翔一

大事なカメを守るための作戦を練っています https://kagashaw.jimdo…

翔一

大事なカメを守るための作戦を練っています https://kagashaw.jimdo.com/

マガジン

  • アカミミガメ

    アカミミガメの生態や問題について紹介します。暇なときに。

  • カメ探し

    お外にカメを観察しに行く人が増えるように、カメ探しの面白さを紹介していきます。

  • ニホンイシガメ

    日本固有種のニホンイシガメについて、最新の知見を加え、現状やその魅力を発信していきます。

  • カメの生きざま

    一般的にはあまり知られていないカメの生態・行動・進化について、自分が面白いと感じたものを中心に紹介していきます。更新ペースは週1、2本ほどです。

  • カメの調査方法

最近の記事

  • 固定された記事

和亀よどこへゆく

日本にしか生息しないカメが各地から消えてゆく ニホンイシガメと呼ばれる日本固有種である 人間の手によって 多くの人に知られることもなく、様々な地域からいなくなっている 人間が引き起こした直接的, 間接的な影響によって, この貴重な固有種が絶滅しつつあるのに、多くの人はその事実を知らずにいる だからこそ、この問題を社会へと発信し、多くの人たちがこの問題を認識し, 適切な対策を検討・実施することにより, この問題を解決する必要がある. では一体、このカメがいなくなって

    • 防除されずに放置されるクサガメに対して思うこと

      日本各地に生息するクサガメは外来種であるとの考えが定着しつつあるが、これまでに在来生態系の保全を目的とした防除対策はほとんど進められていない。これは、単に生態系への影響が軽微だからということではない。クサガメが大好きな人たちにとって、昔は保全対象としていたカメを外来種だからという理由で駆除対象にはしたくない。こういった感情に由来するようだ。 クサガメ擁護派(防除慎重派)の主張として、現在クサガメが優占する環境の多くではニホンイシガメがほとんど残っていない(置き換わったとの考

      • 天敵のいないアカミミガメも野外では意外と死んでいます

        北米原産の外来種アカミミガメ(主に見られるのは亜種ミシシッピアカミミガメ)は既に日本各地に分布を拡大させ、平野部を中心に個体数を激増させています。 その原因として、日本には競合する他のカメが少ないこと(在来種ニホンイシガメ、外来種クサガメなど)、成体を食べるワニ類等の捕食者がいないこと(天敵がいない)、産卵数が他のカメに比べ圧倒的に多いことなどがあげられています。 そんな無敵と思われてるアカミミガメですが… 実は成体が死んでいる場面に出くわすことがあります。 例えば、

        • 奇抜な淡水ガメ「マタマタ」も2種に分かれました

          みんな大好きマタマタさんも、2020年にChelus fimbriataとChelus orinocensisの2種へと分割されました。 関連論文はこちら。 とても嬉しかったのか、あの時の私はこんなツイートしていたみたいです。 懐かしい… 日本語でも記事があったみたいなので気になる方はこちらへ。 なお、最新のカメさんチェックリストでも2種が別種として紹介されています。 2種の写真と分布域が気になる方はこちらへ。 ちなみに、以前よりペット業界では、形態が異なること

        • 固定された記事

        和亀よどこへゆく

        • 防除されずに放置されるクサガメに対して思うこと

        • 天敵のいないアカミミガメも野外では意外と死んでいます

        • 奇抜な淡水ガメ「マタマタ」も2種に分かれました

        マガジン

        • カメ探し
          5本
        • アカミミガメ
          4本
        • ニホンイシガメ
          9本
        • カメの生きざま
          3本
        • カメの調査方法
          1本
        • カメの本・ウェブサイト
          3本

        記事

          ワニガメは2種いた

          従来、ワニガメ属(Macrochelys)の現生種はワニガメ(Macrochelys temminckii)の1種のみとされていたが、見直しにより現在では以下の2種が認められているようだ。 1. Suwannee Alligator Snapping Turtle (Macrochelys suwanniensis) 2. Alligator Snapping Turtle (Macrochelys temminckii) : いわゆるワニガメのこと。 3種目も提案され

          ワニガメは2種いた

          カミツキガメは4亜種ではなく、3種の独立種とする説が一般的になっていた

          カミツキガメの分類に関するメモ書き。 アメリカ大陸に分布するカミツキガメ(Chelydra serpentina)は、基亜種のホクベイカミツキガメ(C. s. serpentina)、フロリダカミツキガメ(C. s. osceola)、チュウベイカミツキガメ(C. s. rossignoni)、ナンベイカミツキガメ(C. s. acutirostris)の4亜種に分類される。その一方で、チュウベイカミツキガメとナンベイカミツキガメをそれぞれ独立種とする説もある。というのが、

          カミツキガメは4亜種ではなく、3種の独立種とする説が一般的になっていた

          雨季に集団で孵化するスッポンモドキ

          今回はペットとして人気があるスッポンモドキ(Carettochelys insculpta)の不思議な孵化についてです。 スッポンモドキはニューギニアやオーストラリアに生息するカメで、スッポン類と同様に甲板がなく、吻端はブタのような形状をし、前肢はオール状になっているといった独特の形態をしています。 本種は他のカメと同様に、地面に穴をほって卵を産みますが、孵化に関しては他のカメと大きく異なります。 卵の水没が孵化の鍵スッポンモドキの卵は、産卵巣が浸水し、酸素供給量が低下

          雨季に集団で孵化するスッポンモドキ

          ニホンイシガメ

          ニホンイシガメ Mauremys japonica は日本固有種である。今回はこのカメを紹介する。 分布本州、四国、九州及び周辺島嶼(佐渡島、壱岐、対馬、淡路島、五島列島など)に広く分布する。Yasukawa et al(2008)によると、東限は千葉県・茨城県、北限は新潟県、南限は鹿児島県となるようだ。東北地方からも分布が確認されているが、これらは人為的な移入によるものと考えられている。 生息環境 平地から丘陵地にかけての河川、溜池や湿地に生息する。灌漑期には河川や溜

          ニホンイシガメ

          日本に生息するカメの捕食者

          多くのカメ類に共通することとして、卵から幼体の時期には様々な捕食者に食われる一方で、成体など体が大きく育った個体はほとんど捕食されることがないといった特徴があります。 では、日本に生息するカメ類はどのような捕食者に食べられてるのでしょうか? 実は日本に生息するカメ類の捕食者はよく分かっていません。それは、そもそもカメが捕食される瞬間を観察した事例が少ないことに加え、これらの報告を網羅的に整理し、各カメがどのような成長段階のときにどのような捕食者に食べられるかをまとめた文献

          日本に生息するカメの捕食者

          捕食者がカメを襲う瞬間

          これまでに、日本に生息するカメ類の捕食者を整理した文献を紹介しました。 加賀山翔一・小賀野大一. 2021. 日本に生息する淡水性カメ類の捕食者に関する文献調査. 爬虫両棲類学会報 2021: 36-43. 上記の文献により、日本に生息するカメ類の捕食者に関して、その全体像が見えるようになりました。 しかし、ネット上には上記の文献では引用文献に含めることができていない一方で、今まで記録にない捕食者がカメを捕食した瞬間を鮮明に映した動画が投稿されています。 そこで、今回

          捕食者がカメを襲う瞬間

          アライグマはカメの主要な捕食者です

          アライグマは卵から成体にかけた全成長段階のカメを襲う捕食者です。 *多くの論文があるので後日まとめます。 今回はアライグマがカメを襲う貴重な瞬間を撮影した動画をまとめてみました。 アライグマがカメを捕獲し、肢を食いちぎろうとしています。 ニホンイシガメもこうやって腕をもぎ取られているのだろう。 アライグマがトウブハコガメを襲う動画です。 アライグマが産卵中のカミツキガメ?に襲いかかる動画です。

          アライグマはカメの主要な捕食者です

          ペットのスペングラーヤマガメ 若かりし頃の写真

          ペットのスペングラーヤマガメ 若かりし頃の写真

          ニホンイシガメについて学べる資料

          ニホンイシガメの生態や現状について知りたい方の参考になるように、ウェブサイトや書籍、note記事をまとめました。 ウェブサイト千葉県におけるニホンイシガメの現状に関する記事です。特に、世界で初めて発生した特定外来生物アライグマによるニホンイシガメの捕食事件が紹介されています。 ニホンイシガメの現状をざっくりと紹介した私のブログです。 上の記事と関連した内容です。 ニホンイシガメを扱った日本語と英語の論文を整理した私のブログです。随時追加しています。 書籍今、絶滅

          ニホンイシガメについて学べる資料

          低湿地はカメたちのパラダイス

          とある湿地のニホンイシガメ よくニホンイシガメは山のカメだと言われます。水の綺麗な河川の中流から上流域にいるカメだと。 いいえ、そんなことはありません。ニホンイシガメは山間部にも生息するカメ、というだけです。本来は平野部から山間部にかけた広い範囲の、河川、溜池、湿地など様々な環境に生息するカメなんです。 しかし、様々な人為的な要因による影響を受けて各地で減少し、日本の至る所からいなくなってしまいました。そのため、現在、主に見られるのは山間部、特に河川の中流域から上流

          低湿地はカメたちのパラダイス

          その子ガメ、実は大人です

          最近始めたけど、さっそく飽きてしまった以下ブログからの移植です。 先日、気分転換に某水ぜんぶ抜く番組を見ていたのですが、多くのニホンイシガメが捕獲された映像の中で、たくさんの子ガメが見つかったと喜んでいる場面がありました。 あのシーンで子ガメと呼ばれていたカメですが、実はもう大人なんですよね。俺にはオスの成体にしか見えなかったです。 ニホンイシガメは最大背甲長が200mmほどになるカメですが、実はオスとメスで体サイズが大きく異なります。 大きく成長するメスとは異なり、

          その子ガメ、実は大人です

          カメについて学べるウェブサイト

          カメについて学べるサイトを紹介します。日本語で書かれたサイトはあまりありませんが、海外にはカメ全般についてや各種のレビューを行ったサイトがあります。そこでは、詳しい情報をタダで手に入れることができるので、興味がある方は是非とも見に行ってください。 Turtle Survival Alliance Turtle Conservancy IUCN/SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group カメ各種のレビュー記事(

          カメについて学べるウェブサイト