見出し画像

ストレスの元となるもの

こんにちは。
反射の統合ワーカー 大島明恵です。

固める反射・原始反射はストレスで活性化(困りごとが出やすい状態)します。反射の統合ワークを受けてくださった方には「ストレスを避けましょう」という話をよくしますが、そのストレスの元になるものってなんでしょうか?

反射の学びを始めるまでのイメージは、ストレスといえば「人間関係」でした。気をつかい過ぎるなど人と一緒にいるときのストレス。人とのトラブルで感じるストレス。嫌な人がいる、嫌な話を聞かされる、嫌なことを言われる、など。


「疲れ」「睡眠不足」はストレスになります。活動して身体が疲れているのは、身体にとってのストレス。お風呂にゆっくりつかったり、早めに休むなどして疲れを出したいですね。身体をいっぱい動かした日は、頭を使ってから休むと疲れが取れやすいようです。(天職部「疲労回復する休み方/疲れづらくなる方法」より)

疲れがストレスになるからといって、疲れないように行動しようとしないで・・・。言わずもがな、身体を動かすって大事。原始反射の統合も進みます。(動くことが必要な人もいます)

なにもしていないのに疲れる、動くのが億劫なのは反射の影響。反射を統合すると自然と動きたくなっていきます。

「光や音」がストレスになる人もいます。特にモロー反射が強い人はその影響を受けやすい。スマホやパソコン画面を見る、大音量で音楽を聴くことなどが身体のストレスになっているかも。休む時間を取ったり、刺激を強く受けすぎないような工夫を。

「寒さ」もストレスになります。身体が冷えているとき、ネガティブな気持ちになりやすい。お風呂や足湯で身体を温めて。それだけで不安な気持ちが解消されることも、私は多かったです。

「対人ストレス」が強いと、そこに人がいるだけでストレスを強く感じます。これは、家族など親しい間柄でも起こる反応。人間関係がなくても、「人がいる」というストレスを感じる人がいます。固める反射を統合すると、この対人ストレスを感じにくくなったり、ストレスを避ける行動をとることができるようになっていきます。

水分が足りないと、脳が「不快」を感じやすいそうです。その不快が、身体にとって「ストレス」になっているかも。お茶やコーヒーではなく、お水を。意識してちょびちょび摂ってみてくださいね。

あと「食べ過ぎ」も身体にとっては負担でストレスです。消化吸収にはたくさんのエネルギーが必要。調子よくないなー?と感じたら、食べ過ぎていないかもチェックしてみてください。そして、わかっていてもつい食べ過ぎちゃう人は反射を統合しよう。

知識があれば、避けられることがある。知識があることで、自分を守ったり大切にしてあげる行動をとれる。

今日お伝えしたことをいつも完璧にして!ということではありません。私もできないし…。ストレスに気づくきっかけになったらいいな。そしてどれかひとつでも、自分を大事にする行動として取り入れてみてくださいね。

そして反射を統合しよう。
今までストレスだったこともストレスだと感じにくくなります。

ストレスに強い身体で自分の望みを生きていこう。


🕊大阪・京都・山陰🕊
脳と身体を育てる
反射の統合ワーカー
大島 明恵


【反射の統合ワークセッション】
ふれる・なでるボディーワークで
身体・脳・心の発達を促します。
嫌なこと・不快なことは一切しません。
安心してお越しくださいね。

●5月●※前後の日程調整可能です。

【大阪市】
🈳5月16日(火)10時以降
🈳5月17日(水)9時~12時半の間
🈵5月17日(木)13時
🈳5月17日(水)15時半以降
🈵5月18日(木)午前
🈵5月26日(金)10時

【名古屋市】
🈵5月27日(土)終日
🈳5月28日(日)午前
🈵5月28日(日)13時

●6月●

【東京】恵比寿
🈳6月6日(火)10時~13時半
🈵6月6日(火)14時
🈳6月6日(火)16時半~19時
🈳6月7日(水)9時~15時
🈵6月7日(水)15時半
🈳6月8日(木)9時~14時半
🈵6月8日(木)15時

【反射の統合ワーカー(地域別)】

【これって反射かも?チェックリスト】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?