見出し画像

【社内独立のススメ】社内独立の人付き合い

「社内独立」という言葉の意味については以前の記事で説明しているのでそちらを見ていただきたい。

まぁ簡単に言えば、「フリーランス思考で会社員をする」という感じだ。

今回は社内独立した時の「社内の人との付き合い方」について話していきたい。

◆社内で目をつけられないためには


前回の記事で「会社で自分の時間を作ろう」ということを書いた。

そして、その際に懸念される点として「会社で自分のことをしていたら上司に目をつけられるんじゃないか」ということを挙げた。


落ち着いて考えてほしいのだが、なぜ「会社で自分のことをしていると目をつけられる」のだろうか。

答えは「自分だけ仕事をしていないように見える」からだ。
ここで気づいてほしいのは「自分だけ」という点にある。
要するにこの問題には「俺たちは忙しいのにアイツだけ楽そうにしやがって」という感情が根底にあるのだ。

逆に考えてほしい。
もしこのときに「自分だけが楽そう」でなく「周りもみんな楽そう」だったら、はたして自分のことをしていて目をつけられるだろうか。
そして、自分が相手から見て「仕事を楽にしてくれる人」であったなら、相手は自分に悪感情を抱くだろうか。

そう、答えは否である。

◆社内の人は取引先


もし自分が社内フリーランスだったとして考えてみよう。

「社内フリーランス」とは明確に定義されている制度で、会社と「雇用契約」でなく「業務委託契約」を結んでいる人のことだ。
要するに「社外の人間が出向して常駐している状態」ということになる。

この場合、社内にいる人は「上司」ではなく「取引先」になる。
指示に対しては「契約の範囲内で従う義務」があるが、契約業務外の指示は断ることができる。


しかし、はたして「契約業務外だから」と全ての指示を断ることができるだろうか。
フリーランスは独立性があるが、基本的には立場が弱い。
「使い勝手が悪い」「他の人が見つかった」といった理由で簡単に契約を切られてしまう可能性がある。
そういった立場で独立性を保つには、よほどのコストメリットがあるかよほどの専門性が求められる。
そしてそれらのメリットを提供できないならば、結局のところある程度「融通がきく人材」にならなければならないのだ。


「社内独立とか言っても結局上司のご機嫌とりをしなきゃならないのか」と思われるかもしれない。
しかし落ち着いて考えてほしい。
もしあなたが今すぐにでも会社を辞め独立してやっていける、もしくは今よりも良い条件で転職できる自信があるのならば、今の会社で働き続けているだろうか。

そう、要するに「自分の実力に自信がない」のが現状を作る根本原因なのだ。
その状況で仮に独立したとしても、おそらく現状と変わらない日々が待っている。
「上司の無理に応える」から「取引先の無理に応える」に変わるだけだ。

◆相手に貸しを作る


ならばどうすべきなのか。
答えは簡単だ。上司の無理に応えてやればいい。

ただ、ここで「やりたくもない仕事をやらされる」と嫌々やるのではなく、「独立のための経験、蓄積」として積極的に取り組むのだ。

仕事は今やっていることを繰り返すだけでは経験にならない。
結局、自分の実力をつけようと思うのならば今までやっていた以上の仕事をする必要がある。
そして、そのように積極的に今より上の仕事に取り組むことによって自分の実力は上がり、上司からの評価も上がるのだ。


ボクは社内独立を目指した時点で一つの目標を自分に課した。
それは「部署全員の残業を無くす」ということだ。

「自分の残業を無くす」だけでは周りからの悪感情を集めるが、「部署全員の残業を無くす」とすることによって、自分の独立性を確保しようと思ったのだ。

そのためにまず自分の仕事を整理し、効率化した。
そして、浮いた時間で部署全体の資料などを整理し探しやすくした。
こうすることで他の人の作業時間を減らすことに貢献したのだ。
また、あえて暇そうに見せることで仕事を頼まれやすくした。
そうして徐々に周りの仕事の負担を減らしていった。
こうなると、周りは自分のおかげで負担が減った実感があるのでこちらが多少好き勝手していても文句を言わなくなるのだ。


もちろん、全てがスムーズにいったわけではない。
世の中には平気で人に甘えたり無理を言ったりする人間がいる。
そういった人間はこちらの余裕以上の仕事を振ってきたり、自分の仕事をまとめて投げてきたりする。

実際、ボクもそういった目に遭った。
正社員になってから1度、先輩社員の無茶振りで病みそうになったことがある。
その時は、上司に配置転換を申し出た。
結果としてボクは配置転換になり、無茶振りされた仕事は当人に返った。

ボクは仮にそこで配置転換が認められなかったら辞表を出そうと思っていた。
しかし、それまでのボクの働きぶりと先輩社員の無茶振りは上司も認めていたので要望はすんなり通ることとなった。
ボクの「ダメなら辞める」という意識を感じ取ったのかもしれない。

◆社内での価値を高める


会社には多くの人がいる。
しかし、その中で生産性の高い人はごくわずかだ。
「パレートの法則」で言われるように、「全体の2割の人間が会社の8割の利益を上げている」というのもあながち間違いでないように思われる。

そして、その2割の人間はどこの部署でも引く手あまたなので本人の要望が通りやすい。
もしかすると今の上司が手放したがらないかもしれないが(笑)
それならそれで上司からの待遇は良くなるだろう。

それくらいのレベルになれば、
社内での活動は自由が確保できるし
転職市場でもクラスアップが目指せるし
独立する自信もできる。


「社内独立」の完成である。

◆結論


今回は社内独立した時の社内の人との付き合い方について書いたが、社内独立でもフリーランスでも大事なのは「相手にプラスを与えられる人になる」ということだ。
それができれば相手からは重宝されるし、自分の独立性を確保できる。
逆にそれができないと結局「使われる側、買い叩かれる側」になってしまう。


結局、「フリーランスでやっていける人」というのは会社員になっても高い生産性を発揮する。
そういう人が働き方やライフスタイルなどの理由からフリーランスという働き方を選択しているに過ぎないのだ。

ボクは「フリーランスになれると思って失敗した」経験からそれを学んだ。
会社で結果を出せない人間がフリーランスなら成功できるというのはまやかしだ。
フリーランスになってから成功できた人は、会社員時代以上の苦労を乗り越えてきたに過ぎない。


余談になるが、今ボクは転職を検討している。
勤務先の親会社の方針いかんで社内のシステム、体制が大幅に改悪される恐れが出てきたからだ。

会社という大きな組織では、自分の努力でどうにもならない部分がある。
沈む船に乗っていたなら、どの場所にいても変わらないのだ。

以前のボクなら「どうしよう」と右往左往していただろう。
しかし、社内独立している今では冷静に転職や独立などとメリット・デメリットを比較することができる。
今の会社にしがみつく必要が無いからだ。


もしあなたが今の会社で勤め続けたいと思っていても、その会社が将来どうなるかは誰にも分からない。
そんな「もしも」のときのためにも、「社内独立」という考え方は役に立つかもしれない。


次回は「会社員のメリットを使いたおす」という観点でお話したいと思う。

読んでいただけると幸いだ。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件

サポートいただけると、吉野家の牛丼が並盛りから大盛りにランクアップします。