資本主義

決算・事業・テクノロジーなど、気になったことについて書いています。

資本主義

決算・事業・テクノロジーなど、気になったことについて書いています。

最近の記事

ARR100億円までの経営企画室

はじめに 年商2桁億円規模の企業が直面する成長の壁と非連続的な企業価値向上の必要性について概観します。経営企画室がどのようにこの挑戦に対処するかの重要性を強調します。 経営企画室の役割とは 経営企画室の基本的な役割と、非連続的な成長と企業価値向上におけるその重要性を解説します。戦略立案、市場分析、事業開発、リスク管理などの主要機能に焦点を当てます。 市場との調和 市場ニーズの迅速な把握とそれに基づく戦略調整の重要性を説明します。経営企画室が市場分析を通じて新たな成長

    • 急成長のマーケット・組織で働く意義

      急成長中の市場での働きがい 急成長中の市場や組織で働くことは、多くのプロフェッショナルにとって魅力的な選択肢である。なぜなら、拡大する業界ではイノベーションの波に乗り、キャリアの成長とスキルの向上を加速させる絶好の機会が存在するからだ。この文脈で、急成長中の市場や組織での勤務が有益である理由を詳細に解説する。 キャリアの成長機会 急速に成長している市場や組織は、従業員に対して顕著なキャリアアップのチャンスを提供する。新しいポジションが頻繁に生まれ、組織内での昇進の機会も

      • 「適切な問い」こそが示唆を主体的に得る過程を創り出す - 対話型ファシリテーション

        チームに共有する機会があったため簡易的なメモとして残しておきます。 サマリー対話型ファシリテーションとは何か 事実のみを質問していくことによって、当事者が思い込みに囚われることなく自分の状態を正確に捉え、そのことによって自分の経験知から課題の解決につながる示唆を主体的に得る過程を創り出す手法 なぜ重要か 自分の経験から問題の解決策を発見するためには、他人から適切な問いを投げかけてもらうことで事実を正確に思い出すことが必要であるため どのように実践するか 事実質問を

        • 持たざる者が努力することの難しさ

          前書きふと、脳科学における「貧困と努力の関係性」という興味深いトピックを目にしました。 内容を見ていると、「貧困に限らず強いストレスが構造的に努力への障壁となっており、誰もがこのパラドックスに陥る可能性がある」と感じたため内容を簡単にまとめています。 ※この文章では貧困層が努力することの構造的な障壁について述べています。「貧困者は努力ができない」と断定しているわけではございません。 稚拙ではありますが、本題に入る前にタイトルで用いている言葉についても認識を揃えさせていただ

        ARR100億円までの経営企画室

          毎日、今日やるべきケース問題を送ってくれる「DAILY CASE」をつくった

          趣味で、DAILY CASEという「毎日定時にケース問題を送ってくれる」サービスをLINEアカウントでつくりました。 事前に色々と相談乗ってくれた方ありがとうございました。 はじめに就職活動を始める友人が多く、特に戦略ファームの選考においてケース対策が重要であることは漠然と聞いていました。 ただ、なかなか対策に身が入らなかったり(自分)、やる気はあるけどどのように取組めば良いかわからなかったり(自分)、継続が苦手だったり(自分)と、課題もあり、もっと楽に継続的に対策が仕

          毎日、今日やるべきケース問題を送ってくれる「DAILY CASE」をつくった

          会計ファーム(BIG4)のサービスラインと体制

          よくブログ(トーキョーハーバー)を読ませていただいているTokyoSwingさんが以下のようなツイートをされていた。 私も会計ファームに限らずコンサルティング企業各社やシンクタンク系のサービスラインと体制については最近少し興味があったのでさらっと見てみました。(おさぼりでBIG4についてだけです) 前提・BIG4の日本における組織体制・コンサルティング部門のサービスについて ・各社がコーポレートサイトで公表している情報が中心 組織体制BIG4には基本的な組織の大カテゴリー

          会計ファーム(BIG4)のサービスラインと体制

          金融庁の報告書「変革期における金融サービスの向上にむけて」メモ(後編)

          前編の続き、金融庁の報告書「変革期における金融サービスの向上にむけて」の要点を恣意的にまとめてメモしている。 後編は 「4. 金融仲介機能の十分な発揮と金融システムの安定の確保」から。 4. 金融仲介機能の十分な発揮と金融システムの安定の確保ここでは、実際に金融サービスを提供する金融機関が十分に機能するために必要な要素を4つのプレーヤーに分けて書いてある。 (1) 経営者の役割とガバナンス 【対策】 ・課題を適切に対処していくための戦略を策定、実行する。 ・独立し

          金融庁の報告書「変革期における金融サービスの向上にむけて」メモ(後編)

          金融庁報告書「変革期における金融サービスの向上にむけて」のメモ(前編)

          金融庁から「変革期における金融サービスの向上にむけて~金融行政のこれまでの実践と今後の方針~」という報告書が公開された。 お金に関する領域には個人的に興味があるのでさっと眺めた。 少しページ数が多いため、自分用の備忘録と、全体読むのは億劫だけれど内容をざっと把握したいという方向けに、気になったとこをを概要としてメモしている。 もし間違えやご指摘がございましたら、Twitter(@shihonsyuki)までメッセージいただけると嬉しいです。 はじめに各金融行政を見にい

          金融庁報告書「変革期における金融サービスの向上にむけて」のメモ(前編)

          Google Founders’ IPO Letter

          ふとAlphabetのコーポレートページを覗いた際に気になったので、GoogleのIPO時の創業者レターを読んだ。 今から15年前のLarry Pageの言葉は感慨深かったので、お気に入りの場所いくつか抜粋してメモします。 原文はこちら。 Serving end usersSergey and I founded Google because we believed we could provide an important service to the world-in

          Google Founders’ IPO Letter