マガジンのカバー画像

アメリカ生活:シマリスのだいたい今

289
最近のお話をまとめました。シマリス界では最近とはだいたいここ10年以内のことです。
運営しているクリエイター

#アメリカ

Home Free(アカペラグループ)でアメリカを感じてみないか

私は長年アメリカに住んでいるがカントリーミュージックにはこれっぽっちも興味はない。(現在は東海岸在住です) コロラドに住んでいた時には周りにはカントリーミュージックを聴いている若者もわんさかおり、バーではカントリーミュージックがかかり、カウボーイハットや大きなシルバーバックルがついたベルトや巨大なピックアップトラックは日常にあるものだった。そして日常的に無視していた。 そんな私が唯一 いいな〜 と聴いているカントリーミュージック系のグループが男性5人組のアカペラグループ 

100円!世界征服を目論む人

今週誕生日の子がクラスにいるため、帰り道に Dollar Store (100均)に寄ってみた(*アメリカの私立高校で教師をしています)。誕生日用のとんがり帽子とバナーを買うためだ。ロシアからの留学生の15歳男子のバースデーパーティーのためにポニーやキラキラやドーナツなんかがついた飾りつけで恥ずかしくしてあげたいのだ。 あまり人が出入りする場所には行きたくないしぶらぶらもしたくないのだが、いろいろ買い込んで、通りがかったキャンディセクションで思わず立ち止まってしまった。

たけやぶやけた(焼けてないけど違法)

今の家を買う前に借りていた家の裏庭には小さな竹やぶがあった。 竹やぶ、というか多分垣根として植えた竹が広がったもので、ちょうどいい具合に裏の家との境界線を作ってくれていた。ここに住んだのは2年だけだったが、春に2回、タケノコが出てきたので収穫してみた。 竹も細くて高さもないので普段日本のスーパーやこちらのアジアマーケットで見る様な太いタケノコではない。でもネットで調べるとタケノコはどれも食べられるとのことだったのでたくさん収穫してたくさん食べた!タケノコご飯にお味噌汁、煮

英語で世界史の闇:マサムーン・デイトは誰だ

ヒント:日本の有名な武将です。 ちょっと前の日経新聞のコラムで高見沢さんがルートヴィヒ2世について書いていたんです。あ、今 “はぁ?アルフィーの高見沢が日経新聞?” と思ったでしょう? 毎週金曜日の夕刊にコラムがあるので読んでみてね。 で、その中でルートヴィヒ2世はオペラや演劇に傾倒してたくさんお城を作ったという話がでました。あのヨーロッパで一番美しいとされるノイシュバンシュタイン城(トップの写真)を作った人です。 読みながら自分は ルートヴィヒ・・・誰や? と思ってま

同年代より若いという自信はどこから来るのかな

ツイッターのトレンドに #DontLookYourAge というのが入っているのを見た。 自分は年齢よりもずっと若く見えるよ〜 見て〜 という方の写真がたくさん載っている。 ちらっと見てみると、私にはどの方も年相応に見える。63歳は60代に、45歳だという人は40代に見える。フィルターをかけてシワが見えない人もいるし、たくさんお化粧をしている人もいる。 どこが Don’t Look Your Age なのかわからないけれど、自信満々な人ばかりを見て、ふと思うのは、この人の自

幸せの茶色いシマリス

シマリスは熊のように冬眠をしないのですが、秋の真ん中くらいには姿を消し、春の入り口くらいまでは姿を見ません。冬の間は地面に掘った穴深くの巣で、各自夏の間に一生懸命に溜め込んだどんぐりやらひまわりの種やらを食っちゃ寝ーーー食っちゃ寝ーーーしているようです。 毎年3月の3週目くらいに姿を見せるのですが、今年は2月の最終週には3匹ほど出てきていてビックリしました。まだ地面にはうっすらと雪が残り、気温も日中5度くらいにしか上がっていません。もうタネがなくなったのかな、と思いましたが

アライグマは熊ではなく、タヌキの親戚でもない

”足跡クイズ:君は誰だ”の正解はアライグマでした! 西宮ながた整体院様、ピタリ賞おめでとうございます!3丁目の小林さんと答えたちょいハゲさんはニアピン賞です!おしい! お約束通り、うちのドロちゃんのサインブロマイドをお受け取りください。 注:私の現在地はアメリカ東海岸で、アライグマは在来種です。 さてアライグマ、日本でもペットとして持ち込まれたものが捨てられたりして繁殖し、駆除されている様ですね。悲しいことです、外来種にとっても在来種にとっても。 Trash Pand

足跡クイズ:君は誰だ?

雪が積もると楽しみなのは足跡を見ることです。 誰がどこからきて、どっちに帰って、どう我が家の庭をぐるぐるしているのかが丸わかりで、まるで探偵の様に足跡を辿って推理をします。 足跡の形でどの動物かは大体わかりますので、それが一匹で行動しているのか、複数で来るのかも興味深いところです。 我が家の庭は、一年を通してたくさんの野生動物や野鳥がやってきますので、時には赤外線カメラを使って夜はどんな行動をとっているのか観察したりもします。 夜行性の動物が意外と多いので、外でサーモグラ

室内の木陰

この家の中で私が座る場所は限られており、大抵は自室のソファー、キッチンのスツール、もしくはリビングにあるこの椅子です。 それぞれの場所には役割があり、キッチンはもちろん何かを食べる時や窓の外の野鳥を観察する時に、自室は授業と仕事の会議をする時に、そしてこの椅子は記事を書いたりネットで遊んだりする時に座っています。 この3箇所以外にも座るところも椅子もたくさんあるのですよ。 リビングにはこの椅子とセットになっているソファーともう一つの椅子、ダイニングには食卓と椅子が4脚、キ

Have a nice dayの魔法

私が今教えているのは9年生、10年生、11年生で、ちょうど思春期真っ只中の難しい盛りです。 オンライン授業になり、アメリカの生徒たちも家族がいる自宅で一人っきりで授業を受けるのはやりにくそうですが、留学生にとっては夜からの開始になり、なかなか勉強のペースが保てなかったり、先生に会う時間や友達との雑談もなくなり、宿題が出来なかったり提出物が遅れがちになる子供が本当に多いです。 クラスにいる留学生はヨーロッパ、南米、東アジア、とバラバラですが、特に中国・韓国・日本からの子供たちは

夫を全力で褒めて自慢するnote

私の夫は大学を卒業してから本格的に日本語を猛勉強して、努力努力、また努力の果てにたった2年で日本語検定1級に合格した努力を惜しまない天才です。が、日本語が流暢に読めて話せて書けるけれど、私の記事を読むことはないです。 パンデミックが始まった当初はちょっと不安でした。何しろ結婚する前にも後にも、こんなに長い時間一緒に過ごすのは初めてだからです。そもそも結婚なんて興味もなかった私が(その辺りの話はこちらで読めます)結婚生活をここまで続けてきたのも奇跡に近いのに、さらには毎日24

アメリカ50州の銘菓ってあったっけ?

現在アメリカの東海岸に住んでいる私。一応東海岸の一番北から一番南まで行ったことはあるのです。それ以外にもアメリカ国内はあちこち行っているのです。車で通り過ぎただけのこともあるし、修学旅行で生徒を連れて行ったところもあるし、学生時代にロードトリップで友人とドライブしたところもあるんです。 それなのに、例えば誰からか 来週ピッツバーグに行ってくるよ、とか ニューメキシコに里帰りする、とか カンザスシティに出張だ、とか あちこちの土地の名を言われた時に え!じゃあ、お土産で

I love you と言われること

ここに来てから生徒から I love you! と言われることが多くなりました。 うちが小さい自由な校風の私立学校だからかもしれませんが、アメリカの高校生は(留学生も含め)思っていたよりも大人で、子供で、真面目で、可愛い。 そして愛情表現が豊かで、こちらがびっくりすることをします。 握手やハイタッチはもちろん、ハグをしたり、肩に手を回したり、まるで親や友達の様に先生にも愛情表現をします。私は公立高校で教えた経験はないので他所では一体どうなのか見当もつきませんが、州立大学で教

こんにちわ と Grammar Police

こんにちわ、こんばんわ、の書き出しを見てそこで読むのをやめてしまうことが多々あります。 皆さんは気になりますか? 私は心の狭い読み手なんでしょうか。 私も日本語力が完璧だとはもちろん言えませんが、“こんにちわ”(自動変換でどうしても わ が は に変わり、5、6回タイプし直しました)には、この文章はもう読みたくないな・読まなくてもいいな、と思わせる魔法がかかっているようです。 素晴らしい内容が続くのかもしれないので、もういいや、とそこで読む意思を削がれるのはもったいないこと