見出し画像

評価”される”人になるには

今私はノベルワークスという会社で7年勤務しています。

「7年」という年月を聞くと、なかなかに長いなーという感じもしますが、一般的な会社で未経験入社から7年と言われると、
ちょっと太めの毛が生えそろったかな、というレベルかと思います。

そんな私ですが、今は執行役員として、事業統括と新規事業の立ち上げや経営部分に関わるなど、自分言うのも手前味噌ですが、会社からそれなりに評価してもらっているなあと感じます。

未経験入社から、たった7年で私はなぜこんなにも会社から評価されたのか。自分なりの解釈ですが書いてみようと思います。

地頭、ベースは関係ない

こんな事を書くと、「地頭がいいからでしょ」とか思う方もいるかと。
私自身も、「ビ〇ギャル」とか「偏差値35が東大合格」とか見ると
「いや、結局は地頭がいいからでしょ」って思うタイプです。

でも残念ながら、私自身、高学歴、めちゃめちゃ頭が切れる!優秀!って人間では全くなく、なんとな~く今までの人生を過ごし生きてきました。

この辺読んでもらえれば分かるかと。

なので安心してください、評価されるのに学歴とか地頭とかって関係ないんです。(そりゃ、頭が良いに越したことはないんですが)

努力は当たり前、でも…

未経験入社なので、システムって何?何言ってるか分からない状態の日々。なので、一人前に仕事が出来るようになるため、結構努力はしたかなと。
休み、定時ってナニソレ。沢山時間を使って追いつこうとしました。
でも残念かな元がポンコツなので、努力してやっと人並みなんですよね。

仕事(業務)はお給料をもらっているので出来て当たり前。
じゃあ私はどこで他の人と勝負するのか。
(学歴コンプなので、この思考は専門学校卒業してからもずっと持ってる)

結果、私は仕事以外(厳密には自分の業務以外)に気を配る努力をしてきました。その姿勢と努力が評価に繋がったんじゃないかなあと思います。

じゃあ業務以外で私はどんな所にコミットしてきたのか。
ここから評価に繋がる何かが見えてくるかなあと思い書き出してみます。

・先回りする、回りを見る

「しもむーは良く気が付く」と言われますが、別に元々そんな気が付くほう
でもないです。結構意識して努力してるんですよね、実は。

言われてからやる、のではなく今の状況から「これが必要じゃないのか」「こう動けば相手が楽になるはず」など結構周りを見て動くよう意識しています。例でいうと

「この資料コピーしてきて」と言われたら、ただ資料をコピーするのではなく、コピーした資料をホッチキス止めしてクリアファイルに入れて渡す。
お客様に渡す資料なら封筒に入れておく。

といった具合。
状況を見て、一歩先までを行っておく。気配りにも関係するかもしれませんが、視野角を広く持っておくことは結構大事なんだなと思います。

・何でも自分事

私は基本的に広報・マーケティング担当です。
(入社した当時はエンジニア採用でしたがw)
ですが、ちょろっとなら開発もできますし(今は無理)、デバックもやります。自社サービスなら大体どんな構成になっているのかも知っています。営業もやりますし、バックオフィスの業務も見ています。

これら、誰かに「やってくれ」と依頼されたことは1つもありません。
開発メンバーが忙しければ、何か手伝えることはないかと首を突っ込んでいる間にデバックができるようになり、サービスの構成も理解できました。
こうした姿勢が、信頼に繋がり、評価された1つなんじゃないかな、と今になって思います。

・約束を守る

誰かにお願いされたこと、自分でやると言った事。仕事だけではなく生活していくうえで、沢山の約束をすると思います。
どんな事でも、約束したら何があっても必ず守る。
こう書くと、当たり前の事と思うかもしれませんが、なかなか約束を全て守るのは難しいです。
でも私はこの7年間、どんなに高熱が出ようが、休みだろうが、夜中になろうが、この約束を守る努力をしてきました。

・報告と相談をする

とはいえ、約束を守れない事だってあります。仕方ない人間だもの。
私も実際は守れなかったことが結構あります。
その場合は、”事前に”約束を守れそうにないことを「報告」し、どうすればいいか「相談」していました。
当時は社長しかいなかったので、もうほんとに色々あれやこれやと相談してたなあと。
このコミュニケーションの量が信頼にも繋がっているのかもしれません。

・仕事以外を楽しむ

誕生日にはサプライズを企画するため、会社のアルバイトメンバー含め全員の誕生日を把握しています。なので、誕生日サプライズは絶対欠かせません。忘年会、新年会、歓送迎会には、いかに皆に楽しんでもらうかに全力を尽くしています。

仕事とは関係ない所の取り組み姿勢って、結構管理者は見ているんだなーと実際自分が管理する立場になって感じる所です。



当たり前を当たり前に。

こう書き出してみるとお分かりの通り、別に特別な事なんて何もしてないんですよね。
でも共通して言えることとしては「当たり前を当たり前にした」からだと思います。

当たり前って人によって基準って違うと思います。
私は当たり前だと思っていても、相手にとったら「当たり前じゃない」なんてことは、管理職をしていると非常によく感じるところです。

でも誰しもが自分の思う「当たり前」を持っていると思います。

それを大事にする、当たり前を当たり前にする。
それが大事かなと感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?