見出し画像

この違いがわかるかな?クリエイター名とアイコン画像を変更するとあなたのnoteが生まれ変わるよ!

割引あり

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。

これはnoteに限った話ではないのだけど、SNS等の「ユーザーネーム」や「アイコン」って『ほんとうに! とっても! めちゃくちゃに!』大事な要素なんだけど、どういうわけかほとんどのクリエイターさんが『あんまり、きちんと、ちっとも』考えることなく、“なんとな~く” で思いついたものを “とりあえず~” で設定していますよね?

でもって、“なんとな~く” で思いついたものを “とりあえず~” で設定した「クリエイター名」や「アイコン画像」だったのに、そのうちにすっかりと見慣れてしまったばかりか愛着すら覚えてきてしまうのですが、御本人以外の第三者からしてみると『なんやそれ?』状態になっています。

純粋にnoteを楽しんでいる一般ユーザーさんであれば「クリエイター名」や「アイコン画像」もご自由で構いませんが、noteの運用方法や収益化(マネタイズ)を語ってしまっているような方が『ほとんど、漏れなく、揃いも揃ってなんやそれ?』状態なのは、見ていて呆れてしまうほどです。

とっても興味深くて面白いのが、「クリエイター名」と「アイコン画像」の2つの要素には、そのクリエイターさんの想像力・創造力・表現力、つまりはクリエイターとしての実力が露呈してしまっている点でして、これはプロのデザイナーやマーケターが見れば一目瞭然になっています。

そして、特徴的なのが『なんやそれ?』状態のクリエイターさんほど、「クリエイター名」と「アイコン画像」の話題を好まないどころか避けて通りますし、見直しや変更を検討しない傾向にあります(なんでだろうね…?)。

・・・

クリエイター名とアイコン画像を一新したよ!

「しちゃおじ」の「クローズドコンサル(略してクロコン)」にサポートいただいたクリエイターさんからも、クリエイター名やアイコンについてのご相談をいただくことが多々ありますので、メールやDMのやりとりを通じて、「しちゃおじ」から具体的なご提案をさせていただいております。

「クリエイター名」や「アイコン画像」などのデザイン(設計)は、あなたのnoteを書く目的や「誰に?何を?」のコンセプトから逆算することで自然と決まるものなのですが、「しちゃおじ」とクライアントさまとのやりとりが「表面(技術)的」な話ではなく、「本質(本音)的」な話になってきますので、どうしても一般的に公開することの難しいテーマのひとつです。

そんな折、今回『クリエイター名とアイコンについてのやりとり部分であれば公開していただいて構いません(でも、他の部分は個人的に恥ずかしいのでカットしてください!)』とクロコンさんにおっしゃっていただきましたので、ご協力に感謝して「クリエイター名」「アイコン画像」「ヘッダー画像」のビフォー・アフターの一例として、以下に公開させていただきます。

この度、「クリエイター名」「アイコン画像」「ヘッダー画像」のビフォー・アフターの一般公開にご協力いただきましたのは、「絵本の話と子育て(親育て)記録」をnoteで情報発信されている「えほんりんこ(旧ちょこもふ)」さんです。

・・・

✔「クリエイターページ」のビフォー

✔「クリエイターページ」のアフター

全体のスクリーンショットをパッと見ただけでも、とっても素敵なアカウントに生まれ変わっていますよね?(画像クリックすると大きくなりますよ)

もともとの「クリエイター名」は「ちょこもふ」だったのですが、『変更した方がいいのかなぁ? 気に入っているしそのままにする?「苗字 + 名前」のペンネームがいいかも?』などと右往左往しつつ、最終的には複数の候補の中から、可愛らしい響きが特徴の「えほんりんこ」に変更しています。

・・・

✔「アイコン画像」のビフォー

✔「アイコン画像」のアフター

ビフォーの「アイコン画像」はフリーイラストで、アフターの「アイコン画像」はイラストレーターさんに作成していただいたオリジナルになっています。

割烹着の柔らかい雰囲気の女性が、クマさんの絵本を大切に抱えている絵柄ですね!

・・・

✔「ヘッダー画像」のビフォー

✔「ヘッダー画像」のアフター

こちらもビフォーの「ヘッダー画像」はフリーイラストで、アフターの「ヘッダー画像」はイラストレーターさんに作成していただいたオリジナルになっています。

家族がリビングに集まって、ママが絵本を広げてお子さんが覗き込んでいて、パパがその様子をどこか幸せそうに眺めている絵柄ですね!

でね、ここでご紹介している「えほんりんこ」さんの「クリエイター名」「アイコン画像」「ヘッダー画像」は、最初に書きました{“なんとな~く” で思いついたものを “とりあえず~” で設定}しているのではなく、「えほんりんこ(旧ちょこもふ)」さんと「しちゃおじ」のたくさんのメールのやりとりの中から、最終的に「えほんりんこ」さんが決定したものです。

全体のスクショを見ただけでは「クリエイター名」も「アイコン画像」も「ヘッダー画像」も、『なぜこのアフターの形になったのか?』は決してわかりませんが、全ては「えほんりんこ」さんのnoteを書く目的や「誰に?何を?」のコンセプトから逆算することで必然的に決まっています。

※「しちゃおじ」のnoteも、なぜ「しちゃうおじさん🐤」の「クリエイター名」で、なぜこの「アイコン画像」で、なぜこの「ヘッダー画像」なのか? は「しちゃおじ」以外にはわかりませんが、アイコン画像につきましては{noteアイコン画像のイラスト制作についてロジカルに言語化して解説してみました}の記事で、ヘッダー画像につきましては{noteクリエイターページのヘッダー画像制作についてロジカルに言語化して解説してみました}の記事を書いているので、ご興味のある方は一読してみてください。

さて、ここから先は「えほんりんこ」さんと「しちゃおじ」のメールやりとりを公開しておりますので、『どうしてこれがこうなった?』のビフォー・アフターの明確な理由が、実際のやりとり全貌を読まれることで、『は? す、スゲぇ…』と完全に理解ができるようになっています。

𝕏でリポスト(拡散して応援して無料で読む)していただくと無料ですので、noteに限ることなくSNSのユーザーネーム・アイコン・ヘッダーなどのデザイン(設計)をプロのマーケター視点で一新されたい方は必読ですよ!

なお、「しちゃおじ」のクローズドコンサルにサポートいただいているクライアントさまにつきましては、𝕏にDMかGmailにメールをいただければ、この記事の続きを無料でお届け致します。

「有料記事」や「限定PDF(有料)」が実質無料でGETできる「しちゃおじ」のクロコンにご興味のある方は、以下のページもご覧くださいね!

それでは、「えほんりんこ(旧ちょこもふ)」さんと「しちゃおじ」の実際のメールのやりとりをどうぞ!

※補足事項:
この記事でご紹介させていただく「ご質問 ↔ ご回答」のメール内容につきましては、文頭・文末の挨拶文、個人情報、当記事のテーマと無関係の部分を省略したり、読みやすさ・理解のしやすさを優先して表現や誤字脱字等の修正(場合によっては追記・編集)をしておりますが、メール本文に関する内容につきましてはそのままになっています。

・・・

「ちょこもふ」さんからのご質問01

今のアイコンは気に入ってはいるのですが、フリーアイコンなのでオリジナルを使用した方が良いのでしょうか(人か動物のキャラで迷っています)?

ここから先は

31,259字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?