見出し画像

美濃路2 清須宿→稲葉宿

2024.06.15

1.西枇杷島

問屋町 頼朝車 山車蔵と橋詰神社
東海道本線・新幹線ガード
東六軒町 泰亨車 山車蔵
軒下に美濃路の標札
六軒神社

清須宿に入りました。
先ず目に飛び込んできたのは、大きな山車蔵が二つ。祭り当日、街に出た時電線は大丈夫かなぁと、心配になる位の高さでした。

街道の風景
西六軒町 紅塵車 山車蔵
紅塵車 山車蔵 説明看板

紅塵車。
西枇杷島町には、五輌のからくりの山車があり、紅塵車の山車だけが唯一、解体せずに蔵に入るそうです。

清須市の観光
問屋記念館 山田九左衛門家
問屋記念館 説明看板
井戸
暖簾
中庭
帳場

問屋記念館 山田九左衛門家。
かつては野菜の取引をしていました。
丁寧に保存されており、建物の奥まで入る事ができます。
帳場に座って、往時はどんな感じで賑わっていたのか、暫く想像を膨らませていました。

松原神社
松原神社の由緒
尾張造りの妻入拝殿

尾張造りの妻入拝殿。
上の画像の建物をご覧ください。拝殿が柱だけになっています。
昨年佐屋街道を歩いた時に初めて見たときは驚きました。分布している地域がほぼ愛知県北西部だけで、尾張造りと呼ばれています。
この先もお目にかかれると思いますので楽しみです。

屋根の高い商家
壁面アートと街道
Minoji Art Gallery
木造三階建て建造物
木造三階建て建造物 説明看板


2.屋根神様

屋根神様のある家
屋根神様
屋根神様 説明看板

屋根神様。
尾張地方に広まった信仰。津島神社(疫病除け)・熱田神宮(火難除け)・熱田神宮(武運長久祈願)又は地元の氏神、三つの神様が祀られています。
残念な事に、現在では数える程しか残っていません。

杁西町 頼光車 山車蔵
杁西町 頼光車 山車蔵 説明看板
屋根神様
喫茶店 ホワイト
尾張新川郵便局
屋根神様
端正寺
端正寺 本日の言葉
阿弥陀寺
阿弥陀寺 本日の言葉
辻地蔵の吊り飾り
常夜灯付道標

常夜灯が内蔵された道標、初めて見ました。 

街道を歩いていると、追分などには印象的な道標がよく残されています。記憶に残る道標を5つ紹介します。


中山道 草津宿

(2021.08.23 中山道 草津宿)

中山道を歩いた時の最終日、前しか見てませんでしたが、左から合流した東海道の追分にある道標、進行方向から死角になりそうですが、オーラが出ているのか目に飛び込んできます。今まで見た中の道標で一番の貫禄でした。
中山道を歩いた時の記録はこちら↓


日光道中 古河宿

(2021.12.05 日光道中 古河宿)

日光道中古河宿は我が故郷。
街道の脇に将軍が歩いた道があり、その道沿いにある小学校が母校です。画像の道標は、街道を歩いて初めて知りましたが、貫禄十分でした。日光道中を歩いた時の記録はこちら↓


成田街道 船橋市

(2022.06.25 成田街道 船橋市)

真夏日に歩いた成田街道。神社の境内で涼みながら、熱中症を回避しながら歩く記憶に残る苦行の途中に、この道標がありました。左が成田街道、右が家康が命じて作った九十九里に向かう御成道です。
成田街道を歩いた時の記録はこちら↓


京街道 大津市

(2022.11.11 京街道 大津市)

東海道と京街道の追分の道標。道標自体はそうでもありませんが、隣に立つ大津市京都市の市境看板と、↖宇治 京都↗の道路標識が道標に花を添えていました。
京街道を歩いた時の記録はこちら↓


東海道 四日市市

(2022.12.05 東海道 四日市市)

東海道と伊勢参宮道の追分である日永の追分。
道標の横から湧水が湧いていいます。往時の旅人と同じ様に、水筒に水を汲んで歩きました。美濃路の次は、ここ日永の追分から伊勢参宮道を歩く予定です。
日永の追分を歩いた時の記録はこちら↓


大山道 東京都世田谷区

(2023.10.07 大山道 東京都世田谷区)

大山道は、三軒茶屋で二つのルートに分かれその分岐にある道標。上空には首都高速が空を塞ぎ、地下には東急電鉄が行き来する、跡形も無い街道に今も残る道標は、何人の人々を見護り続けたのか、聞いてみたくなります。
大山道を歩いた時の記録はこちら↓


美濃路の歴史
新川開削
清須川護陣屋
夏祭りのポスター
須佐之男神社
尾張造りの妻入り拝殿
名古屋鉄道新川検車区
旗本コニュニティーセンター
和菓子 右近
きよすあしがるバス

きよすあしがるバス。
なかなかいい名前ですね、バス停の旗本も素敵です。

美味しそうな店
屋根神様
立葵と街道
夏祭りポスター

道中に見てきた、山車蔵の中に格納されていた、からくり山車の画像が地域のPRポスターに使われています。
全部で五基あるので、祭りの時は街中が、さぞ華やかになることでしょう。

名鉄踏切
美濃路説明看板
須ケ口一里塚跡
須ケ口一里塚跡 説明看板
まげわっぱ 伊勢安商店
街道猫
浄休寺
浄休寺 本日の言葉

出来るかできないかでない
やるかやらないかが総てである


いい言葉ですね。


3.清須宿

清須丸之内郵便局
太陽ソースあります

太陽ソース。
清須に本社がある太陽食品工業の看板商品。創業1934年からの製法を引き継ぎ、木桶で熟成しています。
ホームページのレシピにあった、太陽ソースと太陽ケチャップで作れる、清須トンテキが美味しそうでした。

独特な造りの家屋
本町の松原
本町の松原 説明看板
本町の松原 実物の画像
大きな商家
清須桜醸造 全景
清須桜醸造 鬼ころし

"鬼ころし"と呼ばれる日本酒は全国各地にあります。コンビニでよく売っていて、時々お世話になっている"鬼ころし"は、清須桜醸造のものと思われます。
意外なところで意外な酒に出会えますね。

三連祠
五条橋
五条橋 説明看板

五条橋。
清須城が名古屋に引っ越しをした、世紀の大引越"清須越"の際に、五条橋も引っ越したそうで、午前中に名古屋市内の堀川沿いを歩いた際に立ち寄りました。

それにしても、城下町がそのまま引っ越すって、これ以上の引っ越しが日本にあったのか気になります。

清須古城跡
道標
本陣跡
本陣跡 説明看板


4.清須城

清須城
振り袖三人衆と清須城
信長塀

いつも東海道新幹線から見えていた城、歩いて来るとは考えてもいませんでしたが、街道を歩いているとそんな事の連続です。
16:30で閉門しており、天守閣には残念ながら昇れず。

東海道新幹線
国道302号
街道の風景
黒猫と街道
辻地蔵
信長の菩提寺 総見院
総見院 説明看板

総見院。
信長の菩提寺と書かれてますが、寺院が見当たらないので、もう無いのかと先へ進んでしまいました。
noteをまとめながら調べていると、少し裏手にある事が発覚!
美濃路に再び来る楽しみが増えました。


5.尾張造の神社

立部社
蕃塀

蕃塀(ばんぺい)。
愛知県北西部の神社は独特の造りをしており、尾張造りと呼ばれており、蕃塀もその要素のひとつ。
街道歩きでおそらく1,000近い神社を訪問してきた感覚で見ると、大袈裟ですが一瞬度肝を抜かれます。

蕃塀をふり返る

蕃塀。
魔除けの様な意味がある様で、覚悟を持って参拝しなさいと、神様に試されている様にも感じます。

拝殿

拝殿も独特で、この中には立ち入る事ができず、彼方に見える本殿を恭しく拝む事になります。

横から見た立部社

尾張造りを横から見るとその独特さが伝わると思います。
一昨年、佐屋街道を歩いた際に、立入禁止のはずの拝殿を大胆に使われている光景をみて、笑ってしまいました↓

(2022.12.28 佐屋街道 名古屋市中村区)

草野球をやっている子どもたちが、荷物置き場にしてました。子どもは遊びの天才ですね!
佐屋街道を歩いた時の記録はこちら↓


山車蔵
山車蔵 説明看板
北市場 美濃路公園
美濃路の由来
道標

道標にはわかりやすく、右ぎふ 左京都 と彫られています。

飛び出し坊やと街道

飛び出し坊や。
滋賀県を代表するご当地看板、近隣の府県にも遠征しています。

昨年冬に長崎街道を歩いた時に驚いたのが、福岡県にまで遠征していました。

(2023.12.25 長崎街道 福岡県小竹町)

長崎街道で飛び出し坊やに遭遇した時の記録はこちら↓


商家


6.井之口四ツ家追分

井之口四ツ家追分碑
左美濃路 右岐阜街道

岐阜街道。
岐阜・長良川の鵜飼で獲れた鮎が塩漬けにされ、名古屋城の尾張藩主や江戸城の将軍家に直送されていたので、御鮨街道とも呼ばれます。

3年前の夏、中山道の加納宿(岐阜市)を、熱中症になりながら朦朧と歩いていた時に、鮎街道と刻まれていた四角い排水口があった事を想い出しました。

(2021.08.07 中山道 加納宿)

中山道加納宿を歩いた時の記録はこちら↓


鮎街道 岐阜方面
四ツ家の一里塚跡
大垣街道踏切

踏切の名前には、地元の人が使う街道の名前が使われています。こんな小さな発見も街道歩きのささやかな醍醐味。
この付近では、大垣街道とも呼ぶのですね。

美濃路の表札
喫茶店 HARA CAFE
カラオケ JOYJOY

こんな大きなカラオケボックス見たことがありません。
建物を裏手から眺めると、結婚式場らしき看板の痕跡がみえました。愛知県名物の”派手婚”は、もう流行らなくなったのでしょうか。

街道の風景
三菱エレベーター

エレベーター試験塔、SOLAÉ(ソラエ)、高さ173m。周りに高い建物が無いので、かなり高く見えます。

今年の3月に陸前浜街道を歩いた際に、茨城県ひたちなか市でも大きなエレベーター試験棟を目にしました。

(2024.02.23 陸前浜街道 ひたちなか市)

その名は”G1タワー、高さ213.5m。一時は世界一の高さだったそうです。

陸前浜街道を歩いた時の記録はこちら↓


火の見櫓
稲沢市民病院
ベーカリー 17Bakery
名鉄バス停留所
街道をふり返る
喫茶店 楽夢路
国府宮 一の鳥居
名鉄電車

国府宮。
看板にはだか祭りと大きく書かれてます。
はだか祭りはニュースで季節の風物詩的に毎年放送しているので、頭に刷り込まれてます。はだか祭りで検索すると、最上位に出てくるので、日本一のはだか祭りかもしれません。

水田
水田と名鉄電車

広大な水田が広がり、木曽三川の近づきを予感させます。

喫茶店 げらぁん
本日の宿泊施設


7.国府宮

宿には着いたのですが、まだ明るいので、国府宮にご挨拶に伺う事にします。

参道
大鳥居
楼門
楼門は重要文化財
国府宮の歴史

尾張大國霊神社の歴史。
楼門は室町時代、木造獅子狛犬は南北朝時代、これは凄い、凄すぎます!

社殿全景
拝殿

素晴らし過ぎます。
茅葺き屋根で尾張造りの神社、申し分ありません。1日の疲れがすぅ〜っと消えていきます。

拝殿
蕃塀
楼門から望む蕃塀

蕃塀も拝みたくなるぐらい立派です。
心が洗われました。

綺麗なおみくじ?

見たことがない、おみくじの様なものが括り付けられてます。
これはなんでしょうか。

なおいぎれ

その名は、なおいぎれ。
”難を追い払う”という意味があり、はだか祭りに参加できない女性やお年寄りが、その布の切れ端に願いを書き込み、祭りの時に奉納する笹に巻きつけて、裸男がそれを奉納します。

厄除け なおいぎれ

参拝した後に歩いていたら、すれ違う自動車のバックミラーに、なおいぎれが括り付けられてました。

本日の夕食会場
チャーハン
ラーメン

充実の一日でした。
人間ドック前の為、お酒が飲めないので、炭水化物をたんまり頂きました。

明日は40km近く歩くので、早めに寝ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?