見出し画像

幼年向け短編1955年/藤子F初期作品をぜーんぶ紹介!!⑦

もう一度藤子F先生のデビューからの動向をおさらいしておくと…。

まず新聞連載となる四コマ連作マンガ『天使の玉ちゃん』が掲載されたのが1951年の12月で、この時ちょうどF先生が18歳になったばかりの高校生であった。

翌年就職するも、すぐに退社してしまい、漫画家一本の道を目指していく。1952年は「漫画王」などで読切を描きつつ、翌年に単行本化される『UTOPIA』を完成させる。この時まだ19歳。

1954年には盟友・安孫子先生と上京し、その数か月後にトキワ荘に入居する。この間、短編や連載などの仕事を増やしていき、『バラとゆびわ』のような大作も発表する。

ところが、1955年に入り、帰郷をきっかけとしたスランプに陥ち、仕事をパンクさせる。一度失った信頼を取り戻すのは、藤子F先生たちのような天才でも大変なことで、この年と翌年は、もう一度キャリアを立て直す時期となる。

これまで「藤子F初期作品をぜーんぶ紹介!!」シリーズでは、ほぼ発表の時系列順に、現在読むことのできるF作品を片っ端から紹介してきた。第7弾となる本稿では、キャリアが一度壊れた時期・1955年の幼年向けの小品を一気に見ていきたい。


『コンちゃんのリンゴ』「二年ブック」1955年4月号

1ページ。たった1頁だが、これはF先生の再起をかけた戦いの幕開けでもある。ネタはF作品でもっとも王道の「四月バカ」である。コンちゃん=キツネとウサギの女の子の、他愛の無いエイプリルフールのエピソードを描いている。ちなみに55年の4月は『ゆりかちゃん』でも四月バカのネタを描いており、どんだけエイプリルフールが好きなのかと思います。

画像1

『まほうのリンゴ』「三年ブック」1955年4月号

こちらも再起をかけた1ページ作品で、こちらもりんごを使ったお話。今回のりんごは食べると透明人間になれるというもの。ところがそのりんご売ってしまい、皮だけ残ったのでこれを食べると…。ネタ的には、SF(すこしふしぎ)の原型となる作品と言える。

画像2

『ロボットくんはりきる!』「三年ブック」1955年5月号

2ページ。こちらもF作品の原点的な、ロボットを題材としたギャグマンガ。背中のボタンを押すと、押した人と同じ働きをするというロボットで、要はコピーロボットである。「パーマン」や「バケルくん」にも繋がっていくF作品の鉄板アイディアであると言えよう。

画像3

『ゆきおとこ』「二年ブック」1955年6月号

2ページ。「怪奇冒険ホラー映画」「かんとく:フジコフジオ」と銘打っている「雪男」捜索の物語。仰々しい枠組みながら、内容はギャグ。F作品ではヒマラヤでの雪男=イエティを捜索する話は何回も登場するが、本作が原点と言えるだろう。ただし、F世界ではUMAは本当に出現し、幽霊はイカサマというパターンがほとんどであるが、本作においては本物は登場しない。

画像4

『おさるのちえくらべ』「講談社の漫画絵本16」1955年6月発行

2ページ。漫画絵本のオマケとして描かれた掌編。子供のおサル二人のとんち合戦のようなお話。案:明石精一とクレジットされている。この方は既に戦前から挿絵などを中心に、活動されていたらしいが、詳しくは不明。このような仕事から信頼を取り戻していったと思うと、胸を打つものがある。

画像5

『いつまでたってもおわらないまんが』
「講談社の漫画絵本17」1955年6月発行

こちらも漫画絵本のオマケ的な1ページの作品。クマを捕らえるため落とし穴を掘るのだが、うまく作れたか不安になり、試しに自分が落とし穴に落ちてみる。成功したのでもう一回作ってみるが、またまた不安になり…というエンドレスな小話。マンガというよりは、絵本という体裁になっている。

画像6

『べんりなリュックサック』「講談社の漫画絵本27」1955年11月発行

1ページの作品。「ぐるぐるまんが」と銘打っている。10コマの漫画だが、どこから読み始めても大丈夫で、読み進めるといつの間にか最初に戻ってくるという円環構造となっている。しかも、コマの上下を使って、物語を垂直に展開して連動させる凝った作りとなっていて、一目、才能を感じる佳作である。

画像7


初期作品含めて、F作品を次々考察・検証しています。お時間あればお立ち寄り下さい。


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?