見出し画像

【ハーブ天然ものがたり】ヒキオコシ


人生ひろがる苦み成分


ヒキオコシは日本の山野に自生するシソ科の多年生植物です。
弘法大師(空海)が行脚道中、今にも死にそうに苦しんで、道ばたに倒れている旅人に出会い、近くに生えていたヒキオコシ/延命草えんめいそうを嚙むように伝え、飲ませます。
旅人はたちどころに快癒し、起き上がって元気になり旅を続けたことから、ヒキオコシ(引き起こし)またの名を延命草と呼ばれるようになりました。

葉はとても苦く、地上部分を乾燥したものは、生薬「エンメイソウ」という名で日本薬局方外生薬規格に収載されています。
40万倍に水で薄めても苦味は残るそうで、民間療法では古くから胃腸の不調に使われてきました。

苦味のある植物といえば春の山菜。
香りよく、独特な苦みとコクがあります。
「春の山そのまんまの香り」ともいえる自然な風味は、冬のあいだに蓄えた植物たちのエリキシル。
過酷な冬季間を生き延びて、芽吹くことができた、いのちの証です。

植物たちにとっての苦み成分は、「わたしを食べても美味しくないよ」と、捕食を逃れるために四苦八苦しながらの進化プロセスを得て、身の内に蓄えた術でしょうから、「毒を以て毒を制す」ような地上サバイブする術をヒトにもたらす「食べられる毒・苦汁」なのかもしれません。
苦みばしったいい男なんて表現も、厳しい冬を乗りこえたからこそ醸し出されるオーラなんだろうな、と。


苦味は悲しみを和らげる特効薬


朝のルーティンに「コーヒーを淹れて飲む」のは欠かせません。
大きな仕事のあとは、みんなでビールを飲むのも人生の醍醐味。

苦味を味わうと、みぞおちあたりに火が灯り、内側から静かに、けれど確実にからだのエンジンが点火されるような気分になります。

苦味の食用ハーブといえば、ふきのとう、たらの芽、わらび、こごみ、行者にんにく、あしたば等々。
ほかにも南国野菜のゴーヤ、飲み物では緑茶、ハトムギ茶もほのかな苦みがありますし、ドクダミ、センブリ、タンポポ、ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)などの野草茶や、もちろんコーヒー、ビールも苦み食品です。

陰陽五行説では夏の暑い盛り、心臓を活気づけるために苦みが良いとされていますが、とりすぎると興奮しやすくなるとも。
エンジン着火、活発に始動するにはもってこいの苦みですが、エンジンふかしすぎると公道でやかましく暴走運転する、危ない人になっちゃうよってことでしょうか。

肝臓エネルギーが健全に循環しているときは、心臓へのエネルギー循環もスムーズに行われます。
からだは冬のあいだ、寒さに耐えられるよう脂肪を逃さないようにして、雪解けの季節を迎えると、春うららかな陽気に反応し、からだも雪解け・油解け、ため込んだ脂肪を外に吐きだすために、肝臓のはたらきは活発になってゆきます。

陰陽五行説


肝臓のはたらきを抑制するのは肺臓で、味は辛味、色は白、こころは哀愁・悲しい気持ちを増幅します。
他者への同情、共感も、肺臓のエネルギーが高まると増幅されるので、肝臓が興奮して怒りが暴走しないよう、制御する役目をもっています。
ただし肺臓の興奮が過ぎると、下位の受容性も増長して、他者のあらゆる感情に同期し、街を歩いているだけでも、周囲に充満する負のエネルギーを受け止めるサンドバッグみたいになってしまうと思います。

同情心や共感力は、人類にとってすごく大切な感受性ですが、必要があればちゃんと怒りを示すことや、NOと言える肝臓力も同時に発達させなければ、他者のかくされた怒りやストレスに翻弄されてしまうように思います。

苦い、甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱいの5味体験を広げることは、五臓のエンジン着火剤。
適度な苦味は肺臓を制御し、同情心や共感力を引き締めて、肝臓が存分に仕事できるようサポートしてくれる、収れん魔法のかくし味です。

ストレスフルな日々が続くと、唾のなかに特殊なタンパク質が増えて、苦味を感じる受容体が塞がれ、一時的に苦味を感じにくくなるといわれています。
苦味成分は「肺臓の興奮による悲しみや絶望感を抑制する」という構造を考えると、からだは苦味をたくさん摂り入れることができるよう、工夫してるのかなと思います。

逆にお料理の味付けで、苦味を和らげるには塩が一番てっとり早い調整方法ですが、五行説で見ると、苦味を制御するのは塩味。
苦味をとりすぎて、自己破壊的なスリルやスレスレの賭け事に興奮さめやらず、みたいなテンションを鎮めるには、海の幸や塩飴などでクールダウンすると、おあとがよろしいようです。


地球社会は複雑系、選別能力も必要だよね


苦いハーブは捕食されないよう「ぼくを食べてもおいしくないよ」という動物たちへのエクスキューズ。
だから苦味=毒、というのが動物の本能にはそなわっています。

小さな子供は「複雑な苦味」の判別ができないので、ピーマンほどの苦さであっても本能的に毒だ!危険だ!と認識します。(もちろん個人差あると思います)
大人になってビールやコーヒー好きになっても、ほかの食べ物の苦味を口にした瞬間、口をへの字に曲げて眉間にしわを寄せるのは、ごくふつうの反応で、ちなみに酸っぱい味は腐敗のサインとして本能的に敬遠するようセットされています。

わたしたちは苦汁、辛酸をなめ、しょっぱい対応にへこみ、甘い誘惑に溺れながら、味(人生)の複雑さを知ってゆきます。
「苦味にも味わい深いものがあるんだな」と知るには、毒の苦さと毒じゃない苦さを選別できる舌が頼りです。
5味の味わい力を広げることは、人生経験をひろげて楽しむ度量を深める、試金石なのかもしれませんね。



*当ブログで紹介している植物の一般的な性質は化粧品の効能を示したものではありません。

当社製品Shield72° 
さっぱりブラック クレイパック洗顔 と
さっぱりブラック リッチエマルジョン(乳液) には
ヒキオコシ葉/茎エキスを保湿目的で配合しています。

☆☆☆

お読みくださりありがとうございました。
こちらにもぜひ遊びにきてください。
「ハーブのちから、自然の恵み。ローズマリーから生まれた自然派コスメ」
Shield72°公式ホームページ

アロマうるおうキャンペーン第2弾!
洗ってうるおす、スキンケアの基礎をシンプルにコンプリート
「4本コンプリ・セットが10%OFF」

送料無料・11月末日まで、さらにいまなら
会員登録して、おかいものするとポイント5倍です。

しっとりホワイト 4本コンプリセット
さっぱりブラック 4本コンプリセット


この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,031件

#私のベストコスメ

2,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?