日です!
今日のお題は「30日間書いてみて、気づいたこと」です。

30日間の集大成、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

自分は案外ポジティブだった

まず、ひとつめの気づきは、「自分は自分が思っていた以上にポジティブだった」ということです。
これは、特に「自分の嫌いなところ」など、どちらかと言うとマイナスな面を書き出すお題を書いていて思ったことでした。

マイナスなお題も、どうにかしてプラスの結論に導けないだろうか。
思えば、私はそう考えながら言葉を紡いでいました。

もともと、他の人より前向きなほうかも? という自覚はあったのですが、それが実感を伴って裏付けされた気がします。

毎日更新も向いているかもしれない

その日その日の記事のクオリティーは脇によけておいて、「1ヶ月書くチャレンジ」の間、きちんと毎日更新をすることができました。

もちろん、予め「このお題にはこんなことを書こう」と考えたり、メモ帳に軽くまとめて「下書きの下書き」をすることはありました。
でも、毎日欠かさずに記事を出すことができたのは、ひとつの自信、強みになったと思います。

ネタ探しのアンテナが敏感になった

毎日何かしらの記事を書けた、ということは、それだけネタがあったということ。

日々色んなモノ、コトに出会う中で、「これnoteに書こうかな」と思う瞬間が増えました。

それは、ネタにビビッと反応するアンテナが、以前より敏感になったからだと思います。

やっぱり書くことが好き!

これが、いちばんの気づきかもしれません。

この30日間、一度も「書かなきゃ」とあせるような感じがありませんでした。

それは、書くことが、それだけ自分にとって当たり前の行為で、必要不可欠なものなのだという再確認になったと思います。

「書く習慣」を読んでモチベーションが上がったことも、もちろんひとつの要因です。

書くことは、やっぱり楽しい。
書くことは、私にとって大切なこと。

これを胸を張って言えるようになったのが、「1ヶ月書くチャレンジ」を通していちばん成長した部分です。

みなさんへ

最後になりましたが、「1ヶ月書くチャレンジ」を無事に完走することができたのは、私の記事を読んでくださったみなさん、お一人お一人のお陰です。

本当にありがとうございました!!

これからも、一歩ずつステップアップしていけるよう、精進して参ります。

成長の証である、「1ヶ月書くチャレンジ」のマガジンも、読み返していただけると嬉しいです。

これからも、素敵な記事を書けるよう頑張ります。

この記事が参加している募集

#X日間やってみた

5,551件

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。