いとはら えりか

1994年生まれ。島根県出身、高知県で大学を卒業。大学院修了と同時にオンライン料理教室で独立。家庭料理をもっとラクに楽しく。そしてキッチンの孤独をなくしたい。オンラインレッスンには累計10,000名以上のゲストさんにご参加いただき、ゆるく楽しく開催しています!

いとはら えりか

1994年生まれ。島根県出身、高知県で大学を卒業。大学院修了と同時にオンライン料理教室で独立。家庭料理をもっとラクに楽しく。そしてキッチンの孤独をなくしたい。オンラインレッスンには累計10,000名以上のゲストさんにご参加いただき、ゆるく楽しく開催しています!

    マガジン

    • おうちごはんのあれこれ

      【一緒にやれば1時間で5品できる作り置き講座】というオンライン料理教室を毎週開催しています。そこでの気づきや、家事のライフハックなどを発信しております。

    最近の記事

    【あさりをみたらこれにしよ!】春の味覚!アサリのイタリアン酒蒸し

    春になって少しずつ暖かくなってきましたね。 桜が満開なのも綺麗だけど、私は花びらが少し散り始めた頃の桜が一番好きです💕(花びらを掴むチャレンジをしたくなります。笑)もう桜も散っちゃいましたが写真が綺麗に撮れたので載せますね✨ 春といえばのもうひとつ!!!先日東京湾を渡り、木更津に行ってきました!!! 私のYouTubeのリスナーさんが美味しいお店を紹介してくださったので、YouTubeのリスナーさんのオフ会を兼ねて連れて行っていただきました〜❤️❤️❤️ お店はかつての

      • 【ごぼうあったらこれにしよ!】忙しい私たちのレスキューごはん〜時短ほっこり根菜スープ〜

        少しずつ春を感じる日が増えてきました。上着いらないんじゃないか!っていう日もあるくらいです。でも朝晩はまだまだ寒いし、よし!張り切ってご飯作っていこう!という気分にはなりにくい・・・😇笑 そんなときにオススメしたいのが、塩麹の根菜スープです❤️ 寒いときに飲む温かいスープって本当に美味しいですよね!!! 塩麹のパワーで深みのある味わいが楽しめます!塩麹は塩と比較してビタミンやアミノ酸が豊富。ヘルシーながら、まろやかさと奥行きを与えてくれるうえ、食材を柔らかくしてくれる優れ

        • 【ひき肉あったらこれにしよ】 忙しい私たちのレスキューごはん 〜時短タコライス編〜

          『ひき肉1キロで800円!?❤️❤️』 電気が爆裂に高い。ガス代や水道代だってある。でも何かを作って食べていかないといけない。もはやミッションインポッシブルでは・・・という家庭のお財布事情を支える強い味方。キロ単位のひき肉。買うときはウッキウキで「ハンバーグと、餃子と、ミートソースと・・・」なんて期待に旨を膨らませて帰宅しますが、そんな気力どこから借りてくるつもりだったんや・・・と(笑)絶望することってありませんか!!!!!(小分け冷凍すらめんどい・・・!) 大量のひき肉

          • ぜんぶぜんぶがんばる病のわたしたち

            一汁三菜、お出汁を引いて、ごはんを炊いて、化学調味料もレトルト食品も使わずに毎食つくる・・・!すごいです!もちろんできるに越したことはないのです。 だけど毎日家庭のキッチンに立つ私たちにも忙しい日や疲れた日はやってくるわけで、もう、そんな日には、是非是非、何卒、もうそれはそれは本当に休んでほしい!!!!!!!!! 脱ハンコやペーパーレスは飛躍的に進み、便利なツールが毎日のように出てきて、世の中の工数はどんどん削減されていくのに、おうちの中の作業だけはなんだか『手間暇至上主

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • おうちごはんのあれこれ
            いとはら えりか

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【一緒にやれば必ずできるちゃんとごはん】 クラウドファンディング公開記念にお料理のライブ配信を始めます!

            クラウドファンディング7日目にして222 %を達成しました✨ ご支援いただいた皆様、SNS等でシェアしてくださった皆様、本当にありがとうございます!!!ドキドキのリリースでしたが、エプロンを楽しみにしてくださる方がこんなにいらっしゃるなんて感無量です😭💕 でも、まだクラウドファンディングは始まったばかり。終了日の4月23日まであと79日あります!せっかくお求めいただける期間かこんなにあるので、ぜひ一人でも多くの方に知って欲しい。そして一人でも多くの方の家事がラクになって欲し

            『家事が圧倒的に楽になるエプロン』 をつくったわけ

            明日の2021年1月27日(水)から、人生初のクラウドファンディングに挑戦します!挑戦するのは『家事が圧倒的に楽になるエプロン』(#家事ラクエプロン)の製作です! https://www.makuake.com/project/kajiraku-apron/ ※1/27(水)15時オープン 応援購入、SNSでのシェアをお願いします! 「糸原、突然エプロンつくる???」この半年間、こんな反応をたくさんたくさんいただいてきました!笑 そこで、この場をお借りして、この数年間

            子どもが野菜を食べてくれるようになるには・・・

            家事代行をしていると「お野菜食べないとデザートはなしです!」というフレーズをよく耳にします。野菜を食べること自体が食事の前から子どもに課せられたタスクみたいになっていて、もったいないと思う反面、食べてくれるように作るのが家事代行の仕事なので、一口でも食べてくれ〜〜〜!!!と祈る気持ちでいっぱいになります。 そんな子どもたちも不思議なことに給食の野菜は問題なく食べているというのです。もちろん周りの目があるからとか、食べないと昼休み遊べないからとか、心理面での環境の違いもあるで

            50人のママと一緒にふつうの日のご飯を作るとても楽しい仕事をしています。

            下町の古民家の一室で、手元にはありふれた食材と安物の調理器具、机に100均のテーブルクロスを敷いた即席の "スタジオ" で私の仕事は始まります。 そんな風景とはあまりにもミスマッチな最新のMacとiPhone をセットしてZOOMを繋ぐと、全国から集まった20人のママとそれぞれのキッチンが画面いっぱいに広がります。この瞬間は、週末に1日3レッスンをこなす今でも、なんとも言えない高揚感でいっぱいになります。 飛行機の発着便の掲示を見るのが好きなのですが、そんな感覚と似てる!

            家事代行のおすすめライフハック〜食事完全オートメーション化計画〜

            忙しい現代人は時間をとにかく作りたいものです。でももうこの生活で減らせる時間なんて・・・家事くらいしか・・・と思っていらっしゃる方も多いはず! ちなみにこちらの調査でも減らしたいと思う時間に「家事」が上位を独占しています。 わ・・・か・・・る・・・。 最新家電に任せるのももちろんひとつのライフハックですが、家電以外の部分でもまだまだ解決できることがあるはず!今回は100件以上のお家にお邪魔する中で出会った食事完全オートメーション化計画をご紹介します! ▼買い物に行かな