見出し画像

東海道 復路2 (京街道)枚方宿→大津宿

31年前、卒業旅行で東海道を江戸日本橋から京三条大橋まで歩いたので、今回は江戸に向けて歩きます。
調べたところ、大坂高麗橋が起点の様なので少し長めの、東海道"五十七次"の独り珍道中を始めます。


2022.11.11

1.橋本

橋本駅
旅館 橋本の香
竹の小枝と柄で作った竹塀
茶店?
旧家が並ぶ街並み
八幡橋本郵便局
街道の風景

昨夜道に迷って橋本の街並みを歩いてなかったので、少し戻り散策すると、味のある建物が多く残っていました。

豊影稲荷大明神
道標 右 八まん
道標 左 大坂
常夜灯
二宮忠八飛行器工作所跡
二宮忠八飛行器工作所跡 説明看板

淀川に寄り添う様に佇む橋本の街を、伏見に向かって歩みを進めます。

淀川沿いの道
朝陽
旧家
国宝 石清水八幡宮

朝陽を浴びながら東に向かいます。
中山道で京都を目指し朝陽を背にして歩いていた時は、逆に歩くとさぞかし眩しいのだろうなぁ、と思っていましたがその時が遂に来ました。

2.三川合流地点

木津川
御幸橋
朝陽
木津川下流
白鷺
淀川
背割堤
三川合流地点地図
ごかうばし
宇治川

よく上空写真で目にしていた、木津川・宇治川・桂川三川合流地点を橋で渡りながら、往時の人々はこの雄大な風景の中を船で渡り、どんな景色を目にしていたのか、想像しながら歩いてました。

国道478号
畑と桂川堤防
街道と登校班
天満宮
お稲荷さん

今日も平日に歩いているので、小学生の登校時間と重なります。
高学年の児童が、低学年の児童を見護りながら登校する姿、全国どこに行っても同じ光景が繰り広げられ、微笑ましくなります。

3.淀宿

京都競馬場正門前
飛び出し坊や
淀小橋旧址
淀小橋旧址 説明看板
祇園祭の厄除け粽 長刀鉾
戊辰役東軍戦死者埋骨地
京都競馬場工事中のスタンド
京都競馬場パトロールタワー

競馬場は広いです。
正門前のモニュメント前から、第1コーナーのパトロールタワー付近まで歩いて30分位かかります。工事中のスタンドは要塞の様で、競馬場のスケールの大きさを外から実感しました。2024年3月に完成予定。

引き戸の家
引き戸の家

気のせいかもしれませんが、住宅の玄関の扉が、引き戸が多い様に感じました。京都だからでしょうか。

京阪電車踏切
宇治川と京阪電車の間を進みます
国道1号
宇治川大橋
河口から43km
第二京阪道路
宇治川

川の流れが何度も変わっていたのでしょう、街道の跡形が無い単調な道のり、しばらく宇治川の堤防上の道路を進みます。

4.伏見宿

三栖閘門
伏見城
東片瀬川
濠川
街道の風景
宇治川派流
京橋
京橋 説明看板
十石船
宇治川派流と柳
和菓子 小倉山荘
市バス停留所
和菓子 駿河屋本店

伏見の中心地に入りました。
堀が張り巡らされていて、十石船が観光客を乗せて遊覧中、楽しそうです。

街道の風景
黄桜酒造
金のかっぱ
龍馬通り
寺田屋
坂本龍馬の表札
月桂冠酒蔵
月桂冠本社
月桂冠長塀
桝形

様々な街道を歩き多くの蔵元を目にしましたが、伏見宿は別格。
全国に流通してテレビCMで見たことがある蔵元が少なくとも3つもある事に驚き、さらにその中でも、月桂冠の敷地の広さには度肝を抜かれました。

街道の風景
和菓子 富英堂
大手筋アーケード
大手筋アーケードの風景
伏見中心部地図
伏見の銘酒
金札宮
鷹匠町
京都御駕篭郵便局
右 京大津 左?
宝ホールディングス歴史記念館
宝ホールディングス歴史記念館 外観

伏見酒造組合のホームページによると、酒蔵・蔵元の数は22もあります。
伏見は日本の三大酒どころのひとつ、残り二つは、兵庫県の灘と広島県の西条。

5.京の郊外

京風の街並み
伏見京町北郵便局
近鉄奈良線ガード
伏見墨染郵便局
国道24号を渡ります
街道の風景
疏水
京阪電車墨染駅
ベーカリー ムーラン
街道の風景
和菓子 銭幸
洋菓子 ロワーヌ

京都市内は観光で訪れてますが、郊外はあまり訪れる機会がありません。
狭い道路に電柱が建っていて、それでいて結構な交通量、時々バスも走っていて、よそ見しながら歩いていると車に轢かれそうになります。

勝運馬の杜 藤森神社
藤森神社参道
京都教育大学
ベーカリーBlon
街道を振り返る
みぎ ふしみ
街道とヤマトと郵便局
鍵の手
街道の風景

坂を昇り閑静な住宅地の中を進みます。
街道らしい雰囲気ではありませんが、京風な建物が沢山あるので飽きる事はありません。

衝破除
おでかけベンチ
おでかけベンチ 説明文
おでかけベンチMap
とまり木休憩所Map
長刀鉾
京都タワー
JR奈良線
府道から左奥の道に入ります
仁明天皇陵道標
竹矢来
再び府道に合流
大岩神社鳥居
大岩神社 説明看板
名神高速と並走します
林亀ぶどう園
勧修寺観光農園
(株)3K= くるま 高価 買取

京都タワーが遥か彼方に、京都の街中に少し近づきましたが、徐々に離れていき、名神高速としばらく並んで進みます。
京都にぶどう園があるのですね。

6.奈良街道

八幡宮参道
ENEOS 勧修寺店 景観配慮型看板
道標 右大津左京道
奈良街道に入ります
街道の風景
美しい瓦屋根の曲線
優雅な屋敷
山科けいさつ
街道の曲線美
名神高速道路
大宅一里塚
大宅一里塚 説明看板
石仏
街道の風景
セブンイレブン 景観配慮型看板
岩谷神社御旅所
本日の昼食会場
いただきます

京街道を歩いていると、"御旅所"と呼ばれる場所が何箇所かあります。
様々な街道を歩いてきましたが、石柱などに”御旅所”と刻まれているのを目にしたのは初めて。神輿などで神様が休憩する場所を表しており、響きが美しい綺麗な日本語ですね。

岩谷神社鳥居
京野菜無人販売所
土の色が白っぽい畑
ファミリーマート 景観配慮型看板
東海道新幹線
道標 みぎうじみち ひだりおおつみち
国道1号を跨ぎます
山科川
道標 牛尾山道

名神高速道路・国道1号・東海道新幹線、大動脈と立て続けに交差します。
時代が変われどこの付近は交通の要衝なのですね。

7.髭茶屋追分

坂を昇り始めます
街道の風景
道標 牛尾山道
道標 右伏見 左宇治
旧家と街道
芝町遺跡
芝町遺跡 説明看板
地蔵と街道
青地蔵
髭茶屋追分
道標 みぎ京
髭茶屋追分 説明看板
街道の風景
髭茶屋追分

髭茶屋追分。
東海道との合流は突然現れます。
同じ様な光景は、北国街道を歩いて中山道と合流した時と、三国街道を歩いて北陸道と合流した時と似ており、突然何の前触れもなく、あっさりと追分は現れます。

街道の風景
滋賀県に入ります
長力鉾
追分ハイツ

滋賀県に入りました。
さぁ大津宿まであと少し、日が暮れるのが早いので、急いで向かいます。

8.逢坂

京阪電車
月心寺
石垣
明治天皇の碑
大津算盤始祖縁の家
大津算盤始祖縁の家 説明看板
左に入ります
街道の風景
蝉丸神社
蝉丸神社の由緒
蝉丸神社参道
蝉丸神社社殿
日本一のうなぎ かねよ
街道の風景
逢坂説明看板

日本一のうなぎの”かねよ”。
余程混むのか警備員さんが2人もいました。きんし丼と呼ばれる、うなぎと厚焼き卵が乗った丼が名物。

逢坂
逢坂常夜灯
関蝉丸神社上社
名神高速
街道の風景
関蝉丸神社下社
蝉丸坊や
東海道線

逢坂の前後に蝉丸神社が三つあり、坂の上から順に、蝉丸神社・関蝉丸神社上社・関蝉丸神社下社となってます。
蝉丸というと、子どもの頃お正月に従兄弟たちと百人一首坊主めくりをやった時、坊主の中で圧倒的な存在感でした。確か蝉丸引いたら全て持ち札を取り上げられた気がします。


9.大津宿

小町湯
京阪電車
本陣跡 明治天皇聖蹟碑
本陣跡 説明看板
大津京町郵便局
札の辻交差点 右奥が北国街道
東海道

札の辻で本日は終了。
北国街道との分岐点でもあります。興味がある街道のひとつ、いつか歩くのでしょうね。


10.三井寺

三井寺
観音堂
観音堂説明看板
琵琶湖
国宝 金堂
金堂 説明看板
金堂 説明看板
食堂
食堂 説明看板
黄葉と大門
紅葉と大門

日が暮れる直前の三井寺。
平日なのでさほど混んでおらず、落ち着いたひととき。金堂の中で撮影禁止でしたが、閻魔大王の貫禄に圧倒され、戻って二度見しました。

地蔵
琵琶湖疏水
京阪電車
夕飯

膳所駅前で、たこ焼きを食べてて、ふと我に帰ると、ここは大津でした。帰れなくなるので20時頃に切り上げ岐路に。家まで遠いですね…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?