シブヤフォント制作日記

シブヤフォント公式noteです。 シブヤフォントとは、渋谷でくらし・はたらく障がいのある人の描いた文字や数字を、渋谷でまなぶ学生がフォントとしてデザインしたパブリックデータです。 このnoteでは日々の制作記録を綴っていきます。

シブヤフォント制作日記

シブヤフォント公式noteです。 シブヤフォントとは、渋谷でくらし・はたらく障がいのある人の描いた文字や数字を、渋谷でまなぶ学生がフォントとしてデザインしたパブリックデータです。 このnoteでは日々の制作記録を綴っていきます。

    最近の記事

    シブヤフォントってなに?②〜デザイン・制作編〜

    どうも、シブヤフォントのライラです。 前回の「シブヤフォントってなに?」ではどの様にシブヤフォントのパターンとフォントの元となるアートワークを参加施設の皆さんがどうつくりあげるかを紹介しました。 アートワークと同様、そのアートワークを使ってパターンやフォントにする過程もシブヤフォントにとって不可欠なプロセスの一つです。 今回の制作編ではアートワークを手がけている参加施設の皆さんとデザインを担当する専門学校の学生がどのようにがどのようにしてシブヤフォントのパターンとフォント

      • シブヤフォントは障害者と学生を利用しているの?

        シブヤフォントって学生にデザインさせてるんでしょ? 障害のある人のアート利用してお金にしてるんでしょ? どうも、シブヤフォントのライラです。この6年言われてきた言葉の数々。そうではないのにどうも伝わらなくモヤモヤしていた。 そんな中、10/25 に NHKハートネットTVのあがるアートで シブヤフォントの制作工程が密着された 熱心に現場を取材していただき、活動をしている私たちでさえ言葉で表しきれなかった交流を通した共同創作の側面を丁寧に繊細に描いていただいた。 そのせ

        • シブヤフォントってなに?①〜アートワーク制作編〜

          どうも、シブヤフォントのアートディレクターのライラです。 シブヤフォントは渋谷区にある障害福祉作業所と渋谷でデザインを学ぶ学生がタッグを組み障害や社会的困難を抱える事業所メンバーのアートワークを誰もが使えるデザイン柄やフォントデータへと変え、さまざまな商品・サービスや空間でのコラボや使用を展開しています。 ん〜なんかわかるようでわからない。そういう人もいると思うので、いくつかの回に分けてどのようにしてシブヤフォントがつくられているかの全貌を紹介したいと思います。 シブヤフ

          • オフィスが学校になった日

            6年目に突入したシブヤフォント 。一般社団法人にもなり、去年からオフィスも持つようになった。 そのシブヤフォントが桑沢デザイン研究所で正式に授業になり、そのオフィスでデザインを学ぶ学生に「ソーシャルデザインプロジェクト」の一環でシブヤフォント  の作法を伝えている 正直私はここ最近毎週緊張している。 先生一年生。何を喋ったらいいか、どんなものを準備すれば、スライドも作らなきゃ、アクティビティはどうしよう。毎週3時間の授業内容は胃が痛くなり時間が近づくにつれ挙動不審になる

            絵を使う、ではなく、共につくるデザイン シブヤフォント

            どうも、一般社団法人シブヤフォントのアートディレクターのライラです。 2022年のシブヤフォントの制作が始まってもう少しで1ヶ月。 毎年シブヤフォントの柄やフォントを作っているのは渋谷でデザインを学ぶ学生たち。今までみなさんボランティアで参加してくれましたが、今年度からシブヤフォントの制作は桑沢デザイン研究所で「ソーシャルデザインプロジェクト」として正式に授業になり、履修している学生たちは日々施設の方々と制作に励んでいます。(←アートディレクターの私はその講師となったわけ

            アート活動=その人のベストを引き出すということ

            はじめまして、シブヤフォントのアートディレクターのライラです。 シブヤフォントとはざっくり障害のある人が描いた絵や文字をデジタルデータとしてデザインして公開し企業とコラボレーションしたり渋谷区公認のお土産や自主製品などに活用し障害のある方の収入と地域での活動の機会を増やす取り組み。 シブヤフォントに関わり始めて6年目。渋谷の就労や生活介護施設で働く知的がい、中途障がいや精神の病を持つ利用者(メンバー)のみなさんと彼らを支える支援員が渋谷でデザインを学ぶ学生たちとともに、今

            シブヤフォント制作日記はじめます!

            こんにちは。シブヤフォントです! このnoteでは「シブヤフォント制作日記」なるものを始めていきたいと思います! 本記事では、「シブヤフォント制作日記」とは何なのか、 これから何を発信していくのか、を簡単にご紹介したいと思います。 まずまずシブヤフォントとは?渋谷でくらし・はたらく障がいのある人の描いた文字や絵を、渋谷でまなぶ学生がフォントやパターンとしてデザインしたパブリックデータです。 さまざまなモノやコトに使われることで、より多くの人に渋谷を好きになってほしい、シテ