見出し画像

【3分で斬る】相手を正しく認識するためには?#87


どうも。
社会福祉士・保育士のしぶです。

2児のパパをしたり、
子どもが暮らす施設の先生をしたり、
これからの福祉や子育てを考える
コミュニティを運営したりしてしております。

みなさま、どうお過ごしでしょうか?

さて、今日は
『相手を正しく認識するためには?』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。


本題に入る前にお知らせさせてください。
わたくし、社会福祉士しぶの記事では、
人とのコミュニケーションにおいて、
みなさんが強い気持ちをもって
人と関わることができるように、

そんなお話をさせて頂いております。
毎日夕方6時の配信です。
ぜひ、ご参加していただきたいです。
よろしくお願いします。


さて、そんなこんなで本題でございます。

今日はですね、

『相手を正しく認識するためには?』

というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。


相手を理解しない会話

みなさんは、相手を正しく認識しながら
コミュニケーションとっていますか?

ボクは、今まで相手を正しく理解しようと思って
会話した経験があまりありませんでした。

独りよがりな考え方ですよね。

だって、今まで相手を正しく理解しないまま
コミュニケーションとっていたんですから。

そりゃ、コミュニケーションうまくいかないよって、
なりますよね。


一方的なコミュニケーション

コミュニケーションって、本来は相手がいて
成り立つものじゃないですか?

人を通して成り立つコミュニケーションが、
一方的な自分の考えで進めるのは良くありませんよね?

ただ、人ってとにかく自分のことを
話したいじゃないですか?

「オレ、こんなアタマがいいんだぜ」とか、
「わたし、こーゆう特別な体験をしたんだ」とか、
「アイツ、すげームカつくんだけど」とか。

結局、話したいんですよ、人って自分のことを。

自分のことを話したい思いが強くて、
相手を正しく認識するまでに至ってないと思うんです。

相手が何を考えて、何を思って、
相手に何が必要なのか。

そんな思いを持たないまま
会話をしがちだと思うんです。

かく言うボクが、その典型的な人でした。


共感探し

人と話すうえで、
みなさんは自分との共通点を探したりしませんか?

相手を正しく認識するうえで、
大切なことは自分との共通点を探すことだと思います。

共通点を見出し、相手と共感し合うこと。

それが、
人との距離を縮めるうえで一番の方法だと思います。

なので、相手を正しく認識するためのベースは、
ボクたち自身のなかにあるんだと思うんです。


共感をたくさん築くためには

自分のなかに、共感の種をたくさん持つには、
経験値がモノをいいます。

ボクたちは、今まで経験したことと照らし合わせて
相手の話しを聴いている思うんです。

であれば、経験をたくさんしていれば、
そのぶん共通点も増え、
共感することで相手を正しく認識することが
できるんじゃないかと。

そのために、ボクたちができること。

たくさん本を読み、たくさん人と話し、
いろんな場所に行って体験する。

経験値が増えて、
相手の立場で物事を考えられる人になれると思います。


ということで、今日は
『相手を正しく認識するためには?』
というテーマでお届けいたしました。


社会福祉士しぶのnoteでは、
子育てやビジネスで役立つ記事を
毎日3分で読み斬る量で投稿しております。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。

それでは、ステキな一日をお過ごしください!

また明日の夕方6時にお会いしましょう。
社会福祉士・保育士のしぶでした。

じゃあ、またねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?