見出し画像

「2021年、いっぱい聴いたな」と思うアルバム3選

こんにちは。桜小路いをりです。

今年は、私にとって、色々な音楽に触れた年でした。
こういう世界があるんだ、と視野が広がり、さらに音楽が好きになった年でもあるので、今回は、「今年いっぱい聴いたな」と思うアルバムを、備忘録として綴っていきたいと思います。

最後まで読んでいただけると嬉しいです。

YOASOBI「THE BOOK」

今年の音楽は、これなくしては始まらない、というYOASOBIさんの「THE BOOK」。
今年の頭は、来る日も来る日も、こればかり聴いていた記憶があります。

数々の伝説を創り上げたあの「夜に駆ける」が、ウォークマンに入った瞬間の感動は、未だに忘れられません。

私は、特に「Epilogue」からの「アンコール」という順番がとても好きです。(そういえば、配信ライブ「SING YOUR WORLD」も、武道館ライブ「NICE TO MEET YOU」もこの順番でした)

アルバム(ましてや1stアルバム)のいちばん最初に「Epilogue(=終章)」という曲を持ってくるって、本当にすごいな、といつも思っています。

「Epilogue」から聴くも良し、逆に「Prologue」から聴くも良しな、非常に万能なアルバムです。

SixTONES「1ST」

こんなに感動と驚きが詰まったアルバムは、これまでなかったのでは? と思うSixTONESの「1ST」。

コトの発端は、オールナイトニッポンで突如解禁された「ST」。
豪華なユニット曲。
Jr.時代の楽曲の音源化。
「待ってろ、世界。」という、読むだけで泣けてきそうなキャッチコピー。
極めつけは、発売直後に解禁された、「うやむや」のアニメーションMV。

どんな曲もSixTONES色に染めてしまえる柔軟さと、音楽で勝負するという意志の強さを再確認したアルバムでした。

私は「原石盤」「音色盤」いずれも持っているのですが、中でも「Coffee&Cream」が好きです。カフェのBGMのようなピアノの軽やかなフレーズに、思わず体を揺らしてしまいそうなヒップホップ系のリズムが素敵です。ステージでの、椅子とカップを使ったパフォーマンスも印象的でした。

ヨルシカ「盗作」

最後は、ヨルシカさんのコンセプトアルバム「盗作」です。

「破壊衝動」や「音を盗む(=音楽を盗作する)」という行為を、鮮烈な印象を残す鋭い歌詞と美しい旋律にのせて描かれた作品です。

コンセプトアルバムということで、このアルバムでは、音楽を盗作する男が主人公となっています。

YouTubeでは表題曲「盗作」など、収録曲のMVを見ていたのですが、アルバムを通して聴くと大きく印象が変わりました。

私は、「花と亡霊」がいちばん好きです。MVを見た時は、綺麗で、綺麗すぎるからこそ切ない曲という印象だけでしたが、アルバムを通して聴くと、「どんなに醜くなろうと手放せない純粋さと美しさ」が歌われているように感じました。

みなさんは、今年、どんな「音楽」に出会いましたか?
1曲だけを配信やYouTubeで聴くことはできますが、アルバムというひとつの作品にまとまったからこそできる、新しい発見も大切にしたいな、と思っています。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。