ホリエモン寿司職人問題……修練必要?不要?を小売業に準えて考えてみた。

ホリエモンさんの寿司職人炎上問題。
もう3年以上も前の話なんだけど、なぜか記憶に新しい。筆者もこのテーマ、思うところあり過ぎなので、ちょっと書いてみる。

筆者も立場というかこれまでの仕事の発想はホリエモンサイドだ。
修練や地道な努力が美しいとあまり思っていない。
努力は大事だけど、その目的は『如何に短期間に良いアウトプット(製造物)を出せるようになるか?』だと思ってる。
アウトプットを受け取るお客さん側が主役だと思ってるので、必要ならば楽をするための道具は全て使うし、機械化できる部分は全部機械化、実際そのためのAIプログラムを今ベトナムで開発中だ。

僕は小売・流通業のコンサルタント。
特に得意ジャンルはファッションストアだ。自分自身、ホントに買物好きでかつ“お店好き。50代後半なのに服も半端じゃない頻度で買いまくっている。オンラインショップ、リアルショップ、海外通販……。
ただ、僕の行動を外から見ていたとしたら、普通の事業会社にいるビジネスマンの方は
『なんて地道な努力をしてるんだ?』
『なんて幅広いタスクをこなしてるんだ?』

と驚嘆されると思う。
普段から心がけている僕の基本情報収集ワークを以下に挙げてみた。

①新しい店舗とか商業施設、レジャースポットは全部見る

➁実際に買物してみる

③新技術やアプリ、クラウドとデジタルの記事は全部チェック

④メディアサイトや新しいアプリは一回は使ってみる

➄消費者マーケティングのSurveyデータや統計データの主要なものはダウンロードして自分で加工して定期的に市場動向や消費の潮流を把握

➄街角のオープンカフェに陣取り、そこを通る来街者のファッションスタイルや客層傾向を徹底チェック、これは商業施設に行ったときも必ずやる

⑥店頭で一番前に陳列されてるアイテムやイベントでPushされてるアイテムをチェック

⑦ECモールの性別×アイテムランキングは常にチェック

⑧セールのマークダウン率(値引き率)のそのシーズンの傾向は常にチェック

⑨大手小売や中堅で浮上中の小売業関連記事と決算説明会資料および中期経営計画は必ずチェック

しかし、修練してるとは思ってない。
そもそも今はデジタルツールが潤沢にあるので上記全部やってもさほど時間はかからない。
ただし、“興味の赴くままに”進めるので残念ながらプライベートと仕事の時間区別はほとんどない。労働時間で言うと、実際の上記ベーシックタスク+実プロジェクトワーク+経営管理ワーク の稼働時間の合計は週平均して40時間以下じゃないかなぁ……。残業の多いビジネスマンより少ないはずだ。

僕は“無類のお買物好き”と書いた。

裏腹に僕のクライアント企業である実際の小売業(店舗)の現場に居る人たちをみると、それほど買物好きな人達に見えない。
彼らの中には『仕事として割切って販売員やってます』みたいな人も多い。またファッションストアの場合、最近はアグレッシブな接客アプローチはしない傾向なので、実作業(着荷検品、品出し、陳列、畳直し、レジ処理、店間移動処理)を淡々とやるのが仕事と思ってる人も多いだろう。さすがに従事してる店舗の商品が嫌いな人はいないだろうが、僕みたいな『お買い物のプロ』『お客側の代弁者・支援者』じゃなくて『店舗作業のプロ』のように思える。
『下積み』で得られることは無い!とか言うつもりはない。
現場での細かい作業の中にも発見があり、一見お客さんと関係なさそうな作業でも、ホスピタリティに大きく影響してる作業もあると思う。なので一回はやるべきだろうが、もしロボット化やデジタル自動化できる部分があるなら、なるだけそうした方が良いと思う。ハウスキーピング(家事)がスマート家電でかなり効率化されているように。

僕は事業会社に居たことが無い。

新卒での就職先がコンサルティング会社で、その後も転職したりフリーランスをやったりしてたけど、実際の小売業・流通などで事業を回す経験はしたことがない。
昔は、自分のそんな立場で、毎日店舗と商品在庫を切りまわしている小売事業者に『偉そうにコンサルティングしてる』こと……に後ろめたさを感じてた時期もあった。
だけど最近、客先の売場の販売員さんとかファッションチェーンストアの本部スタッフ(バイヤー、在庫コントローラー、EC担当、デジタルマーケ担当とかの専門職)と話すと実は愕然とすることが多い。

それは何か?
現場のど真ん中にいて、専門家のはずの彼ら よりも僕の方が、

●店舗実務の実体とか、
●なぜそうなってるかとかの裏事情とか、
●そもそもの商品構成知識・仕入知識とか、
●どうしたら上手く行くかとか、

をよく知ってるのだ。

何よりも、僕は徹底してお客さん(生活者・消費者)視点=お買い物好き・ファッション好きのオッサン視点……で考えるので、店舗や商品の変な部分・イケてない部分が沢山見える。それに対して、『これ変なんじゃないすか?』とストレートに言ってしまう。
でも、そうすると売場やチェーン本部の人は『きょとん』としてる!ことが多くて、そもそもそんな話に興味を示さない。

『だってそのやり方、ファッション業界とかこの会社が30年前からずっとやってるやり方だしぃ……』


寿司職人話も、僕には同じ話に思えるのだ。
お金を払ってくれるお客さんの『ニーズ』は、職人じゃなくて寿司というアウトプットだ。もちろん、味だけじゃなくて、見た目の美しさ(インスタ映え?)、店舗の雰囲気・居心地の良さ……などもあるだろう。

で、そのアウトプットを上手に提供するための『道具立て』は日々刻刻と変わってる。なのに、なぜ昔からの定型オペレーションに執着するのだ。なぜ、お客さんに最高の良いものを提供するために、今使えるものは全て使おう!とか、一からやり方を考えよう!と言い出す人が居ないのだ??

結論から言うと、小売業の人も飲食業の人もEC通販業の人も、運用屋さん・運営事業者さん に成り下がってしまってるケースが多いのだ。
刻々と変化する消費者や生活者の姿は彼らにも見えてる。
でもかれらは『手持ちの道具が古くなってしまった職人』『手持ちの道具に慣れ過ぎてそれしか使えない職人』。そうなってる人が多いのでは?

道具から自分たちで作ろう!

という意欲というか知識を持てれば良いのだが、
みんな、領域の狭い知識とか業界ムラの中に長く居過ぎるとそこからの脱出が難しい。そしてビジネスマンの場合は、会社が大きくなってしまうと部門縦割りの発想が強く出て、横断発想でアイディアを出したり、他部署に意見できない。

このイノベーションとグローバル化の時代に、
自分たちが作った狭い枠から、外に出られなくなってしまってないか???